• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:春休みの総復習について)

春休みの総復習について

このQ&Aのポイント
  • 春休みを有効活用して高校1年生の数学・英語・理科の総復習方法について相談です。
  • 春休み課題もありますが、総復習には物足りなさを感じています。特に順列/確率や英語の文法が苦手です。
  • 将来薬学部に進学したいため、応用力を身につけたいです。効率的な勉強方法や参考教材についてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lllalll
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

●確率 坂田アキラの 確率が面白いほどわかる本 細野の確立が面白いほどわかる本 ●坂田アキラの 二次関数がおもしろほどわかる本 細野の~ ●三角関数 細野の~ ●英文法 FORESTでOKです。 英文法をおさらいしたいレベルなら 「 基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1~3」 仲本の英文法倶楽部 + 正誤問題編 +整序問題編3冊 富田の入試英文法 ●読解英文法 山口の英文法実況中継シリーズ ●読解 西きょうじの基本はここだ※今すぐにでもはじめてください +西きょうじの英文読解実況中継 +ポレポレ※理系英語はここまでいらない。 +速読ナビゲーター※これは最初に読んでもよい。 女子生徒なら かんべやすひろの英文法マニュアルや英文読解マニュアルも人気。 また小嶋先生の最短ROUTEもお勧めです。 ●それぞれの段階で多読(初級~中級~上級) 公文SRSの通信or通学 何をたくさん読めばいいかわからない場合はコレ。 難しい構文の英語は理系英語ではいりません。いるのは東大だけ。 つまり簡単な英文でたくさん読むこと。 また過去問すればわかりますが、英文法の問題はあまりでません。 読解できるレベルの文法がわかれば、長文の問題をときまくってください。つまり英文法の学習しているだけでは、英語の学力はまったくといっていいほど上がっていないと思っていただいて問題ありません。 毎日簡単なものでよいので英文に触れてください。 ●物理 いますぐに 「わくわく物理探検隊(インプット用)」を。旧課程だがかなり素晴らしい本。amazonでは高いがめっさ買いです。首都圏の一部の大きな本屋で一時再販。 この本+物理重要問題集(アウトプット用)だけで基礎~早慶レベルは堅い ※ただし私立薬学部は英語(簡単な英文のみ)・数学(MARCHレベル)・化学(早慶以上レベル)の3科目なので物理は早めにきって化学に力をいれること。 ●化学 マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス) あとは照井式の化学を一通りすれば基本はOK。 進研ゼミはSTOPしてよい。 数研出版のは演習量を増やしたいときに使うアウトプット用 数学苦手な人が手を出してはいけないものの一つ。 IIB以降はチャート式(黄)よりニューアクションβのほうがわかりやすいはず。 また数学力をつけたいなら、細野シリーズや中経のわかりやすいシリーズで全体像をまず把握。それから適宜「 (1)本質の研究 → (2)本質の解法 」で数学力そのものをつける必要あり。 薬学部どこでも化学は東大レベルだからもし苦手といっているなら、状況に応じてはすぐにでも予備校通わないと手遅れになりますよ。 (照井式でもそれなりの基礎はできるでしょう。) 代ゼミTVネットは安いですよ。 東進のST化学(橋爪)やHI化学(鎌田)はまちがいなくできるようになります。 国立薬学部なら数学IIICまで入るところが多いです。 ということは数学IAは高1の1学期で終わっているところが多いですよ。急いでIIBを終わらせないと!代ゼミサテラインか代ゼミTVネットか東進にいって学校数学IIBを取りましょう。 物理・化学も両方記述のところもおおいです。 国立の理科は物理・化学・生物のうち大半が物理・化学の2科目で受験です。 生物は必要ない場合があります。まあ最後は好きか嫌いかですし、大学によってちがいます。 このサイトをひらいて「 薬学 」をえらんでください。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/main.html その後 「 セ試・一般入試科目 」をえらべば受験科目がわかります。 薬学部というと東京薬科大学(入りやすい)や東京理科大学(難しい)が強いです。また都内にある薬学部系は入学偏差値が高いです。 薬学部の数学は特殊(薬学数学といってもよい)なので早めに過去問を見ておいたほうがよいです。 駿台の薬学数学のテキストはすばらしいできです。 がんばってください。

その他の回答 (4)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

全体的な印象としては基礎が定着していないようですね 基本問題が解けるというのも一度やった問題だから大体のやり方を覚えているから解ける のではないでしょうか? 問題集だけではなく、わかりやすい参考書を購入して 数学:定義、定理、公式の意味を理解する 今まで解けていた二次関数の基本問題の解き方の意味を理解する 英語:状況がよくわかりませんが、文法と同時に単語、熟語力もつけてください 理科:上と同様、英数優先で どうでもいいですけど高1については進度が速いような あたりをおさえてください その後に適宜問題集を利用して見直しするのがいいかと

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

NHK高校講座の理科の番組をビデオに録画しておいてください。理科総合、物理、化学、生物、地学です。地理もビデオに録画しておくと役に立ちます。理科の図解と三省堂小事典の物理、化学、生物を持っておくと便利です。 数研出版 4STEP問題集には、教師用の解答書があります。ネットオークションなどで、入手しておくと、わからない問題に時間をかけすぎずにすみます。 >基本問題はいいが応用問題になると解けない、、。応用問題というのは、大抵どこかの大学入試問題の過去問題です。簡単に解けるものではありません。だから、4STEP問題集などで、例題、STEP A、STEP B、発展問題と4段階にわけて、すこしずつ習熟をはかるのです。基本問題とは、STEP Åなのか、STEP Bなのか、問題集や、ノートに解けた問題、解けなかった問題、答えをみても、よくわからない問題など、自分にだけわかる記号をつけてください。 もうそろそろ、自分の勉強方法を確立するときです。 すぐれた授業、講義、講座を受けて、帰って復習、習熟のために練習する。春休みの課題も、復習と習熟のための演習です。 >順列/確率:解き方すらわからないような状況。・・・授業か、講座、講義を受講する必要がありますね。教科書を何回も読んでみて、わからないときは、数学の教員にきいてください。教科書は、10回くらいは読んでから、質問してください。 40年昔に高校生だったおじさんからのアドバイスでした。お励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.2

英語については「教科書の音読」が異常に効くことが最近分かってきたそうです。脳のウェルニッケ中枢(聞く時に使う部分)とブローカ中枢(話す時に使う部分)をスポーツのように鍛えるのがコツだそうです。 教科書の音読は (1)教科書を見ながら音声を聞いて、その後について自分で言ってみる (2)教科書を見ながら音声に合わせて音読する(サイマルリーディング) (3)教科書を見ないで音声に合わせて言ってみる(シャドウイング) (4)教科書を見ないで音声を聞いて、瞬間的に覚えてそれを暗唱する(リプロダクション) という4段階がありますが、(3)から急に難しくなると思います。 逆に(3)までできるようになると、脳の使ったことのない部分がグングン鍛えられ、英語力が上がってくるのがわかります。 不得意な人なら、(1)の時点でグズグズかもしれません。 出来るようでできないのが教科書の音読です。 出来るようになる(スラスラ感が出てくる)と英語力がアップすると思いますよ。 学生さんの場合は学校の教科書を使うのが効率的だと思いますが、やさしい教材だとこういうのがあります。 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E3%E7%A7%92%E9%80%9F%E7%AD%94%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%99%B4%E5%B1%B1-%E9%99%BD%E4%B8%80/dp/4757413718/ref=pd_bxgy_b_img_a これはテキストを使わないで音声だけで練習できるので、iPodなどに入れて表を歩きながら出来るので他の勉強の合間にできると思います。 体力作りと気分転換もできるのでこのやり方はおすすめです。 数学、理科(特に物理、化学)に関してはとにかく手を動かして、問題を解いて応用力を付けることだと思います。 以前ラジオ講座で(年がバレますが ^^;)「数学は同じ問題の解き方を3つも、4つも考える。そうすると数学は君の奴隷になってしまうで」と言っていたのが印象に残っています。 朝、やる気があるうちはインプット(脳に知識を入れる)に精を出して、午後、集中力が落ちてきたらアウトプット(入った知識を問題を解いて試す)というのもいいと思います。 あと昼夜逆転が起きないように、学校生活に合わせて勉強した方が2年生になってからトクです。

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

要は、「一年時にやった問題は、もう、どれも間違えずに正解できる」ようにするのを基本としていけばよいのではないでしょうか。 例えば問題集なら、授業でやった問題を、もう一度やってみて、完璧に解答できるかどうか。 英語なら、教科書の英文を全てちゃんと訳せるか。 国語は・・・古典文法とかはやりませんでしたか?理系でも国公立を受けるなら、古典文法もある程度できていないといけません。同様に問題集をもう一度開いて、全て正解できるかどうか。 そんな感じでやってみればよいのではないでしょうか。

関連するQ&A