• ベストアンサー

夫の遠方への転職に実家の親が反対し板挟みです

私は結婚4年目の33歳妻で39歳の旦那と子供2人で仲良く暮らしています。 ・私たちは4年前の結婚の際、地元群馬にいてほしいという両親の強い願いを押し切って私は茨城へ嫁ぎました。(彼は埼玉出身です) 私は再婚だったため(子供なし)、今度こそこの人だと決めていたし、 両親も最初は地元にいてほしいと強く言わなかったため、私も両親の気持ちがわかりませんでした。 ・その後、両親の希望もあり、2年後、彼が地元群馬で仕事を見つけ、こちらで住むようになりました。両親はすごく喜んでくれて私もとても嬉しかったです。 ・しかし彼の仕事は長続きせず、仕事を最近辞めました。それとともに 転職活動を始めたのですが、彼の仕事は特殊な専門職で、群馬ではちゃんとした会社がありません。今、誘われているのは岩手県ですが、遠方だし、彼自身公務員になりたいとの希望があり(まだ受けられるので)私も安定した公務員になってほしいと応援しています。 ただ公務員になっても富山やその他遠方の田舎町になることは間違いありません。そのことを察し、両親はまた大反対し始め、ほかの家はみんな子供が近くにいるのにうちだけ誰もいないとか子供は親を捨てたとかおまえたちのことなんか知らないという態度です。 特に母親は自分の感情をコントロールすることが元来できない性格で、 ネガティブ志向になると止められません。 私は気持は痛いほどわかり、だからこそ群馬にきたのですが、親の文句やネガティブな思考を毎日毎日聞かされ、疲れてきました。 弟が東京にいますが、彼はその性格を知ってか、滅多に連絡してきません。 話が長々分かりにくいかと思いますが、要は娘に近くにいて話し相手や老後の世話をしてほしい親と、家族の生活を考え遠方へ行かざるを得ない辛い気持ちの娘の構図です。 上の子は2歳で下の子は0歳。とても手がかかり、それだけでいっぱいいっぱいで、猫の手も借りたい気分です。つい最近は過労で過換気症候群になってしまいました。 私だって、親とは離れたくないのに、旦那の仕事がないことにはどうしようもないんです。 親に言っても文句ばかりです。もう距離を置くしかないんでしょうか。 ここに書いて、すこし楽になりました。コメントもらえると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

あなた様はもう立派に成人され、ご主人と所帯を持ち「独立」したのですから、ご両親の「わがまま」は右から左に受け流しましょうよ。 ご病気で困っているというならまだしも、 お二人共お元気なのですから、 ご自分たちのことは、ご夫婦2人で解決すべき問題です(ご両親)。 幼子2人を抱えた娘に対し、いつまでも甘えすぎです。 親ならば、こんな時こそ、我が子を応援し協力しなくてはね。 これでは、どっちが子供か分かったものではありませんよ。 >もう距離を置くしかないんでしょうか。 こうしない限り、今は解決法はないと思います。 あなた様が冷たいんじゃないんですよ、 ご両親が、自分達のことしか考えていないのが問題なのですよ。 とはいえ、産み育ててくれた親ですからね。 心配なのは分かります。 でも、健康なうちは、ご両親の生活はお2人に任せましょう。 もし、いつか病気で床に伏すような事態になってしまったら、 その時に、あなた様が出来る範囲で出来る事を して差し上げればそれで充分です。 あなた様がいつまでも、 ご両親の言うままに、甘えさせてしまっていると、 ご両親が「子離れ」する機会を奪うことになってしまいます。 子供は親の所有物ではありません。 どんなに愛しい我が子であっても、 墓場まで連れてはいけないのですから。 子離れを促すのは、冷たいということでは決してありません。 「あれこれ言われて鬱陶しいなぁ・・」と思いながら近くにいても、 心が通っていないのであれば、親孝行とは言えません。 どうぞ、心身共に自立なさって、ご両親との「良い距離」を 見つけて下さい。

kate234
質問者

お礼

心に響くお言葉の数々、、、ありがとうございます。 そうなんです。どんなにダメな親でも、自分を産み育ててくれた親なんです。目の前でオロオロなかれたり、自殺するーなんて言われる(とくに母親)と、とても悲しい気持ちになります。でもどうして親はここまで私に執着するのか。もう子供が自立したんだから夫婦仲良く暮らせばいいのに。。もしかして両親同士がうまくいってないのか?と心配してしまいます。本当にどっちが子供かわかりません(笑) でもアドバイスを頂いて、私も親離れができていないことに気付きました。親はどっぷりそれに甘えてわがままをいっていると思います。 今も経済的には完全に自立していますが、心身ともに自立して、良い距離を探りながら、できるかぎりの親孝行をしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • mimi3030
  • ベストアンサー率8% (15/180)
回答No.6

貴方は旦那を婿に貰ったのですか? 両親との縁を切り嫁に行ったのですか? 両親、貴方共に子供過ぎます。 身をわきまえましょう。 貴方はどこの家の人ですか? 縁のない人の機嫌に振り回されてる愚かさに気付きましょう。

noname#78267
noname#78267
回答No.5

あなたはまだ若いし、ご両親も文句を言えるほど元気です。 いまは、ご主人とお子さん2人の生活を第一に考えた方が良いと思います。 私にも娘がいますが、私たち夫婦は、将来的に娘に面倒をみてもらったり、傍に居てもらおうとは思ってはいません。 それは、それを私達が望んでしまえば、子供が幸せにはなれなくなっていまうからです。 ご両親も、まだお2人とも健在なら、問題はないと思います。 あなたが離れてしまえば、子供を頼らず、二人で暮らしていく術を見つけていくでしょう。 いまは、ご自分の家庭を第一に考えていきましょう。

kate234
質問者

お礼

本当に文句を言っても言っても足りないぐらい元気いっぱいの親です(笑)それを私たちが望んでしまえば子供が幸せになれなくなってしまう・・すばらしいお考えだし私もそう思います。どうして私たちの幸せより親自身の幸せに執着するのか・・・私は本当に悲しいです。 でもアドバイスを頂き、やっと目が覚めました。今ある幸せを大切に 主人と子供を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

回答No.4

はじめまして、 公務員であれば、 まず、群馬県の地方公務員を受けたらいかがですか? それが、駄目だったら 他の県を受けるしかありませんが・・・ 私は、群馬県に嫁いで来た者ですが、<現在×1> 群馬県は、もともと内陸地で 保守的要素を持っている県民です。 自分の子どもを他県の大学や仕事に行かせたくない親が多く、 その子どもも他県へなどに行きたがらない要素を持っています。 ようは、親としてはかわいい子どもに苦労をさせたくない <甘い親> 子どもは、親が何でもしてくれるので、仕事をしても、 結婚しても、 親に頼れるという、自立ができない状態の人が多いようです。 結婚して、 お子さんを育てているのは、貴女だけではないですよね。 子育ては大変です。 大変な中からどうやりくりしていくかを、人は試行錯誤しながら 家庭を築いていくのではないのですか? 他県から来た私は、親に頼ることなく、 子ども達を育てました。 どんなに遠く離れても、 今は携帯や電話で壁に当たったら、聞くこともできますよね。 愚痴も話せますよね。 今の家庭を守り作り上げていくのは、 ご主人と貴女自身だということを忘れてはいけませんよ。 貴女自身も親離れしていないから、 親が離れないということも考えられます。 最初はご両親も納得がいかないかもしれませんが、 時間が解決してくれますから・・・ アドバイスになっていないかもしれませんが、 ご主人と貴女が納得しての転職であれば、 進むしかないのではないでしょうか?

kate234
質問者

お礼

群馬県に住んでいらっしゃるとのこと。親が娘を手元に置いておくのに執着するのはどこもそうで、県民性とは私も気付きませんでしたが、確かによく聞く話です。最近は私の世代はお金がないのか?親と同居するか2世帯住宅をたてる人がすごく多く、近所でも建設ラッシュです。それも親にとってはとても羨ましいようなのです。 私自身が親離れしていないというご指摘は、そのとおりだと思います。子供ができてつい近くにいると頼れるので、その状況が当たり前になって親離れできていなかったのかもしれません。これが一番の問題だと気付きました。私も試行錯誤夫婦で子供を育てていこうと思います。 群馬県の募集では年齢制限にひっかかり残念ながら受験できません。 他県で頑張っていこうと思います。 どうもありがとうございました。

noname#81719
noname#81719
回答No.3

貴女は既に結婚し自分の家族を持ったのですよね? でしたら夫に付いてゆくのが、妻としての正しい姿というか姿勢だと思います。 仮に公務員になれなくとも、専門職の仕事に就くことができるのですから。 ご主人 お気の毒ですよ。女房の親の言いなりにされて、、、。 夫が自分で決めた仕事に就かせてあげて そこの職場が何処であろうと 貴女は付いて行くべきです。 まず夫のことを考えるのが 第一です。 御両親には 弟さんという長男さんがおられるのですから、 親の老後は、貴女一人で抱え込むのでなく弟さんと二人で取り組むことです。 弟さんは 親のことがよくわかってるから上手に逃れてるのです。 親は優しい貴女に依存し過ぎてます。 娘の幸せを願うなら 私なら「夫に付いてゆきなさい。私達親のことは 考えなくていいから」と答えと思います。 結婚って 実家から出て、親を捨て?て自分達の“家”を造ることです。 まず、ご主人がどうしたいのか、、。 ご主人についてゆくのが、妻である貴女の仕事です。 そうしないと 夫より親を優先すると、夫は妻の心が自分より親にある、、、と感じ 貴女達夫婦の関係も壊れてしまいますよ。

kate234
質問者

お礼

心やさしいアドバイスありがとうございました。 私がずっと思っていたことをぴたり言葉にしていただき、目が覚める思いです。私は子供が生まれて親への感謝の念が強くなり、生きているうちに親孝行したいと思うようになりました。ただこのままだと親も私たちも壊れてしまいます。今は自分たちの幸せを追い、その幸せで親が動けなくなったときに十分親孝行すればいいのだと気づきました。 ほんとうにありがとうございました。主人の信じる道についていく決心ができました。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 親離れ、子離れが出来てない って感じがします。 それに、、、旦那様の夢の公務員。 この御時世で公務員試験がどれだけ大変なのか。。。 世帯を構えたのですから そんな夢だけじゃ食べては行かれません。 現実を考えて、自分の出来る事を生かして働く事が先決だと思います。 公務員、、39歳ではムリじゃなかったかしら。 25年に足りませんから。 遠方とか そういう事が理由じゃないと思うんです。 本当は、、、生活の基盤が貴方達夫婦に無いから 傍に居てあげなきゃ って思いじゃないでしょうか。 経済的な基盤が出来ていたら、遠方でも 盆、暮れ正月、GWには長期滞在も可能でしょう。  39歳で転職活動 と言うか、、、既に退社しているご様子ですので、就職活動ですよね。かなり厳しいかと思います。 特殊な仕事 と言うのがちょっと分らないのですが、特殊な仕事であっても、その会社では社員全員が特殊な資格を持っているわけで、その中で39歳で一年生 と言う事が プライド等もありますしね。 現在ある仕事をこなす それが大黒柱としての役割じゃないでしょうか。 バブルじゃないのですから。。。 親の事ですが、自分達の事が出来てないと 親の面倒は見られません。 子育てもですが、、、女性なら殆どの人が育児はしますから、手の抜く所、力を入れなくてはならない所 ってコツも分って来ますよ。 お母さんになったからと言って 何でも出来る訳じゃないんです。 子供と共に成長していく事が一番大事ですよ。 今になって私は そう思えますよ、既に長女は中学生になりましたが、未だに手探りです。 でも、手探りで ヒットすれば それが自分の自信に繋がりますし。 まずは 自分の家庭を第一に考え、それから親の世話です。 転勤なら遠くでも仕方が無いって親も思うでしょうけど、転勤じゃないわけですよね~。職探しで遠方となると私が親でも反対はします。 それが若いならどうにかなりますけど、一応お子さんもいるわけでしょ。 お母様の事よりも まずは旦那様の事が第一ですよ。

kate234
質問者

お礼

私たち生活の心配までしていただき、ありがとうございました。 私たちの生活は完全に両親から経済的に自立していて援助も一切ありません。貯蓄も十分にあり、両親に旅行などをプレゼントはしょっちゅうしてますし、経済的なものではないです。弟は高給取りですが、彼よりもよっぽど金銭的なプレゼントはしています。公務員は世間では知られていないのかもしれませんが、特殊な職種になるとき手がいないらしく私もびっくりするぐらい年齢制限は高いんです。ただ、ど田舎だけですが。おっしゃるように自分たちのことができないと親の面倒はみれません。貯蓄も一生分はありませんし、アドバイスを頂いたおかげでやっと目が覚めました。本当にありがとうございました。

  • zkenz
  • ベストアンサー率7% (4/51)
回答No.1

目を閉じて心を無にして下さい。 誰が浮かんできますか?可愛いお子様であり大事な夫ではないですか? あなたの家庭なのですよ、母親であるあなたがしっかりして下さい。 親はいつまでたっても子供だと思っているので、その認識を改めてもらうようにしてください。 老夫婦で健康なのだから趣味を楽しんで、たまに子供や孫と会えば良いのではないですか。 田舎だと三世帯家族が多くそれが羨ましいのでしょうね。

kate234
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ありませんでした。群馬という土地柄 三世代家族(最近若い人はお金がないのか昔より増えているみたい)が近所で多いため羨ましいみたいです。私も子供が生まれ疲れるとついつい親を頼ってしまっていたのですが、親のためにも私のほうが親離れしたほうがいいようですね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A