- 締切済み
社会人としての自覚が足らないのでしょうか?
大卒でスーパーの精肉で働いている者です。 家から一時間半位かかる勤務先で約10か月、新店ができるということでそれに伴い新店への異動が決まりました。 今まではひたすら肉(豚肉のみ)の成形から包丁や機械を使った切断や掃除がメインでPOP作成、値段変更以外の事務作業などはほとんど皆無なんです。(発注等) 更に今まで四人体制で働いていたのが今回の異動先では私を含め二人体制となるため、発注および、商品の値付けや今まで以上に徹底したクリンリネス、パートさんの見本となるべき勤務姿勢等、かなり仕事の量が増えてしまします。 そして問題なのが職場への通勤時間です。今まで一時間半かけて通勤していたのがさらに遠くなるため、最悪二時間近くなってしまいます。 今までは五時に家を出て始発の電車、バスに乗り職場への到着時間は七時過ぎでしたが移動先となると七時半近くに到着となってしまいます。 生鮮部門で働いている者にとってこの時間は遅いのでは?というのが私の考えです。 仕事の量が増えることは覚悟していたことです。しかし通勤時間の増大、職場環境の変化は肉体的、精神的に負担がかかるので仕事に集中することができないかもしれません。 正直私は、本部に既存の店への異動を意見しようかどうか悩んでいます。できることなら家からなるべく近い店で経験を積んでから新店で頑張っていくのが理想だと考えてます。今回の異動は私がどれだけの仕事をこなす事ができるのかを把握せずに異動を決めたような気がしてなりません。 人によっては私の考えは甘いかもしれません。本部にもそう言われるかもしれません。しかし、辞職という結末は選びたくないです。 そこで私は思っていることを本部に言えばいいのか、私の考えは社会人として甘いのかを知りたくここに書かせていただきました。 長文および駄文で申し訳ないです。皆様の意見をお待ちしております。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kaikai1900
- ベストアンサー率39% (98/251)
- 237978732
- ベストアンサー率32% (16/49)
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
- doctorelevens
- ベストアンサー率36% (1543/4186)