• ベストアンサー

1発で中型二輪免許を・・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763217.htmlで質問した者です。 この時は甘く見ていました。色々調べてみると、かなり難しいと実感しました^^; その後「法規走行」についてさまざまなサイトを見て勉強しています。 そこで、調べても曖昧でよくわからなかったことをいくつか質問します。 ■乗車について 後方確認→Fブレーキをかけて車体を立てる→(1)後方確認?→またがってRブレーキもかける→左手でミラー調整→(2)右手?でイグニッションON、ニュートラル確認(Rブレーキはかてたままで、クラッチは握る)→Fブレーキもかけつつエンジン始動→ギヤを1速にして足を戻しRブレーキをまたかける→右ウインカー、左右後方確認→発進 ■走行について (3)外周でのカーブは左寄りですか? (4)外周は標識等なければ何キロまで出せればいいんでしょう?60まで出すというサイトと40までというサイトがありました^^; ■下車について 止まる(F、Rブレーキはかけたまま)→ウインカーを戻す→ニュートラルにし、またRブレーキ→(5)イグニッションoffは左手ですか?→(6)後方確認してからの下車ですか?→Fブレーキはかけたままスタンドを下ろしてハンドルを左に切る (1)から(6)までについて知りたいです。 その他、間違っていることなどありましたらご指摘ください。 暗記して何回か受けて受かればなあと思ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.6

質問を解決しましょう。 (1)後方確認?→またがってRブレーキもかける→左手でミラー調整 この後方確認は必要です。 跨る際に足を「振り上げる」でしょ?回し蹴りみたいになるので、この「蹴り」で歩行者を「蹴って」しまわないかどうか?の確認なんです。 跨る前に「サイドスタンド」を外してください。 (2)右手?でイグニッションON、ニュートラル確認(Rブレーキはかてたままで、クラッチは握る)→Fブレーキもかけつつエンジン始動→ギヤを1速にして足を戻しRブレーキをまたかける→右ウインカー、左右後方確認→発進 リアブレーキを掛けたまま「右手」でイグニッションONです。 他はいいでしょう。 (3)外周でのカーブは左寄りですか? 基本「左側縁石一メートル以内」を走行します。 あまり離れると減点です。 (4)外周は標識等なければ何キロまで出せればいいんでしょう?60まで出すというサイトと40までというサイトがありました^^; 標識が無い場合60キロまで出せますが、それ以上だと減点の対象となります。 あまりに出すと「検定中止」です。 ですが「安全に」とばかりに「トロトロ」走行するとこれまた「減点」です。 指定の無い場合「58キロ」くらいまでキッチリ出し「メリハリ」を付けないと「減点」となります。 目安として「60キロ」ならばメーターで「針2~3個分」位「下」になるとこまで「キッチリ」速度を「作らないと」これまた「減点」です。 (5)イグニッションoffは左手ですか? 停車してリアブレを掛けているので「右手」で行いましょう。 (6)後方確認してからの下車ですか? 後方を確認してから下車です。 (乗車の時と同じです) 各種の「確認」は必ず「頭」を振って「確認してますよ」って「行動を示す」をして下さい。 演技みたいなもんです。 しかし「確認」の「し過ぎ」をすると、これまた「前方を意識してない」とか言って「減点」となります。 もう殆ど「挙げ足取り」か「右翼の言い掛かり」みたいな状態です。 「やらなきゃ減点」(これは当たり前)でも「やり過ぎると減点」。。。 よく「やってしまうミス」で多いのが「一本橋」「スラローム」「急制動」「クランク」「S字」などで「入る前」と「出る時」からの「発進時」の「後方確認」です。 例えば「一本橋」。 一旦停止して、検定員が「ハイ、どうぞ」、「しゃあ!行くぞ!」そのまま「GO!」。。。「ハイ、後方確認しなかったね減点っとw」 「ふう~一本橋渡りきったぜ!OKOK」→停止後に検定員が「どうぞ」→「しゃあ!順調だぜ!」で「GO!」。。。「ハイまた後方確認しなかったねw減点っとw」って状況です。 同じことが「クランク」「S字」「スラローム」でも起きてしまうと「あっ」と言う間に「減点数超過」で「お終い」ってなるんです。 もう、どこもかしこも「減点対象」=「課題」ですね。 (ギアチェンジの足の様子やニーグリップの様子なんかもw) その他、書いてると「枚挙に暇がない」ですので省略します。 しかし「コース」を「走り終える」=終点まで辿り着ければ、ほぼ「合格」でしょうね。 「教習所云々」の話は「無し」での回答とさせて頂きました。

その他の回答 (8)

  • non_biker
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.9

ちょっと質問なんですが あなたの近所の教習所と試験場の検定車両はなんですか? 例        小型     中型     大型      教習所  CB125T CB400SF CB750 試験場  CB125T CB400SF VFR800

noname#80675
質問者

お礼

たぶんそれと同じだと思われます。(たぶんですけど・・・

回答No.8

図書館に行けば二輪の免許取得教本なども置いてあると思います。買えばお金もかかりますが、借りる分にはお金もかかりませんので、利用されてみてはいかがですか。

noname#80675
質問者

お礼

わかりました! 今度行ってみます。

  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.7

No.6です。 ちょっと勘違いがありました。 イグニッションのON・OFFの際には「前後輪」ともに「ブレーキ」を「掛けての状態で」なので「左手」で操作した方が良いようです。 先ほど友人に確認したところ「前後輪ともブレーキ掛けた状態での操作だと思うから左手でやったほうが無難なんじゃないかな?」って意見でした。 尤も「それで減点されても大した点数じゃねぇんじゃね?」と呑気な意見もありました。 (この友人は「気にしないで操作しちゃったけど合格したぜ」と言ってます) しかし、つまらない所で「減点」されるより、されない方がいいに決まってますから。。。 これについては「確定的」な「正解」が得られないので、検定員に訊いて見るのが良いかと思われます。 「まあ、左手でやって減点される事は無い」ようなので「左手」の方が良いかもしれません。 因みに私は「大型一発」に挑戦すべく「見学」しに行って「ダメだオイラじゃ無理っぽ」って手っ取り早く「教習所行き」にしましたw (だって教習所が近所だったんだもんw) (チャリで行けちゃう近所だったもんでw)

noname#80675
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そうですね、まずは一度受けに行ってみます。 とても参考になりました。ありがとうございました。

回答No.5

乗車  後方確認の前に、スタンドを戻して下さいね。(メインスタンドは使いませんので心配無く) 走行  カーブは左寄りです。  カーブの手前では、スピードを落として、めりはりを出す事が必要。  多分40キロは遅すぎると思います。 下車  リアブレーキを掛けているので、右手でも、左手でも構いません。  問題は、総じてあまり調子がよろしくない試験場のバイクで流れるようにスムーズに操作をおこなうことです。  一度試験風景を見学に行くのも面白いかと思います。

noname#80675
質問者

お礼

わかりました。見学に行ったり、原付ですが練習したりなどがんばります。

回答No.4

試験場によって多少の差があるかも知れない。 インターネット上の知識は、あくまで書いた本人の知識でしかないので、実際に試験場で受けてみて現実がどうなのか周囲の受験者に聞いたり試験官に質問するのが正攻法です。 法規走行は、大型自動二輪とほぼ同じなので大型自二の参考書を買って読んでください。大型自二とは課題走行の一本橋の走行タイムや短制動が若干違う程度。「何がどれくらいの減点対象なのか」知らないと不合格時の対策が出来ませんよ。こういう投資をけちると、受験回数が増えて検定料金がかさむことになります。 乗車時 概ね合っていると思う。ブレーキだけは必ずかけておくこと。シフト操作する時は前ブレーキだけでよい。あとは実地で確認してください。 外周走行 自動二輪はキープレフトが大原則。ハンドル端から左側のラインまで1mを維持する。間違ってもアウトインアウトしないこと。コーナーでは徐行しマシンは倒さないこと。逆に直線区間では、加速不良にならないようにアクセルを開けて一気に速度をのせ指示速度に到達する必要がある。 一般道で速度指示標識がないならバイクが何キロまで出せるか知らないんですか?。それくらいは常識として、人に聞く前に覚えておきましょうよ。交通教則本は捨てちゃいましたか。 下車時 シフト操作をするために右足を出す時は後方確認が必要。メインスイッチOFF時も前後ブレーキはかけておく必要があるから、スイッチ操作は左手になります。 これらは知識として頭でわかっていても身体で覚えていないと、試験では実行出来ませんよ。身体を動かしながらの練習が必要です。 安全確認はオーバーアクションで試験官にアピールします。目玉だけ動かして左右確認しても、試験官は認めません。首を左右に90度振って実際に見るんです。出来ますか?。 原付でもいいので、普段の街乗りの時から徹底練習して身体に覚え込ませておきましょう。

noname#80675
質問者

お礼

わかりました。 最近は原付で「法規走行」を意識しています。かなり意識してないとけっこうきついですね・・・それでもがんばります。 スピードについては、車の教習で場内は40までといつも言われてるので40なのかなあと^^;

noname#80675
質問者

補足

あ、法定速度が60というのはもちろん知っています。

  • n-jun
  • ベストアンサー率33% (959/2873)
回答No.3

詳しいノウハウなら、実際に試験を受ける試験場を明記した方がより具体的な 情報が得られるかも知れません。 ⇒昔なら攻略本もあったような・・・なかったかな? と思います。 (多少は試験場によってポイントも違うのではとの考えですが。) あとは他の人の試験状態をよく見ておくのもいいかも。 ⇒実際に試験を受けなくても見学に行くなど。

noname#80675
質問者

お礼

わかりました。見学など行ってみます!

noname#83348
noname#83348
回答No.2

よく勉強されていますね。 参考程度です。 http://members-abs.home.ne.jp/sinacova/page006.html 今はセンタースタンド掛けは廃止されたのでしょうか。

noname#80675
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。 センタースタンドはどうでしょう。僕のとこはセンタースタンドではありませんが、あるかもしれないですね。

回答No.1

そういうことを教えてもらうために教習所と言う施設が在るのですよ。 それでもチャレンジしたいなら数多く試験場へ出向き、他の受験者の走りを じっくり観察することです。

noname#80675
質問者

お礼

それも尤もな意見なんですが、「教習所に行くべき」という意見は今回はなしということでお願いしたいです。お願いします。

関連するQ&A