ベストアンサー 火災未決算 2009/01/19 00:06 火災未決算は資産の勘定ですか? 建設仮勘定みたいな中間勘定と言われるものでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー blooks ベストアンサー率67% (118/176) 2009/01/19 18:50 回答No.3 未決算は保険金額が確定するまでの間に使用する仮の勘定です。 学習簿記では保険金額を確定させ正しい科目に振り替えます。 そのため貸借対照表や損益計算書には載らず、資産や費用のどれに該当するかを考える意味は小さいです。 貸借対照表にあえて載せるのなら流動資産でしょうが、学者がそのような問題を作ることはほぼあり得ません。 学習簿記や理論簿記での話なので、実務については違うかもしれません。 質問者 お礼 2009/01/20 22:13 貸借対照表などにはのらないのですね。 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nine999 ベストアンサー率44% (512/1140) 2009/01/19 17:43 回答No.2 http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/08/post_253.html こちらが参考になるかと思います。火災損失勘定ですが、期中に未決済勘定を使う方法が示されており、未決済勘定の方には流動資産勘定と書かれています。 参考URL: http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/08/post_253.html 質問者 お礼 2009/01/20 22:13 ものすごく為になるサイトですね。 よく読んでみます。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tonboronbo ベストアンサー率37% (33/87) 2009/01/19 03:07 回答No.1 建設仮勘定と性格的には同じです。 自分は、仮勘定と呼んでいます。 質問者 お礼 2009/01/20 00:07 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格簿記 関連するQ&A 上場住宅メーカーの決算で不動産会社から建築を依頼さ 上場住宅メーカーの決算で不動産会社から建築を依頼された家は、完成するまでは簿記上は「建設仮勘定」で客(不動産屋の依頼注文物件)は引き渡し後に「建物勘定」に移るそうですが、決算上で「建設仮勘定」と「建物勘定」に意味の違いがあるのでしょうか? 住宅メーカーが建設仮勘定を嫌がるのは負債という形になるので株主によく見られないってことで嫌っているのでしょうか? 借方(借金)「建設仮勘定」から貸方(売上)「建物勘定」に変わると決算上で負債が少ない企業にIR上見えるので、決算前に住宅メーカーが家を建てるのを控えるのでしょうか? 認識のおかしいところを指摘してください。 建設仮勘定と前払金 問 A店はB店に建物の建設を依頼し、 工事を開始するにあたって代金の一部¥100,000を小切手を 振出して支払った。 答 建設仮勘定 100,000/当座預金 100,000 間違えて 前払金 100,000/当座預金 100,000 にしてしまったのですが 前払金 100,000/当座預金 100,000 では不正解でしょうか? 建設仮勘定 100,000/当座預金 100,000 じゃないと駄目なのでしょうか? また建設仮勘定は中間勘定?資産?のどちらでしょうか? よろしくお願い致します。 簿記の火災未決算について 火災未決算の例として 減価償却累計額 120 建物200 火災未決算 80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算 200 建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 仮決算と中間決算の違い 投資信託の計理で、「中間決算」と「仮決算」で違いはあるのでしょうか? 中間決算の方法について 12月決算の法人で経理を担当しているものです。 通常ですと、前年の納税額の半額を中間申告として納税していたのですが、今期については、中間で仮決算を行い、その数値に基づき申告納税をする事を検討しています。 そこで教えていただきたいのですが、どこまでキッチリすればよいのでしょうか? 例えば、費用の見越し繰延べ、棚卸資産(仕掛品)の評価、減価償却、退職給付等・・・ 年度の決算と手間があまり変わらないのであれば、通常通りのやり方(前年ベースの1/2)を選択することもしやに入れて検討しています。 教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。 「固定資産滅失損」という勘定科目はありえないですか?必ず「未決算」を使う? 「建物200万円が火災で焼失した。 この建物には火災保険120万が掛けられていて、保険会社に保険金の支払を直ちに請求した。」 という問題の場合、 未決算 200万円/建物 200万円 ではなく、 固定資産滅失損 200万円/建物 200万円 となることはありえないですか? 仮に保険が掛けられてない場合は 火災損失 200万円/建物 200万円 となるようですが、 この火災損失が固定資産滅失損のようなことですか? また 「保険会社に保険金の支払を直ちに請求した。」 の部分は、特に仕訳をすることないと思ってていいですか? 未収金/火災未決算 となるのは保険金額が確定してからですか? 質問ばかりですいません。 よろしくお願いします。 建設勘定について??Part2! こんにちは。 現在、会計系の仕事を行なっているのですが、 主に、公官庁系の資料に「建設勘定」という言葉が出てくるのですが、どのような勘定科目なのかがわかりません。 もし、ご存知でしたら、教えてください。よろしくお願い致します。 補足として、建設仮勘定とは異なるようです。建設仮勘定も存在しますが、それとは別に建設勘定という勘定科目が存在するんです。WEBでしらべたところ、資産の取得のための、経費を集約する勘定科目ということまでしか分かりませんが。。 固定資産台帳に土地、建設仮、前払費用を登録しますか 固定資産台帳には法人税別表16に連動させるものだけを登録すると聞きました。固定資産台帳には土地、建設仮勘定などは登録しないそうです。 しかし私は固定資産台帳に、土地や建設仮勘定、前払費用(償却していくものだけ)、無形固定資産なども登録したほうが管理がしやすく、便利だと思っています。 普通は、固定資産台帳(減価償却資産台帳)に土地、建設仮勘定、前払費用などは登録しないのでしょうか? ちなみに私はミロクのソフトを使用しています。 建設仮勘定について 私の会社で、建設仮勘定と言う科目を使用しています。 たとえば、固定資産を購入(たとえばサーバー)して半年後に それを利用して、ASPサービスを顧客に提供したい場合 その固定資産の償却は、半年後だと思いますが 会計上、そのサーバーは一端経理処理上建設仮勘定以外 方法は無いのでしょうか? あまり経理に詳しくないので、ほかに仮勘定として 計上できる勘定科目は一般的に無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 中間決算の読み方 初歩的な質問がございます。各社から中間決算なるものが相次いで発表されていますが、株価の変動もそれに合わせて激しくなっているように思えます。デイトレなどには決算発表に目が離せないと思いますが、次の点についてお答え頂きたいと思います。 1.中間決算をいち早く確認する情報源はどこか? 2.中間決算の連結と個別の読み方。 3.中間決算が発表されてたことによって、値上がりする条件と値下がりする条件。 4.中間決算、ここだけは目を通しておけ!といったものはございますか。宜しくお願いいたします。 決算書の見方 決算って年に何回でるんでしょうか? 中間決算とか全然わかりません。・・ 決算はどこを重点にみたほうがいいでしょうか? あと△の意味は? 事務所建設の仕訳・別表の書き方 先日も質問させていただきまして、そちらは解決致しました。 ありがとうございました。 ただ、それに関連しまして新たにわからない事が出てきまして、またよろしくお願いします・・・ 今期、会社事務所を建設中(法人です)完成引渡しは来期決算時になります。 現在、設計会社には既に全額支払い(支払った分は建設仮勘定処理) 建設会社には一部前払い(支払った分は建設仮勘定処理) 建設会社への支払いに関しては建物が出来上がっていない為、現時点で支払った分に関して建設仮勘定を計上すれば良いと思うのですが、設計会社の処理はどうしたら良いのでしょうか?(前回の質問時と少し状況が違ってきておりまして・・・) はじめは今期、建設仮勘定で計上しようと思っておりましたが、税理士さんは今期のうちに建物を建てているという事は設計自体は既に終わっているので、今期に計上しないと?みたいな話でした。 契約書を確認すると現場管理もあり、契約期間は来期の日付になっています(多分、建物の建設完了の頃の日付) なので、個人的には契約期間の最終日は来期なので来期にこの分を建設仮勘定から資産に振り替えればよいかとは思ったのですが・・・ とりあえず最終的に建設仮勘定で計上して来期で資産に振り替える事にはなりそうなのですが、実際この場合、設計会社の支払いはどの時期にどう計上したら良いのでしょうか? あと、設計会社より上記とは別に地盤検査料等の請求書が発行されているものがあります。 税理士さんに確認した所、こちらも地盤検査は建物を建てる前なので今期に計上する・・・という話で、経費として一応は計上したのですが、最終的に決算時の際に別表四で加算?そして来期に資産に振り替える・・・みたいな話でした。(ちなみに減価償却は任意なので今期はやらないそうです) 正直、決算で別表四は最小限しか記載した事がないので(ほとんど会計ソフトでやるもので・・・)ちょっといまいちピンと来なかったのですが・・・ この場合、例えば検査料が5万円だったとして、通常の経理で手数料なりで損金に5万計上しますよね? そして決算時に別表四の加算欄に加算して計算した場合、その他にこの5万円を記載する所はありますか?(会計ソフトなので別表四の合計は他の別表に流れていくはずですが・・・) また、来期に資産計上?というと来期の決算でも別表に記載する所があるという事なのでしょうか? それとも経理の時に仕訳をしないといけないんでしょうか? 話を聞く限りでは来期は資産にするという事だったので、来期はその分も含めて資産計上し減価償却もしないといけないと思いますので・・・ 別表に関して今、勉強中で質問内容がおかしいかもしれませんが・・・ もう頭が「????」状態です(涙) とり急ぎ知りたいのは後者の方(別表四関連)なのですが、もし質問内容がわかりにくいようであれば補足します。 ただ、私自体もあまりわかっていないかも・・・状態ですが(涙) 本当に困っていますので、分かる方よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 建設仮勘定振分 社会福祉法人で経理をしています。建設仮勘定を固定資産(建物)に振り返る時に、資金収支計算書(貸方)に、建設仮勘定取得支出の計上をするのですか?(建物取得支出と二重計上になるので、建設仮勘定取得支出を減少させたほうがよいのでは)教えて下さい。 簿記2級 未決算について教えてください。 簿記2級 未決算について教えて下さい。 (1)未決算についての問題 ・仙台商店は火災により倉庫(取得原価1000万、焼失時の減価償却累計額450万、間接法)を焼失したがこれらの資産には保険金300万の火災保険契約を結んでいたので直ちに保険会社へ保険金の請求をした。 解答:建物減価償却累計額450 建物1000 未決算300 火災損失250 ・営業用の車両(取得原価90万、減価償却累計額40.5万、間接法)が事故を起こし使用不能となった。この車両には60万の保険がかけられておりこの車両に対して減価償却費を計上するとともに保険会社に対して保険金の請求をした。(減価償却費の内容は省きました。) 解答:車両減価償却累計額40.5 車両90 減価償却費9 未決算40.5 という答えになっています。この2つの問題ですが、両方保険がかけられているのにどうして2つ目は未決算を60万としてはいけないのでしょうか?保険差益がでるからでしょうか?または火災保険は特別なのでしょうか? わからないので教えてください。 四季報の中間決算 四季報の中間決算は「連結決算の中間決算」ですか?それとも単体決算の中間決算ですか? 中間決算 中間決算の時に引当金を計上したり、減価償却費を計上したり、未払金を計上したり、本決算の時と同じ処理をすると思うのですが、中間決算の時に計上した上記の処理については本決算の時には本来どう取り扱うべきなのでしょうか? (1)中間決算の時の決算仕訳を本決算の時に全て逆仕訳で消去して、本決算の決算仕訳を入れる (2)中間決算の時の決算仕訳で入れた数値に差額補充ないしは、減額して本決算の時のあるべき数値に合わせる どちらなのでしょうか?また、どちらでもないでしょうか?? 消費税の仮決算 消費税の中間申告では仮決算による納税も認められるとのことですが、 例えば法人税は仮決算による納税 消費税は有利不利判定後、前年度実績による納税 というようなばらばらの納税はできるのですか。 また、仮決算をした場合消費税の申告書には損益計算書をつけるのですか? 決算について 企業決算日は年1回になっていますが、よく四半期決算や中間決算を耳にします。これらは、ほとんどの企業が発表するものなのですか?教えて下さい。 今、本決算の発表の時期なんですが・・・中間決算って? 5月は本決算発表ラッシュですが中間決算ってあるんですか?聞くところによると中間決算する企業はほとんどなくそのかわり中間配当があると聞きましたがそうなんですか? あと第3四半期決算って聞いたことあるんですが、これはなんですか? 3ヶ月毎位に業績の発表があるんですか? どなたか教えて下さい。 建設仮勘定からの振替について 当社製造業を営んでおります。製造機械の機器部品や高額消耗品(1個40万円程度)を建設仮勘定で仕訳しております。ただ何時使うか決定しておらず(故障時や消耗時に交換するため)1年以上建設仮勘定にあがったまま決算(6月)も超えております。このようなものはこのまま建設仮勘定で置いておいても問題ないのでしょうか?また貯蔵品などに振替が必要なのでしょうか?もし必要であればどのタイミングで振替ればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貸借対照表などにはのらないのですね。 ご回答ありがとうございます。