• 締切済み

歴史上の人物の名前について

現在の日本において人の名前というのは、姓=ファミリーネーム、名=パーソナルネームとなっており姓、名をあわせて使用し個人を特定していますよね。 過去の日本においては姓というのは身分の高い人しか持てなくて名しかなかったと教わったように思います。そこで昔の人の名前についての疑問なのですが昔の人の呼称は現在の個人名のルール(ファミリーネーム+パーソナルネーム)からは外れるケースが多いのではないかと想像しております。 具体的には清少納言という呼称は、現在の人は清少→姓、納言→名、的な感じで呼んでいるように思います(少なくとも私は)。 しかし実際は清(個人名)+少納言(官位名)あたりではなかろうかと思っています。 現在でいうと山田支店長〔仮名〕といった呼び方に近いのではないかと思っています。 また、吉良上野介という呼称も同様のパターンではなかろうかと思っています。 吉良→個人名orファミリーネーム+上野介(官位)。これこそ現在の「山田支店長」的呼称ではないかと思っています。 まとめとして、昔の人の呼称には ・ファミリーネーム+パーソナルネーム ・ファミリーネーム+官位、公的立場(パーソナルネーム+官位か?) などというパターンがあるように思っています。 こういったところの説明をわかられる方おられましたら教えていただけたらと思います。

みんなの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.6

人名表記についての本質的な回答ではありませんが、参考までに。 徳川慶喜。一橋慶喜とも表記します(ただし、一橋家の家督を相続した後、将軍になる前まで)。 徳川光圀。水戸光圀とも表記します。 この「一橋」・「水戸」の表記は何か。そもそも、一橋家は「御三卿」の一つ、水戸家は「御三家」の一つです。それぞれ「徳川」を名乗る資格のある家です。「徳川」を名乗れる「家」は7つあります。すなわち、将軍家(本家ということですね)・御三家・御三卿です。「徳川」ではそのどの家なのかが区別できないので、こうした表記も有り得るわけです。なお、徳川は名字で姓は「源」を(自称ですが)称していましたので、公文書には「源朝臣○○」と記します。 明治になって、姓を名乗ることは禁止され、名字だけとなったので、このような多様なパターンは消滅してしまいました。

ltheater
質問者

補足

回答ありがとうございます。「御三卿」というのは初めて聞ききました。あとの二つは何という家なんでしょうか? またこの「御三卿」と「御三家」とはどのような関係になるのでしょうか?おそらくどちらが格上、格下というのがあるのでしょうか? また質問ばかりで恐縮なのですが、徳川の姓は「源」とのことですが「徳川」また「一橋」というのは何に当たるのでしょう? これらの問題は複雑ですがいろいろな背景なども想像され非常に興味深いです。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

古代では女性の名前は一般的には分からないことが多いはずです。当時の人の間でも女性の本名は公表されなかったはずです。 なぜなら男性が女性に名前を聞くのは求婚であり、女性が名前を明かすというのは結婚を承諾したという事を意味することがあったからです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「本姓」は一族の総称, 「名字」はその中の一家の名称じゃなかったっけ>#3. この構造はローマ貴族と同じです.

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

おっしゃりたい事は解るつもりですが、その例で女性を使うのは不適当でしょうね。なぜなら「清少納言の個人名は解っていない」からです。 この通称は「清原家の親戚に少納言がいる元輔の娘」から採られています。 一説には「清原諾子(きよはらのなぎこ)」とも言うそうですが、定かではないそうです。 この清原は「本姓」で、現在使われている「名字」とはまた別の物です。 解りやすい例では織田信長公。フルネームでは「織田上総介平朝臣信長」と言います。織田が名字、上総介が官位、平が本姓、朝臣が姓、信長が諱です。通称は三郎。 現代の「名字+名」というシンプルな物ではありません。名字+諱という現代の呼び方は、失礼と言えるでしょう。 吉良上野介は「吉良上野介源朝臣義央(きらこうずけのすけみなもとのあそんよしひさ)」がフルネーム。通称は左近。友人などからは吉良左近などと呼ばれたかもしれません。吉良上野介という名字+官位という呼び方は、まあ普通の呼び方と言え、敬称さえ付ければ失礼にはならないでしょう。 昔の日本には「名字」と「本姓」という「二つのファミリーネームがあった」と言う事も知っておいてください。この天皇制に基づく習慣は、他の文化圏にはあまり見られない物だと思います(二つの家を継承してファミリーネームを二つ名乗るケースはありますが、日本の様に二重のファミリーネームがあるのは珍しいでしょう)。

ltheater
質問者

補足

非常に参考になる話をありがとうございます。話を伺いよりたくさんの疑問がわいてきました。具体例を挙げていただいた織田信長のフルネームの話、これらの点でおわかりであればお伺いしたいと思います。 ・上総介という官位、上総の国と信長とのかかわりは ・平が本姓ということ、このことと俗説で言われる「源平交代思想」との関連 ・姓が朝臣であるということ、これは朝廷への忠誠という政治的立場を示しているのか ・通称の三郎、フルネームからとも外見の特徴からとも思われずこちらの由来

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.2

昔の女性の場合、皇族や格の高い貴族の一族でないと名前が記録に 残らないことが多いです。 「清少納言」はNo.1の方がご説明されていますが、ほかにも 更級日記の作者は「菅原孝標女」だったり、蜻蛉日記の作者は 「藤原道綱母」だったり。当然、当時にはちゃんと名前を呼ばれて いたのでしょうが、記録には残っていません。 女性の扱いがずいぶんと低かったことがうかがわれます。 また漢字圏の国々では、避諱や偏諱という習慣があります。 目上の人の諱(本名)を呼ぶことを避けるということです。 たとえば、今上の天皇陛下のことを本名の「明仁」と呼ぶ ことは滅多にありませんし、身近な例としても、会社の上司 に対していくら仲がよくても「太郎さん」とか名前で呼ぶ ことはないですよね。 wikipediaの解説が詳しいので参照してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E8%AB%B1
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

奈良時代での一般庶民でも、ファミリーネームはあったようですよ。 当時の戸籍に書いてありますし。 戦国仏教っていう新書を今読んでいますが、債務奴隷に落とされる、落とされたレベルの人間もファミリーネームがあったようです。時代的には、鎌倉から室町。 で、清少納言は、古典の授業で 清原家人で、父親が少納言だったからと言うことと、教わると思ったが。

関連するQ&A