• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女の心理がよくわかりません。)

彼女の心理がよくわかりません。

このQ&Aのポイント
  • なぜ彼女が”結婚している人が女性をデートにさそうなんて・・お茶ならまだしも・・文化が違うのね”と反応したのか理解できません。
  • 質問者が感じた状況と彼女の反応について疑問を持っています。
  • アメリカ人の価値観や文化の違いが、彼女の反応に影響している可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>Since you don't know my history, you couldn't understand my feelings about married people being taken away from a marriage because someone convinced them to leave.  なかなか面白い英文ですね。じっくり読むと女性の心の機微が分かるような内容です。  まず「married people」は「既婚者」または「今、結婚生活を送っている人々」のことです。まぁ、一般的なことを言っているように思えますが、ここでは「過去の自分」を重ね合わせて言っているのでしょう。その裏には、この男性の妻のことを思いやる気持ちも感じられます。  次に「being taken away from a marriage」には「who are」を補ってみましょう。受動態の現在進行形が見えてきます。「今、結婚生活から切り離されようとしている(人々)」となります。もっと自然な日本語にすると「今にも幸せな結婚生活を奪われようとしている(人々)」これも「過去の自分」のことを婉曲的に言っているのと同時に「男性の妻」のことを暗示していると考えられます。  最後に「becasue someone convinced them to leave」です。「convince」には「to persuade someone to do something 」という意味以外に「to make someone feel certain that something is true」という意味があります。「~に・・・するように説得する」という訳よりも「~に・・・を悟らせる」という訳か「主語のために・・・は~せざるを得ないと悟る/気づく。」という訳が良いでしょう。  「someone」は「だれか」では面白くないですね。「(不倫をしている夫の)妻たちに(夫の元を)去らねばならないことを悟らせる(夫の)不倫相手」のことです。意訳をすれば「夫の不倫相手(の存在に)のために妻たちが離婚を決意しなければならないと思い込む」ということです。これも「過去の自分」と「男性の妻」への思いをはせている部分です。「a woman」とか「a girl」ではなくてあえて「someone」を用いているところに「自分が知りもしない相手」という悔しい気持ちを感じ取ることができます。  なお、「couldn't ...」は仮定法過去の帰結節ですので、「・・・するだろう。」と訳しましょう。  全訳です。「あなたは(夫の浮気が原因で離婚せざるを得なかったという)私の過去を知らないから、どんな人かも知らない夫の不倫相手(の存在)のために離婚せざるを得ないと思い込んだ結果、今まさに幸せな結婚生活を奪われようとしている女性たちに対する私の気持ちなど理解はできないでしょう。」  過去の出来事によって心の傷を負ったこの彼女は「自分が原因で、この男の妻を悲しませるようなことなどできない。」ということを言おうとしているのだと思います。  現在のアメリカの女性が一般的にこのような感覚を持っているかどうかは分かりません。ひょっとしたら、一昔前の話かもしれませんね。ご参考になれば・・・。  

yasu2209
質問者

お礼

ありがとうございました。 感謝です。

yasu2209
質問者

補足

これはすごい! こんな解釈があったのか! 彼女はこの相手の男性の後ろにいる妻の立場を自分の過去に重ね合わせて話しているということですね。 なるほど。これならすべてが理解できそうです。 それにしてもこの女性、相手の男性が英語のほとんどできない素人であることを知っていながらこんな機微に満ちたメールを送るとは・・。 この男性が頭を抱えてウンウンうなっていた姿がまるで目の前に見えるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#202629
noname#202629
回答No.6

狩猟民族と農耕民族の言葉の差があるように、男性と女性の言葉の意味に差があると思える文章ですので参加させていただきます。 my feelings about married people being taken away from a marriage 女性が見る男性に対する強烈な批判にもとれる文章と読んだのですが the child was taken away from her 子供は彼女の手から取り上げられた。 All of her accouterments were taken away from her 彼女のすべての衣服ははぎ取られた。 married people who were/are bing taken away from a marriage 結婚をとりあげられた既婚者 (すぐに周りの説得に応じ結婚する意志もない腑抜け達、とりわけ、結婚をとりあげられたと(信じている)既婚者の感情・・・・・・ と読んだのですが・・

yasu2209
質問者

お礼

ちょっと気の回しすぎかなとも思いますが参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

1. because someone convinced them to leave、第3者が説得して別れさせた 2. taken away from a marriage、は直訳的には「結婚から引き離された」とでもなりそうですが、楽しかるべき結婚生活を失ったという被害者意識がそういう言葉を選ばせているのでしょう。具体的に誰かに取り上げられたという具体論はなくても。 3. 既婚者が女性をデートに誘うのであればやはり既婚者と断ったうえで誘うのが世間常識ではないでしょうか。黙って誘うと相手も独身かと思ってしまいますから。

yasu2209
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

こんにちは。 「あなたは私の過去のいきさつを知らないから、誰かに説得されて婚姻関係から引き離された既婚者 ⇒ 婚姻終焉を迎えた(追い込まれた)既婚者に関する私の気持ちを分からなかった ⇒ あなたが知らなかったのは仕方がない」 、、、ということかと思います。意訳はこうだと思いますが、この意図をどう解釈するかというのはまた違う話でしょうね。「私の過去のいきさつ」から察して彼女が自分のことを言っているように取れますが、或いは両親のことかも知れないですね。 (1) them ⇒ married people ですから、あくまで「婚姻関係にある人」ということだと思いますよ。「離婚者になる運命にある既婚者 ⇒ この時点ではまだ既婚者」ということですか。convince とは、まあ平たく言えば「婚外者に口説かれ、心奪われてしまい ~」ということでしょうか。 (2) 「結婚生活を奪われた既婚者」と言うと、残された側だけを指すような気がします。つまり例えば、奥さんが不倫相手のオトコの元に行ってしまったとしたら、残されたダンナが「結婚生活を奪われた既婚者」となりますからね。結婚生活を「奪った」のは、不倫相手であり奥さんなのでしょう。 果たしてこの彼女が指しているのが、去る方(奪う側)なのか残される方(奪われる側)なのか、或いは両方なのかは、この文章からはイマイチ分かりません。 (3) 米国ではどうだ日本ではこうだ、ということではなくて個人個人の見解とシチュエーションによるのではないでしょうかね。純粋に仕事上の付き合いなのかも知れないし、みんな大人ですからね。なので、事情を知らない外野が良いだ悪いだ言うことではないと僕は思いますよ。 カテ違いなので深い話は控えますが、米国で浮気や不倫がないと思ったら、信じるや否や、それは大間違いであるということは言っておきます。そこには宗教も何も関係ありません。ただただ「人を好きになってしまう」という、自分では決してコントロールできない感情が介在するだけです。 何よりも本件では、彼女から関係修復を希望するフォローメールが入ったという事実が全てだと感じます。今ここで何を勘ぐっても仕方ありません、会った時に本心を聞くのでしょうね。自分から誘ってくるということは、彼女はある程度話をする心づもりがあるということだと思えますが、いかがでしょう? ご参考までに。

yasu2209
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

こんにちは。 私はクリスチャンの男性(67才)です。 若い時(20代)米国の宣教師宅で数年過ごした経験を持っています。 一般論というより、クリスチャンとしての礼儀のような回答になると思います。 ご容赦下さい。 (1) ”because someone convinced them to leave” 第三者が彼ら(彼女と夫)に別れるように説得した。 考えられるのは、彼女の夫の浮気のようなものが考えられます。 (2) married people が離婚状態にある人を指していると解釈出来ます。 (3) あなたは既婚者です。 現在、独身の女性に接触し、食事に誘ったのは誉められた行為ではありません。  奥様を同伴して三人でお会いになることをお薦めします。 しかも冗談にしても『デート出来て嬉しいよ。』なんて正直失礼です。 彼女がとても魅力的な女性であることは良くわかります。 一般に日本人は米国やヨーロッパの白人には強い劣等感があります。 私を息子のように可愛がって下さった宣教師宅にもいろんな方が来られました。  『目白の大邸宅にお住まいのお嬢様で、自宅の池には一匹数百万円もする緋鯉が十数匹泳いでいる。』方が英語を習いに来られ、後にはこの宣教師のお世話で米国に留学されました。 昨年、某大手自動車会社の元社長様が90才で亡くなられました。 40数年前、ご夫妻で英語を習いに来られ、金曜日には一緒に食卓を囲んで親しく会話したものでした。  普段、とても言葉を交わすことなんか出来ないような上流階級の方と数多く知り合いになれたのも、宣教師宅にいたからです。  あなたも白人の彼女に興味を覚えられたのでしょう。 理解出来ます。 しかし、食事に誘うのは誉められません。 ご自分が逆の立場に立ってみればわかると思います。 

yasu2209
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

yasu2209
質問者

補足

全体的な訳としては「あなたは私の過去を知らないから、第3者によって別れを余儀なくさせられたために、結婚生活を奪われ離婚経験者となった私の気持ちを理解できないでしょう。」 という意味になるのでしょうか。 この場合、彼女は「あなた(男性)は結婚しており、いずれ分かれなければならないことがわかっている。そういう苦しい気持ちで付き合うのはいやだ」ということになるのでしょうか。 そうだとすれば彼女は男性にある程度の好意をもっていたと解釈できるのですが。 それとも「私(女性)の存在があなた(男性)の夫婦の離別の原因になるかもしれず、逆の立場を経験した自分にとっては自分が人結婚を妨害するような立場になるのはいやだ」という解釈なのでしょうか。この場合は特に好意があったという意味でなくても、社会的常識として結婚生活をしている人に対して干渉(たとえ誘われたにしても)すべきではないという考えのもとにふさぎこんでしまったのでしょうか。その場合、この男性は好意を寄せられた人ではなく、ただの常識はずれのバカということにもなりかねませんが。 補足ですが二人とも出会ったのは異国の地でそれぞれ一人で暮らしています。男性は単身赴任の状態ですから、この男性はこの女性も単身赴任のような形でその地に来ていると勘違いしていたようです。(いくら子共がいると言われていても女性が単身で異国の地に勤務していれば夫はいないという可能性を考えるべきなのに、この男は本当に思慮の浅いオバカさんのようです。) また「デートできてうれしいよ」と言った時には相手も素直に喜び、女性のほうから腕を組んで歩きだしたことから、男性は単純にお互い結婚していても気の合う人とはオープンに付き合えるんだな、位に考えていました。また男性は当初から女性は自分よりもかなりの年上だと感じています。実際にはそうでもないらしく、同じかやや下くらいの感じです。 補足を踏まえ、彼女の気持ちは前記のいずれか、判断できますでしょうか。 英語の質問というより文化的な質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKwebb
  • ベストアンサー率44% (92/208)
回答No.1

タイトルにひかれて思わずコメントしちゃいます。 なお、申し訳ありませんが私は英語初心者です。 ごめんなさい。 1)直訳すれば『誰かが去るように彼らを説得した』なんで 想像すると旦那様(+子供)を他の女性に奪われたってことなんじゃないですかねぇ。 想像しすぎ? 2)直訳すれば『結婚生活を奪われた既婚者』で正しいと思います。 日本語は同じ言葉をあまり重ねないので『結婚生活を奪われた人』 とかの方が日本語らしい気がしますが、訳しすぎかな? 3)アメリカ文化は知らないのでパスです。 が、日本でも同じ問題を非常識な行動と考える人とそうでないと考える人がいると思います。 私の個人的な意見は内緒です。

yasu2209
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A