- 締切済み
バイクETCが一社しか出ていないのは独占禁止法違反ですか
自動二輪車のETC車載器は「日本無線」という会社一社しか販売されていません。 乗用車用はパナソニックや三菱電機などたくさん出ています。 乗用車用は車内だけではなく車外用も販売されているので、二輪車に適用するのは容易いと思うのですが、なぜかその1社しか出ていません。 他社の認可が下りない、という話がネット上で書かれていましたが、 もしその場合は、 独占禁止法違反になるのでしょうか? また、独占禁止法違反になるとすると、それが取り締まられないのはなぜでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryo620
- ベストアンサー率36% (403/1108)
「日本無線は、お上に命令されて、嫌々販売している」って思っていました。 バイク用ETCは、 ・振動対策 ・防水対策 ・防犯対策 ・バイクの販売台数が少ない上に、年々減少している しかも販売台数の大半は高速に乗れない原付バイク と、3万円程度で製造・販売しても儲かる商売とは思いません。 ETCが開始されても、パナも三菱がバイク用ETCを作りませんでした。 その為、「カードを登録すれば、ETCが無くてもマイレージが貯まる」等の、訳のわからない対策で逃げてきました。 そのうち、軽自動車で登録したETCをバイクに積むライダーが増えてきました。(私もその一人です) これじゃ国としても困るので、日本無線がしかたなく作らされています。
- purunu
- ベストアンサー率42% (518/1214)
法律論からいえば、「独占禁止法」は、ある商品のみが市場に現れている状態を禁止するものではありません。 ある事業者(単独でか結束してか)が他の事業者を妨害し、あるいは強制して製品を出させない、流通させないような事態を違法としています。つまり自由競争ができる状態で他の業者が参入していないことは違法ではありません。 そのほかに、不当な取引制限をする、仲間内でカルテルを結んで、自由意志で安く売るのを規制する、なども規制されます。
純粋な法律論で言うなら、認可が必要だとすれば(本当かどうか知りませんけど、まあ一定の性能がないと困る機械なので最低でも何らかの適合審査はありそうです)その認可を一社しか得ていないのは独占禁止法の問題じゃありません。 例えば特許製品について、特許を有する会社が他社に利用を認めずに自社だけで製造したって独禁法の問題にはなりません。そこで特許を認可と置き換えると(特許の使用許可を与える主体と法律上の何らかの認可を与える主体は本質的に違うものではありますが)同じことが言えます。 ちなみに、認可がなぜ一社だけなのかその理由が明らかでない以上は、法律論として違法云々を論じることはまったくできません。
補足
無線の暗号情報だけをとっても十分認可はいると思います。誰にでも教えるわけはないですね。 ETCは国の施策が関係しているので普通の商品とは違いませんか? ちょっと気になっただけのことなんで、できれば法律に詳しい方、法律的見地からお願いします。 一応フォローも入れときますが、採算あまり取れないのにバイクのために製造をがんばって作っているとしたら、日本無線はもしかしたらすごくいい会社かもしれないですね。
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2066)
独占もなにも他に競争を阻害しているわけでもなく、価格設定についても乗用車ほどの量産体制はとれないので仕方がない面と思います。 また、その1社以外は作ろうとしていないので、法的には規制がかからないと考えます。 私の単車には、ETCを装着しています。 確かに乗用車に比べれば割高です。リース契約ではないのですが、意外とお得な措置があったりして装着してここで1年になります。 実際には、乗用車と違い販売された単車のほとんどはレジャー用です。 貧乏学生は取付ないでしょうし、日常には使用しない道具にお金はかけないでしょう。 有料道路、高速道路などの自動車専用道路を走行できる排気量が定められているため、単車にとってはある意味特殊な環境です。 つまりは、市場に出回っている単車の台数(125cc超)を考慮するとなかなか割に合わないと容易に判断できます。 これは、取付をしたオートバイ販売店からの話ではあるのですが、 「数社の生産会社の参入があれば安く提供できるはずだが、国内の会社では他にでてこないんじゃないか?」 とのこと。 乗用車用と二輪車用では、機械をみるとやっぱり違います。 振動の問題は予てから言われていたことです。 取付では電波受送信用のアンテナ線は長く、切断できません。 フロントカウルからタンクの廻りを2~3周させてリアカウル内のカード挿入機までの道のりがあります。 乗用車のように待っていてすぐには取り付けられないし。 ネットでの噂話的なものは、ほとんどが眉に唾付けて聞くようなことが多いですよね。 でも、ひょっとしたら、今後よく知られていないというか、素性のわからないメーカー製品が安く出回るかもしれませんよね。
補足
高速道路を通るバイクと乗用車の比率は1:20らしいので確かに少ないですね。 しかし、それにしても需要はあるわけです。たとえばバイク用のカーナビなんかも車に比べて需要は少なくても何社も競って出していますよね。振動に関してもカーナビのほうがずっと複雑な機械のような気がします。それに比べれば競合他社がたったの1社しかなく、高く売れるETCに他社が参入しないのが不思議です。 というか、仮にでもいいので法律が聞きたいので法律に詳しい方お願いします。
- nemoax006
- ベストアンサー率14% (343/2433)
ただでさえ、所有台数が少ないバイク用に作って割があうか 製品開発の資源を、売れる車からバイクに振り向ける価値は どこにあるのでしょう?
補足
すいません、法律が知りたいので詳しい方お願いします。
補足
>「日本無線は、お上に命令されて、嫌々販売している」って思っていました。 そういった見方もあるんですね。 日本無線のアンテナ分離型は発売1年半で10万台売ったようですが、1社のひとつの型だけでも1年間に換算して20億円産業なので儲かると思いました。 パナも三菱も、作らなかったのか事情があって作れなかったのかはわかりませんがこれから出してほしいですね。 >軽自動車で登録したETCをバイクに積むライダーが増えてきました。 これは違反ですね。車載器には登録した車の形状やナンバーの情報もしっかり入っているので警察が本腰を入れて取り締まれば即ばれます。