• ベストアンサー

これは仮定法ですか?

Humans could not have become thinkers had they not at the same time been makers. 「人間は,作る動物ではなかったら,考える動物とはなれなかっただろう.」 これは仮定法かと思いましたが,ifもなく,後半の文章の順番もおかしいと思います. Humans could not have become thinkers if they had not at the same time been makers. こうなると思います. 仮定法には,if節の順番を入れ替えることで,ifを省くことができる使い方があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

もともとif節と疑問文は「そうなのか違うのか」という二択を持ち出すと言う意味で 関係が深いものです。話法の書き換えで疑問文を伝達するにはif節を使ったことを 思い出せば納得が行くのではないでしょうか。 (だからといって、疑問文になっている、とまでは言いませんけど…) 仮定法でこの倒置を使うのはif節に助動詞(could、had、wereなど)か、本動詞 としてのbe動詞(were)が使われている時のみです。例えば If I knew that が Did I know thatとなっているのは(私は)見たことがありません。 ご質問の例でも had they not~been という完了形の助動詞hadですよね。 ちなみにこの部分はif節の時と同様に、主節の前に来てもOKです。 後ろだと急に助動詞が出て来るので、読んでいてあれっと思うタイプの文ですね。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 一般動詞の場合は,倒置できないのですね. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (1)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは!  もし勘でそうおっしゃっているのでしたら素晴らしいです!  仮定法では、if 節の if を省略して、倒置にすることがしばしば行われます。  If it had not been for~(~がなければ)は、よく、had it not been for~と言われます。(どちらも覚えるべきです!)  Should there be a misunderstanding= If there should be a misunderstanding (万一誤解があれば)ですね。  仮定法の中の重要な文法事項です。  以上、ご参考になれば幸いです!

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 習ったときは,このような倒置の方法は教えてもらえませんでした. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A