※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:103万以下の納税について)
103万以下の納税について
このQ&Aのポイント
納税についての疑問
扶養の上限と納税額についての確認
配偶者控除や扶養の上限についての質問
色々と検索してみましたがよくわからなかったので教えてください。
昨年、在宅で仕事をしました。
私は現在夫の扶養に入っております。
昨日、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というものを仕事をした相手の会社からもらったのですが、支払金額が76万、源泉徴収額が7万6千円でした。
扶養の上限が103万で、それ以下の収入の場合申告すれば納税額が全額戻ってくると何かで見た気がするのですが本当ですか?
それとも必要経費など証明出来ないと戻ってこないのでしょうか?
あと、配偶者控除や扶養など所得の上限はいくらまでだと対象になるのでしょうか・・・。
全てに初心者でよくわかりません。
分かり難い文章ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「家内労働者等」に該当し、控除対象配偶者になると分かりちょっと安心しました。 >職業欄に「家内労働者」と記入しておくとわかりやすい ということですが、それだけで認められるものなんでしょうか? 「在宅でしている」という証明はどうやったらいいのでしょう? 会社に出した請求書などが必要になるのでしょうか。。 もしお時間あれば、ご回答いただけると助かります。 国税局のHPも読んでみたのですが、難しすぎて・・・
補足
調書の区分には建築士報酬、細目には建築設計と書かれています。 これは「家内労働者」と申告の際に意味があるのでしょうか? 自宅でパソコンを使って建築図面を描いていました。