• ベストアンサー

大学受験物理について

このたび受験をして浪人が決まったものです。 原因は物理だと感じます。 最後の最後まで物理が苦手というか点数が伸び悩みました。 使用していた参考書等は、 「物理のエッセンス(赤・緑)」「物理教室」です。 エッセンスを繰り返しこなせば、中堅大~をも狙える実力がつくと聞いていたので結構やり込んだつもりでしたがセンターでは5割5分という悲惨な結果に終わりました。 物理教室の方は、エッセンスより問題が難しく感じたので辞書程度でほぼ手をつけていません。また多くの参考書や問題集の手を出して自爆したくなかったので本当にエッセンスくらいしかしてませんでした。 一体何がよくなかったのか分かりません。勉強の仕方なのか、基礎力が未熟なのか、問題数をこなしていないからなのか・・・。もしかすると相性が悪かったのかもしれません。。 エッセンスは本当にわかりやすかったですが問題形式が(1)、(2)、・・・、(7)のような繋がりぽっさがないので不器用な私のような人には向かなかったのかなと思います。 今から思うとエッセンスからさらに次段階に何か問題集的なのをすればよかったのかも知れません。ですがエッセンスのみで本当に難関大に合格する実力はつくのでしょうか? そこで、お聞きたいしたいことは、 ・もう一度基礎はエッセンスからやり直すことにしてその次のステップとして何か(教室?重問?良問の風?名問の森?その他?どれがいいのでしょう。)をするべきなのか? ・新たに漆原晃の物理物理I・II明快解法講座のようなシリーズで物理をやり直すべきなのか? その他にオススメの順序があるなら教えていただけると幸いです。。 物理は苦手ですが嫌いではないのでやる気はあります。是非得意科目にしたいのです。 物理にかけられる時間はあるので根本的な勉強方法などあれば教えてください。 最後に志望大学はMARCH、関関同立レベルくらいまでです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nika0980
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

自分の勉強方法を紹介します。 合う合わないは人それぞれなので参考程度に。 (1)過去問・予想問題集を出来るだけ大量に用意します。 その中で一つの分野だけを、(例えば電磁気だけを)手持ちの数冊の参考書をヒントにひたすらやります。他の分野の問題も制限時間も一切気にしません。そして、問題を解きながら分かったポイントなどをひたすらメモしておきます。 *過去問での練習は必要不可欠です。 「基礎が整っていないからまだ早い」とか「自分の実力を知りたくない」とかで敬遠してしまう人も多いですが、目標が分からなければ勉強の方針も立ちません。問題はそれぞれ傾向が異なるので、過去問を良く知っておかないと「本番はマラソンなのに、ずっと短距離走の練習をしてた。」ということになりかねません。同じ分野を集中して勉強するのは、類似の問題があったのを忘れないうちに次の問題に当たることで、問題の傾向・出題パターンがよく分かり、全体が見渡しやすいからです。 *私は「この参考書さえやれば~」という考え方はお勧めしません。それぞれの参考書に長所短所がありますし、同じ物理でもそれぞれでかなり癖があります。私の場合はいくつか傾向の違う参考書を手元に置いておき、一つの解法をあれこれ検索しながら勉強しました。ある参考書でいくら考えても納得できなかったことも、他の参考書の同じ部分を読んだ時に「ああ、何だそんなことだったのか」とスッキリ理解できたり、こっちの解法のほうが分かりやすくて楽だと発見したり、躓かずに勉強できるからです。 (2)ある程度問題を解いたら、今まで書いたメモを見て様々な観点で復習します。 例えば復習のポイントとして、 ・それぞれの問題はどんな法則・性質で解けるのか。 例えば、「2つの物体の完全弾性衝突は、エネルギー保存則と運動量保存則が成り立ち、その2式を連立すれば衝突後の速度が導ける。」といった具合に文章にする。文章にすることで解法の根拠が明確になります。 ・答えの考察をする 例えば、「バネの振動の周期Tははバネ定数kが大きいほど短いみたいだ。振幅Aが式に含まれていないから振幅がいくら大きくても周期と関係ないんだろう。」などと、値を変化させて色々と考察をする。 物理はこの経験則が大切です。自分の答えが合ってるのかどうか感覚的に分かるようになります。特にセンターで役に立ちます。 ・物理量の次元を確認する。 例えば問題の計算結果がF=m/(M+m)×gだったとします。 (F:力 M:質量1 m:質量2 g:重力加速度) これは明らかに不正解ですね。なぜなら右辺は力の次元ではないからです。力の次元なら質量×加速度であるはずです。 このように単純な計算違いは答えからある程度分かります。 F=Mm/(M+m)×gなら正解になりえます。 物理量の次元を即座に判断できるよう練習しておきましょう。 ・解法を良く検討する。 物理の問題は、 1.問題文から図を描く 2.図を見ながら式を立てる 3.その式を解いて、求められている値を与えられている値で表す。 と言う流れで成り立っています。 問題文から「マニュアル的に」図を描き式を立て解くことが出来るようになるまで、よくよく手順を見直して反復練習します。 (3)ある程度勉強すると他の問題を見ても大体の解き方が分かるようになってきます。これくらい出来るようになればいいかな?という見切りをつけて次の分野に進みます。 まあ、大体こんな感じです。 物理はちょっとした閃きやきっかけで点数が上がる科目です。 頑張ってください。

Xiilep
質問者

補足

詳しい返答を感謝します。 これからの学習の参考にします。

その他の回答 (5)

noname#101199
noname#101199
回答No.6

こんにちは。物理のお勉強頑張ってくださいね。 英語に関して興味があるのであれば、英語カテに新たに質問を立てた方が、私なんかよりもずっと力のある方が回答してくれると思いますよv Xillepさんに適したものを考えるのがなかなか難しいので(文法力が不明なので)、私が高3の生徒に(個別指導のバイトをしてます)やらせた方法を書きますね。その子ははじめ、センターで5割程度の子でした。英文法の用語はまぁ聞いたことはあるのかな…くらいのレベルでしたが、MARCHを蹴るくらいまではいきました。 私が生徒にやらせたのが、まずはセンター対策です(2次対策じゃなくて)。最初の3か月間くらいセンターレベルしか目にいれません。ここでは基礎単語と基礎熟語の99.9%の定着と、文法事項の定着が目的です。 私は生徒に『システム英単語』のEssential Stageまでの完璧な定着(単語を見れば一瞬でパッと意味がとれる状態)と、『UPGRADE 英文法・語法問題集』という英文法教材の熟語を覚えること、『くもんの中学英文法』で基礎的な英文法の完全な定着を1か月半くらい必死にやらせました。 なかなか意味の定着しない単語は http://www.alc.co.jp/ なんかで単語を検索させ、使用例を何個も読ませました。(その単語が使われている文章を大量に読むことで、単語のイメージがわいてきます。読んでるうちに定着してしまいます。) ほんとに死に物狂いでやってたので、ちゃんと1ヶ月半で大体わかるようになってましたね。 その後センターの英語を自宅で10年分とかせ(センター対策本、センターの過去問)、その問題を前から完璧にスラスラ読み下せるレベルになるまで毎日毎日何回も何回も復習させつづけました(スラスラ読めるようになるまで最初のうちは50回くらい同じ文章を読んだと言ってましたが、段々と復習の回数が減ってきます。最終的に、復習しないでもスラスラ読めるようになっていきます)。これに確か3週間くらいです。 センターの傾向は変わってますが、使用されている英文のレベルは対して変わってないはずです。 上記の作業をほんとに死に物狂いでやらせたところ、センター英語過去問で9割を下回ることはまずなくなりました。 このような感じで「基礎はまず大丈夫レベル」になるべく早く持っていった方が良いです。 この段階になってから、二次対策を始めます。 『UPGRADE~』という教材を繰り返させ(本来ならセンター対策に熟語以外の高校文法もやるのが望ましいのですが、全部やるのはキツそうなので分けました)、『システム英単語』のAdvanced Stageまで、そして英文解釈教材『ビジュアル英文解釈』を何回も何回もやらせました(できそうなら、part1程度のレベルはセンター前にやるのもいいかと思います)。 それと並行して毎日『大学受験 リスニングマスター』という教材のシャドーイングです(2次でリスニングは使わなかったのですが、リスニングは前から素早く読めるようにする訓練も兼ねてます)。 私が気合いれてやらせたのは一応こんな感じですね。鬼みたいで、キツイと感じるかもしれませんが、高校時代に少なくてもこれくらいは英語やっといた方がいいです。大人になってから何十万も払って英語勉強してる人がたくさんいるんですが、きっともっとやってるはずです。大学受験で軽く人生かかってるんですから、気合いれてがんばりましょう。 単語についてですが、シス単じゃなくてもDuO3.0でも十分すぎです。ただDuO3.0は簡単な単語も難しい単語も同じように入っているので(頻度順じゃないので)、単語は"短期集中"で一気に覚えるようにした方がいいと思います。単語を覚えようと頑張る時期はできるだけ速く卒業して、単語の維持の期間をなるだけ多くとれるようにしてください。幸いなことにDuOは復習用CDが1時間くらいで終わると記憶してますので、毎日聞き続ければ知識のホールドにもなりますね。 既に7割ほど取得なさっているのであれば、個人的にもっとも重要だと感じるのは、センター程度の英文を前からスラスラっと読めるレベルになるまで、同レベルの英文を毎日毎日何回も何回も復習しつづけることです。 長文でごめんなさいね。私のやり方ですので、私以外の人の意見も参考になさるといいと思います。

noname#101199
noname#101199
回答No.5

こんにちわ。現役時の反省を行うことは非常に良いことだと思います。 是非今度は合格できるように頑張ってください!! エッセンスについてなのですが、これは非常に良い本です。 「中堅大~をも狙える実力がつく」というのも嘘ではありません。 個人的には旧帝大クラスも狙えると思っています。 ですが、エッセンスは「定性的理解(物理の感覚)に委ねた解法が多い」というのが難点なんです。これは、ある程度物理的センスのある人、物理の経験をある程度積んできた人 に対してじゃないとやってはいけないことだと個人的に思ってます。エッセンスを使った人は、人によっては問題を解けることに安心して、物理をわかっているのだと勘違いしたまま問題集をやってしまっている可能性があります。そういう人は、エッセンスの問題が簡単だから、たまたま理解している気になっているだけにすぎません。 とりあえずエッセンスやったのにセンターで五割はちょっと悲しい感じですよね(ごめんなさい!!)。個人的には物理教室のような本を読んで、まずは物理をちゃんと理解することから始めることをお勧めします。物理教室は高校レベルなのにかなりまともに物理を語ってる良本だと思います。私は、大学初等教科書を読んで物理をやりましたが、この方法は数学得意な人,やる気ある人にはいいのですが、ちょっと大変です。物理に時間を取られ過ぎ兼ねません。 とりあえず、大学本を読めば、物理がいかに洗練されたものなのか(すっきりとしたものなのか)がわかるでしょう。物理教室も、読めば、法則の使いどころを見誤ることはなくなるかと思います。 まずは物理を理解するとこからはじめてください。 次に行うのが問題演習です。物理学は数少ない物理法則から成り立っています。法則があまりに洗練されているので、物理がそれなりにわかっていても問題が解けない という状況に陥ります。 ですから、自らの手を動かして演習問題を解く(これによって法則の使い方、使いどころを知る)作業が必要となるわけです。だから演習問題を解く必要がある。 というわけなので、ぶっちゃけ問題演習は何でもいいんですが、質問者さんには解答のしっかりしたもの、解き方のまともなものが良いでしょう。また、エッセンスをちゃんとやってきたのであれば,エッセンスよりは難易度の高いものに取り組んで、思い込みを正すのも手かと思います。 色々と本はありますが、質問者さんには『大学受験精選物理I・II問題演習』なんかを私はお勧めします。 "まずは自ら手を動かして解く"ことを絶対にしてください。 それと『わくわく物理探検隊』という本をもし、書店で発見したらこの本もお勧めします。 色んな演習問題にチャレンジしていって、法則の使いどころを知ることがとっても重要です。 前の回答者さんもおっしゃっていますが、物理は"潜伏期間"が長いです。物理を理解しようと頑張っていると、ある時突然、ガンガンと成績が伸びてきます。この時は、物理を理解し法則の使いどころがわかり出した時です。こうなってしまえば、どんな問題がきても恐るるに足りなくなります。浪人のあせりもありますし、最初はなかなか成績が伸びなくて辛いでしょうが、物理は地道に頑張ってください。 それとですね、聞かれてもないのに老婆心で申し訳ないんですが、英語 はほんとにやっといた方がいいっすよ。「センターならとりあえず満点近く」を毎回狙えるくらい 程度のレベルくらいには最低やっといた方がいいです。この程度ならすぐ到達できるはずです。やり方まで述べるのはおせっかい過ぎるので書きませんが、英語はやっとけば、大学入試のためにもなりますし、入学後のためにもなります。

Xiilep
質問者

お礼

これから地道にやっていきたいと思います。 詳しい回答ありがとうございます。 英語はセンター73%でした。 英語に関しても方法をご存知なら教えて 下さい。 no1の方からも指摘がありました。 最近はDUO3.0しかしてません。 何からしたらよいのか。 単語の次は文法でしょうか?

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

とりあえず、 「センターのどこを間違ったのか」を分析しないと。 で、それは「エッセンス」に載ってなかったのかどうか。 --- まあ、学校でもらうような教科傍用問題集など「基礎的なもの」を いろんな意味で、 とりあえずはやっておいたほうが「得策」だと思います。 基礎定着がはかれるし、簡単な問題をすばやく解く訓練にもなるし、 「実験系の問題」などの平易な問題に「漏れ」が少なくなくなると思いますし。 --- あとエッセンス、 類題も全部、やりましたか? 例題だけだと、圧倒的に「足りない」です。 あと、書いてあること、全部よみ、全部理解しました? 物理は「暗記だけではダメ」という性質が大きいです。 演習を積まないと。 --- エッセンス、手元にないので、なんともいえないのですが、 エッセンスだけだと、類題を全部やっても、 演習量が少し足りないのかも。 たとえば今年のセンターの問題をみても、 難しいことは何一つ問われてませんが、 でも 「公式あてはめてハイ終わり的な、一問一答的な問題」 ではないので(※小学校の算数の文章題みたいなのもある)、 やっぱり、もうちょっと、『基本的問題を』ある程度、 数多く、幅広く、 実践演習し「量的に経験を積む」必要があると思います。

Xiilep
質問者

お礼

全て数回反復しました。 ですがただ単調に解いていたのかもしれません。 おっしゃる様に、基礎演習と実践演習を多くしたいと思います。

  • cecfca
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

こんにちわ。私も高校の時に物理が結構好きで、気がついたら今物理学科の学生になっているという者です(^^; 実は私も「物理のエッセンス」信者(笑)の一人だったもので、これはと思い、アドバイスさせて頂きたいと思います。 >物理は苦手ですが嫌いではないのでやる気はあります。是非得意科目にしたいのです。 >物理にかけられる時間はあるので根本的な勉強方法などあれば教えてください。 この言葉を信じて、それなりに物理的な考え方が好きな方だと勝手に解釈してのアドバイスです(^^; さっそくですが、高校物理って”潜伏期間が長い教科”なんです。結構勉強したつもりでもなかなか点数に繋がらない。そんな科目。なんでかというと、上で「物理的な考え方」と書きましたが、実は物理の問題を解くのってコレがかなり必要。具体的には、「先入観を持たずに物事を見る力」「物事を論理的に考える力」とかですね。で、この物理の素養的な部分のための本が「物理のエッセンス」です。(逆に、とりあえず点数をとるためだけなら読む必要ないかも。) この本はかなり的を絞った内容で、入試問題をバリバリ解いていくというにはかなり距離をおいてありますよね。実際、掲載されてる問題はすごく初歩的なものがほとんど。なので、これだけで入試に臨むのは流石にちょっと…、な感じです(^^; でも物理って、考え方の根本が分かっちゃえばあとはそれを組み合わせるだけっていうのも事実です(これこそ物理の醍醐味!?)。だから、 >エッセンスを繰り返しこなせば、中堅大~をも狙える実力がつく これもあながち嘘じゃないんです。 でも、正確に言えば、「エッセンスを理解して、問題を解くのに慣れれば難関大をも狙える実力がつく」と言ったところでしょうか。エッセンスは短時間では身に付かないので、問題をやってて迷ったら見返し、とにかく自分の頭で考えてみるという使い方の方がオススメです。 私は浪人時代は主に「重要問題集」をやってましたが、エッセンスの次なら、その演習版である「名問の森」がよいのではないでしょうか。 あ、一応言っておくと、センターはエッセンス+過去問で十分です。というか、過去問必須。 あとは、他の教科も怠らずにやりましょうということです(^^; ではご武運を!

Xiilep
質問者

お礼

丁寧な返答をありがとうございます。 本当に感謝します。 これから少しでも得意になれるよう頑張りたいと思います。

  • fufukffk
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.1

原因は「英・数」だと思いますよ。 たかが、理科一科目で合否が決まるほどシビアな学部は、 ごく僅かです。

Xiilep
質問者

お礼

私が聞いているのは物理についてです。 原因についての返答は求めていませんよ。 あくまで物理についてです。 題名にもそう入れたつもりですが....。 もう少し理解しやすいように質問すべきでしたね。 ですが、わざわざ返答して下さったことには感謝いたします。