物言ひ心見む 現代語訳教えてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/henjou.html
上記に、遍照と小野小町が贈答した歌について記されています。
石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、物言ひ心見むとて、言ひ侍りける
岩のうへに旅寝をすればいとさむし苔の衣を我にかさなむ/小野小町
返し
世をそむく苔の衣はただ一重かさねばうとしいざふたり寝む/遍照
【通釈】法衣はたった一重、寒さをしのげないでしょう。かと言って貸さなければ冷淡だ。さあ、二人で肌を寄せて寝ましょう。
【補記】大和の石上寺に参詣した小町は、そこに遍昭がいることを知り、「心みむ」と歌を言い遣った。
「石上ならぬ岩の上に旅寝をすれば、肌寒くてなりません。あなたの苔の衣を貸してください」。
遍昭がそれに答えたのが上掲の歌である。
小町の「心みむ」は、遍昭の道心を試したというよりも、出家後も風流心を失っていないかを試した、ということだろう。遍昭はみごとに期待に応えたわけである。
歌仙同士、手練の贈答。『大和物語』などに説話化されている。
(上記サイトより引用)
補記の詞書部分の訳は直訳ではありません。
直訳してみました。
石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、【物言ひ心見む】とて、言ひ侍りける
↓
石上という寺に参拝して日が暮れてしまったので、夜があけてから帰ろうとしてとどまっていると、「この寺に遍照がいますよ」と人が告げたので●●●心を確かめようとして言った。
【物言ひ心見む】がよくわかりません。
「物言ひ、心みむ」でしょうか?
しかし、そのあとに「言ひ侍りける」とあって、二回同じことを言っていることになります。
古文ではこういうことは当たり前ですか?
それとも「物言い心、みむ」でしょうか?
「物言ひ心」とは「遍照が歌を詠む心」という意味なのかなあ、と思ったりもしました。
お礼
そういうことだったのですか。 遍照って僧侶なのになんか好色な歌が多くておもしろいですね。 重重人重小町桜と書いて「じゅうにひとえこまちざくら」と読むのも おもしろいです。 それにしてもkishn_anさんて博学ですね。 以前にも何度も回答いただいてます。 いつもありがとうございます!