- 締切済み
快晴時、空の色から気温を予測できますか?
温度計などを使用せず、周りのものから気温を予測する方法を調べています。 晴れた空の場合、気温による空気密度の差で色が変化すると聞いたのですが、 その温度と色の相関関係について、詳しくご存知の方がおられれば 教えて頂きたいです。 調べた結果、光の拡散などの理由であることは分かりましたが(下記リンク参照) 「どのくらいの色だと、何度くらい」という目安は計測されていたりするのでしょうか? それ以外に、仕組みについての詳しい解説でも、そういったことについての参考文献の情報でも結構です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010556255?fr=rcmd_chie_detail http://planet.jpn.org/planet/mars/air/mars-air.htm#kumo (このページ下の「それでも残る謎」の章) また、夜景の見通し距離が変わってくるというのも聞きました。 そちらについての情報(解説、計測目安など)も探しております。 その他、気温を予測できる気象現象などあれば、どんなものでも結構なので 教えて頂けると嬉しいです。(カテゴリー選択を間違えていたらすみません;) ご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toboke
- ベストアンサー率47% (41/87)
No.1さんの言われるとおり、空気の澄み具合、すなわち塵の量で空の白さが変わってきますので、微妙な色合いの変化から気温を推測するのはかなり難しいのではないでしょうか。 上空方向を見た場合には、上空の気温分布によっても変わってきそうな気がします。 塵の量は気温は関係なく、季節も関係ありません。天気も相関関係はある程度ありますが、一概には言えません。風とは相関関係が強いようです。強い北風、南風とも塵は減りますが、気温はまるで異なります。 一般的には風の強い冬は塵が少ない場合が多く、黄砂の季節には塵が多くて空が白かったり黄色かったりすることがあります。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 気温との相関関係はわかりませんが、 1. 太陽光が強く、塵・微粒子が空に上がりやすい夏においては、 大気がきれいで空の色が青紫になる秋に比べて、空の色は白っぽくなります。 塵・微粒子があれば、紫や青以外の光も散乱されるからです。 2. 「気温による空気密度の差で色が変化する」というのは大気圧が高いということを言っているのでしょうけれども、 高気圧のもとでは快晴になりやすいのですから、気圧の高さは空の色というよりは、 天気との相関関係があるとするのが妥当な考え方だと思います。 気圧が高い → 天気がよい → 気温が高くなる ‘ニワトリと卵’みたいですが。 お暇でしたら、こちらもどうぞ。 http://www.tbs.co.jp/morita/qa_tenmon.html 以上、ご参考になりましたら幸いです。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
気圧や塵水蒸気など不定要素が多いので不可能です
お礼
ご回答ありがとうございます。 かなり曖昧、というか変動の多い判断材料であるのは 間違いないようですね(T-T やはり難しいのでしょうか・・・ アドバイスありがとうございました。
補足
ある程度の予測でも無理でしょうか? 快晴(霧などない)時、ということなら湿度などはある程度決まっていますし、 平地(1気圧)下での観測結果などがあれば・・・と期待したのですが。 暑いとき、寒いとき、などのアバウトな(10℃前後、20℃前後だとこの色、のような) ものでも構わないので;(その位なら体感で判断した方がいい気もしますが(^-^;) やはり難しいでしょうか・・・
お礼
上記でも書かせていただきましたが 質問後はやくに、分かりやすいご回答を頂き、 本当にありがとうございます。 補足では関連が無いので触れませんでしたが、いわれてみれば 質問時点で季節による太陽光の強さ、というものを考慮していませんでした; 確かにそれによって見かけの色が異なってきそうですね。 参考になるアドバイス、感謝致しますm(>_<)m゛ 参考URLのサイトさんも面白いと思いました。 気温について調査中なので、参考になるトピックがありそうです。 色々見てみようと思います。ありがとうございます。
補足
ご回答ありがとうございます。 とても丁寧にお答え頂き、分かりやすかったです。 対して、こちらは分かりづらい書き方(というか リンクも却って紛らわしかったですね;)をしてしまい、申し訳ありません。 「気温による空気密度の差で色が変化する」というのは 気圧が同じだと仮定した場合、気温によって空気密度は変化する 空気密度=気圧(pa)÷287×温度(K)ので、 そういった理由から、寒いとき、暑いときで色が変わってくるのかと思ったのです。 光の散乱、という理由から、気温による飽和水蒸気量の変移も関係しているのかな?と思いつつ。 もう少し調べてみますね。