- ベストアンサー
春休みの学習
今度春から高3の受験生になります。 そこで、春休み(現在から、4月の始業式まで)頃の学習について、アドバイスをお願いしたいので、よろしくお願いします。 今の成績は、進研模試等の偏差値は60程度で、駿台模試ではさらに低いです。 志望校は、薬学部か、看護学部を目指したいと思います。 今、自分で考えている学習時間は、宿題を除いて、 1日5時間以上の時間は確保するつもりです。 時間についてのアドバイスもよろしくお願いします。 特に物理、化学、数学を中心に、英語、国語もがんばろうと思います。 問題集は、セミナー化学とリードα、進研ゼミをやろうと思っています。 他におすすめの問題集があったらぜひ教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の話をします。 数学は演習量がものをいいます。なので、たくさんの問題を解くことが重要です。しかしわからない問題があったとき、適当に答を見て写して終わりでは意味がありません。自力で解けるようになるまで何度でもその問題を解くことが大切です。また、演習の際はできるだけ累代をまとめて解くことをおすすめします。類題であれば解法も近いので、その解法をマスターしやすくなります。 化学も演習あるのみです。物質名は暗記をしてそれを吐き出すのではなく、問題を解きながら覚えていくのがいいと思います。わからなければ本を見て、本を見なくてもわかるまでやります。心配しなくても、受験の頃には化学式を見ただけで物質量がぱっと出てくるぐらいになります。 英語は、私の場合文法が苦手だったので文法中心に学習しましたが、あまりにも文法に偏りすぎたためか、文法は得意になり、長文は苦手になってしまいました。なのでどちらが得意・苦手または両方とも得意・苦手であろうとも満遍なく学習することが重要だと思います。 国語は古典を漢文を中心に行いました。古典は用言の活用と助動詞、単語の意味を、漢文は書き下しを中心に行いました。漢文は書き下せば平易な古文なので最も得点を獲得しやすいところだと思います。 物理は…正直ほとんど何もしてないです。 勉強は時間も大切ですが、中身も問われます。やる時間は集中して、時には休みましょう。一般に人間の集中力の限界は1時間30分といわれています。また、時には外に遊びに出ましょう。でないと精神的に追い込まれて余計つらくなりますよ。 問題集は、数学なら青チャートをおすすめします。あの内容が完璧ならば大概の入試に対応できると思います。
その他の回答 (2)
- Jakelinus
- ベストアンサー率65% (15/23)
こんにちわ。 今年大学受験したものです。 私は文系なので、国語について少しアドバイスをさせていただこうと思います。 『現代文』・・・私見ですが、このジャンルは必ずしも勉強時間と結果が一致するジャンルではありません。常に最低限の合格ラインの点数を取るには、まずは漢字と語彙力を高めて、易しい問題で確実に得点することが近道だと思います。 難解な読解問題を一問正解しても、漢字でボロボロ落としていたら結局プラスマイナスゼロです。 基礎を押さえたら、後は問題演習で出来るだけ多くの問題に触れることです。 読解問題のポイントは、常に「論理的」に「根拠ある解答」を心がけることです。「なんとなく」は最後の手段です。 そのためには、文中では文構成や対比関係や比喩表現、接続詞。その他では問題の問い方や選択肢に注意することが大切です。 評論では筆者の主張や意見に注意し、常に「客観的」な解答を心がけてください。キーワードは「論理的組み立て」です。 小説は感性がやや要求されるようにも感じますが、入試に出題されるような文章は誰が読んでも必ず一定の共通の意味が読み取れるようになっているということが大前提です。 そうしないと問題が成立しませんからね(笑) 選択肢に迷ったら、これを思い出してください。 理系ということなので出題されるかどうか分かりませんが一応古文も。 『古文』・・・知識は「不安定な十より確実な一」を目指して下さい。語彙力と活用やいくつかの文法事項の暗記を基礎から十分に固めてください。 古文読解の注意点は主語が省略される事が多いということと、登場人物の呼び方がいくつも変わることがあるということです。 文学史に関しては、作品の正確な年号を覚えるよりも作品のおおまかな登場順序や、その作品や作者の背景を押さえることが大切です。 これによって古文を「予測して読む」事が可能になり。この読み方をマスターできれば得点力アップが見込めます。 作品や作者の背景とは、たとえば「土佐日記」は一般的には作者を女性に仮託した日記として有名ですが、実はあの日記の主題は「亡き娘への追慕」なんです。 これを知っていれば問題文で土佐日記が出て、単語が意味不明で文意が分からないというときでも、なんとなく文意を想像できますし、選択式の場合他に怪しい選択肢が無ければ強引に正解に持っていくことも出来るわけです。 最後に勉強時間についてですが、 あまり時間にとらわれないほうがいいと思います。 それよりも「今日は○○ページまでやる」とか、具体的目標があったほうがいいです。 例えば同じように「○○大学に受かる!」というやや抽象的な目標よりも、「(○○大学に行くために)×月の模試までに英語の偏差値をいくつ上げる!」とか「(○○大学に行くために)今月中にはこの問題集を全部解く!」のような具体的かつ短期的な目標の方が、よりやるべき事がハッキリすると思います。 こんなアドバイスで良ければ、参考にしてみてください。
お礼
文系のアドバイス参考になります! それに、具体的な目標をさっそく立ててみたいと思います。 ありがとうございます!
●物理 問題などを解くことも大切ですが、これは暗記でもある程度の域には到達します。参考書などをひと通り頭に入れられればOKです。しかし全て丸暗記は辛いですよね。他の教科の勉強もありますし・・・・・。 そこで、『これだけは重要!!』という、それ抜きでは理解できないような大事な部分を覚えます。暗記でも良いですが、何故そうなるのか考えながら進めると覚えやすいです。それを覚えたら、問題を解きます。数学ほどはやらなくても平気です。そして、答えが間違っていたら解説をよく読み、きちんと理解するようにしましょう。それだけで、かなり応用が効きます(似たような問題など)。 ●化学 No.1さんも仰っていますが、受験の頃には自然と頭に浮かぶくらいになると思います。そのためには、演習問題を繰り返しやること。問題を解いては答え合わせ、そして間違った所を訂正して正しく覚えなおす・・・これを続けていれば、自然と頭にインプットされます。 ●数学 これはもう、ひたすら問題を解きまくるしかありません。さすがに公式は覚えなければなりませんが、あとは演習です。基礎的なものから応用まで、幅広く取り組みましょう。色々な問題集を使って、様々なパターンの問題に慣れていきましょう。 ●英語 まずは英単語です。単語を知らずして文章が読めるはずがありません。単語・熟語を覚えましょう。ただ丸暗記するのではなく、その言葉の背景にある英語的なイメージを捉えられると良いと思います。英文法は、日本語の羅列で覚えるのではなく、例文をセットにして覚えておくと分かりやすく忘れにくいと思います。 ある程度語いを増やせたら、長文読解をしてみましょう。読んでいて分からない単語は辞書で調べましょう。英文法の確認にもなります。慣れてきたら、速く読めるようにしましょう(かといって、急ぎ過ぎて文章の内容が疎かになっても駄目です)。 ●国語 言葉の活用などを知っておかないと、古文などでは辛くなります。品詞分類などは完璧にできるようにしておけば、意外と楽に得点できると思います。 文章問題はある程度慣れが必要です。色々な文章に挑戦しましょう。 勉強時間ですが、これは個々人によって差があります。しかし、重要なのは『量より質』です。勉強量も確かに大切ですが、無駄にダラダラとやるよりも、効率よくサラサラッと勉強できた方が有利ですよね。その分他の教科などに時間をまわせますし・・・。これは私がアドバイスするよりも、勉強していく中でご自分に合った勉強法を見つけてください。すでに見つけているかも知れませんが。 以上、あくまで私の考えですが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってくださいね。
お礼
ありがとうございます。 大変参考になります。 早速お二人のアドバイスを印刷して、予定に組み込もうと思っています!
お礼
じっくり読ませていただきました! ありがとうございます。 勉強に対する意欲が出ます。 大変参考になりました。 物理が一番苦手なので、物理については何か対策を考えて見ます。