- 締切済み
敷金精算交渉でもう一押ししたいのですが、作戦のアドバイスをお願いできますか
いつもお世話になっています。 現在、某マンションを退去し、管理会社経由で敷金精算交渉中です。交渉はじわじわ進んでいると自分では思うのですが、金額でもう一押ししたいのです。経過を以下に書いておきますので、アドバイスを頂ければ幸いです。 敷金 37000円 1DK 16.1m2 1/21退去、ルームクリーニングは部屋が空の状態で行った 業者の基本清掃コースのみで済むと言われた(退去時に自分で簡単な拭き掃除はしてます) 契約書には、「本契約を終了したときは、乙(入居者)は本貸室のハウスクリーニング代金を負担する」とある 契約書には、「ハウスクリーニング業者は、甲(オーナー)の指定する業者とする」とある 1ヶ月精算の連絡がなかったので(たぶん、先方のじらし作戦?)、 2/23にこちらから敷金を精算するよう催促の電話 2/23 夕方 ハウスクリーニング業者の基本清掃料金 請求額 31500円(税込み) というFAXあり 2/24 素人なりに高いと感じたので、素人の自分なりの意見をFAXでぶつけた 基本清掃料 1m2あたり1000円 16m2なので、16000円、それに消費税をかけて、16800円 素人なりに裁判の判例から見つけて、書いた数字 2/25 上の金額が管理会社に一蹴される 「それはどこにある資料ですか」 「安いハウスクリーニング業者があれば紹介してほしい」 と逆に言われる 管理会社には、一応交渉してみるが、27000円でも先方はもうけが出ないのでは」、とも言われる 自分には安いハウスクリーニング業者が分からなかったので、即答を避ける 2/27 悔しかったので、近辺のハウスクリーニング業者を調査し、管理会社に伝える A社 1DK基本清掃料 18900円(出張料、税込み) B社 1DK基本清掃料 25000円(出張料、税込み) C社 1DK基本清掃料 25000円(出張料、税込み) 3社から私に1Dkで31500円のハウスクリーニング代金は高いと口をそろえて言われたことも 管理会社に伝える。 基本清掃料が3社の範囲に入っていれば、私が次の話に進んでもいいとも伝える。 2/27 夕方 先方からFAXがあり、 「安いハウスクリーニング業者の情報は助かりました。でも、業務委託しているハウスクリーニング業者をすでに入れているので、総額は下がりません。しかし、 大家さんが30000円のうちの5000円を負担する(私の疑問:あれ、総額って31500円じゃなかったの?) と快諾をいただきましたので、 あなたの負担分は25000円(税込みかどうかは明言なし)になりま~す♪」 といきなり、負担額が下がる そしてこれから自分が考えている作戦ですが ハウスクリーニング業者の作業が済んでしまったことを理由に、「総額は下がりません」と拒否されたハウスクリーニング業者の基本清掃料(315000円)をまず相場まで下げるよう、管理会社に交渉を依頼する(できれば25000円まで)。 基本清掃料が下がったら、そこで大家さん(オーナーさん)との負担割合を管理会社経由で再交渉する ことを考えています。 希望は 基本清掃料の負担を大家さんと折半 つまり、もし315000円のままなら、自己負担は半額の15750円 25000円程度まで交渉で下がるなら、下がった額を基準に大家さんと折半 です。 また、ふところ具合から考えて、最大の自己負担は20000円までが限界です。また、ちょっと調べたところ、普通の清掃をして退去すれば、ルームクリーニング代金は払う必要がないとありましたが、契約書にも入居者が負担する文言がある以上、負担ゼロはあきらかに矛盾するので、少しは自己負担しようと思います。 やはり、ハウスクリーニング業者の作業をする前に、ルームクリーニング代金の事前交渉をすべきだったと思います。それは失敗だったとは理解しています。 なお、 契約書にはハウスクリーニング代金は入居者が負担すると書いてありますが、「全額を負担する」とは書いていません。 つまり、ハウスクリーニング代金は大家さんとの交渉ができると理解しています。 私は交渉するのは嫌いじゃありませんが、 管理会社の担当者は在日韓国系の人で、私との口ぶりから交渉が巧み(というか小ずるい)に感じます(韓国の人に特有で、いつも高い金額の方を提示してきます)。退去後、敷金精算の件で1ヶ月も音沙汰なしだったところを見ても、じらし作戦をしているように見えました。 このカテにおられる、入居者の皆様、大家様、不動産屋さん業者の皆様、専門家の皆様、 これから先、ハウスクリーニング代金の負担をもう一押し下げたいので、交渉を有利にする作戦があれば、ご遠慮なくアドバイス頂ければと思います。長文で申し訳ありません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
大家さんから回答をいただけてうれしいですっ! そうですね、契約書で許せば、今度から自分で業者を決めてみます。今回は契約で指定されてますし、業者がやってしまった後なので。勉強になりました。 金額は「基本クリーニング代31500円」とだけしか書かれておらず、明細は断られています。「壁紙をふく作業をする」と言っていたので、絶対「経年劣化の回復費用」が入っているのはあきらかなんですが。 18900円の業者は、現場をみて、追加作業があれば、追加料金が出ると言われてます。たぶん、「汚くても追加料金なし」じゃなくて、最低~円という意味だと思います。 そうですよね、大家さんの言いたいこともわかります。めいっぱい汚くして、クリーニング代録に負担せずに居直る人もいるそうですから、そのあおりを受けて、契約書が厳しい文面になり、わたしのようにきれいに使っている貧乏人もなにかと心理的負担が増えてしまいます。大家さんには、一度お菓子でも持って行こうかなと思ってます。旧居の隣に住んでますから。ありがとうございました。