• 締切済み

化政文化の・・・

化政文化の中で有名な歌人は誰ですか? 教えて下さい!

みんなの回答

  • nobitaman
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.1

 化政期から天保期にかけて、「古今和歌集」的な歌風をめざした香川景樹が有名です。一門を桂園派とよび、平明な歌風でしたが、あまり浸透しませんでした。越後の曹洞宗僧、良寛が独自に生活歌を詠んだくらいでした。  化政期は、和歌よりも和歌のパロディである「狂歌」が盛んになったので、狂歌の作者もご紹介しておきます。  狂歌の作者で有名なのは、大田南畝(蜀山人)や石川雅望(宿屋飯盛)が代表的です。狂歌は風刺、皮肉を込めたものも多くありました。  ちなみに、この頃、五七五の俳諧では写実的な与謝蕪村、庶民的な小林一茶が有名です。柄井川柳は滑稽・皮肉の川柳をつくり、『誹風柳多留』をのこしています。  

hibamuku
質問者

お礼

詳しい解説を有難う御座いました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A