- ベストアンサー
【パンデミックや大地震の時に】供給がストップした場合、コンビニやスーパーの在庫は何日でなくなりますか?
需要が変わらない場合、地域のコンビニやスーパーには、何日分の食料があるのでしょうか?(営業を何日できるのでしょうか?)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
10数年前ですが、当時私の住んでいた地域が台風の被害を受けました。 地震の被害に比べると大したことは無かったのですが、丸2日ほど停電になり、水も出ない状態になりました。 その日の夜、コンビニへ買い物へ出かけましたが、食べられるものは全て売切れでした。スーパーも同様です。 つまり、大量買いする人が居ること、あまり店内に在庫を置いてないことなどから、災害が起こった数時間後には、スーパーにしろコンビニにしろ店内から食料品が無い状態になると思います。
その他の回答 (5)
- ecopiyo
- ベストアンサー率75% (6/8)
在庫の減り方としては他の皆様の回答通り、需要が変わらなかったとしても、もって数日で全ての在庫はなくなると思います。また問題なのは、この手の災害が発生した場合には需要が大きく変わる、つまり買いだめが発生するため、平時を遙かに上回るペースで食料在庫が無くなることです。 大地震の場合には、保存をする先が限られますし、交通機関もやられていますので、買いだめと言っても限界はあります。何より、日本の場合には基本的に、数日待てば必ず救援が来ますので、地震で餓死をするというケースは現代においては希です。 ※但し、東海・東南海・南海地震の同時発生など、想定を遙かに超える大規模地震の場合には、救援までの時間は長くなりますが。 深刻なのは、ご指摘のケース1つめ、新型インフルエンザを初めとしたパンデミックが発生した場合の食料対策です。パンデミックは、発生のタイミングに国別のタイムラグがありますから、海外発生の報道直後に大規模な買いだめが発生します。 自衛隊・警察が総力を挙げて治安維持を行い、販売量を制限しなければ、前述の通り食料品の在庫は一瞬で無くなり、またこれが全国同時に発生するため、売り切れた商品が補充されることはありません。 災害発生後に食料を準備しようとしても、手遅れになることが多いと思います。ぜひ、早めの備えをご計画下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 皆様の様々な視点での回答を締めくくるような、まとめの回答ですね。 素晴らしいですね。 >何より、日本の場合には基本的に、数日待てば必ず救援が来ますので、 >地震で餓死をするというケースは現代においては希です。 なるほど、そうですよね。 知識不足な私は、都心で起きた場合、餓死の可能性も想定していましたので。 「餓死はない」ということを、みんなが認識(安心)すれば、食料の奪い合いのように治安が悪化することはないですね。 >パンデミックは、発生のタイミングに国別のタイムラグがありますから、海外発生の報道直後に大規模な買いだめが発生します。 なるほどー。こっちの方が深刻ですね。 どれほど経済が止まってしまうかが、気になるところですね。 ご丁寧かつ、非常に分かりやすいご回答ありがとうございました。
- Ja97KG
- ベストアンサー率26% (222/840)
現在の流通業は基本的に在庫を持たないで商売していますから あてにしないほうが良いでしょう。 多分数時間で無くなると思います。 商品の供給がなんとか可能ならば営業継続できる場合もあります。 ローソンは各店舗に停電対応用のセットが配布されており 対応できるそうです ちなみに過去の事例ですがセブンイレブンの場合 災害時でも可能な限り商品供給を検討するマニュアルがあり過去数回実施されています 夏の休日の湘南海岸の店舗への弁当配送作戦 通常ルートでは渋滞に巻き込まれて配達が遅れるため 第一回 ヘリコプターをチャーターし反対側の土地を借りてヘリポート設定しそこまで弁当を空輸そこからトラックで逆ルート配送 第二回以降漁船をチャーターして海上輸送 九州北部の水害のとき 熊本県下の店舗に当時は福岡から弁当類を輸送していたが 道路冠水等で何時到着するかわからない事態になり 本社幹部の決断で大阪にいた小型旅客機をチャーターして福岡空港に向かわせ福岡空港で弁当を搭載し熊本空港へ 熊本では手配していた運送会社が引き取り各店舗に配送 阪神大震災当日 京都の工場で作った6000人分の弁当おにぎりを 自社チャーターのヘリコプターに搭載し神戸市へ空輸して提供 (自社店舗は当時存在しなかった) 費用は余計に必要ですがとにかく弁当を切らさないように最大限の努力をするのが会社方針とのことです 非常用としては日清食品は各工場倉庫に合計100万食分のカップめんを流通在庫として保有しています。 過去の大規模災害時の教訓からお湯だけなんとか沸かせば 食べられるカップヌードルを中心に備蓄してあるそうです
お礼
ご回答ありがとうございます。 様々なケースをお出しいただいて、勉強になりました。 >費用は余計に必要ですがとにかく弁当を切らさないように >最大限の努力をするのが会社方針とのことです すばらしいですね。 >日清食品は各工場倉庫に合計100万食分のカップめんを流通在庫として保有しています。 なるほど、カップめんはお湯かけるだけでうまいですもんね。 それにしても流通在庫として100万食も。 災害時の企業の行動って、『企業』に対してのイメージとのギャップがあり、また期待もあり、大きく心に残りますよね。 ご丁寧な回答ありがとうございました。
- dora501
- ベストアンサー率44% (57/128)
供給がストップするくらいの大地震なら、店舗自体も倒壊の恐れがあるので充てには出来ないでしょうね。 店舗が無事だとしても、供給が無ければ食料品などコンビニはまず数時間でアウトでしょう。 スーパーは規模によりますが、スーパーも毎日何便かに分けて商品を入荷しているので供給が止まればその日か次の日でアウト、在庫可能な物でも補給が出来なければ二日位もてば良い方だと思いますよ。 もしパンデミック(新型インフルエンザなら)が起きた場合、公的機関から公表されると同時に公的施設以外の殆どは臨時休業に入る可能性が高く、現状ではそれに似た指導が入る事が予想されます。 その後の混乱状況を政府が把握して対処し混乱を収めるまでは、こちらの場合もまったく充てには出来ない可能性があります。
お礼
補足とお礼の入力箇所を間違いました。失礼しました。 あらためて、ご丁寧なご回答に感謝を申し上げます。 ありがとうございます。
補足
ご回答ありがとうございます。 >パンデミックのときは臨時休業に入る可能性が高く そうなんですね。 私の友人もパンデミックが起きたら、3ヶ月間会社の営業を止めると社長からメールが来たと言っておりました。食料やインフラ系じゃないから、まだ消費者(市民)に影響は大きくないと思いますが、 食料、インフラ系が止まるとその影響・混乱は大きくなりそうですね。 ありがとうございます。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8803/19962)
・日本の場合 たぶん停電するので、電気が復活してレジが動くようになるまで、商品の販売が停止されていて、買う事が出来ないでしょう。 電気が復活してレジが動いて販売が再開されれば、たぶん、一瞬で在庫が無くなるでしょう。 バックヤードにある食料品や飲料も、たぶん「販売再開したその日のうち」に無くなるでしょう。 ・アメリカなど海外の場合 災害により警察が来ないなど、治安が低下した瞬間、暴徒によってすべての商品が持ち去られるでしょう。 バックヤードにある食料品や飲料も、根こそぎ持ち去られます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 電気がないと、販売もできない仕組みになっているんですね。 なるほどー。 >アメリカなど海外の場合 たまに、テレビで流れたりしてますよね。 災害時なのに電気屋からテレビを持って帰ったり、、、 そうなると、食料だけじゃなく、自分の身を守るという別の心配もしないといけなくなりますね。 ありがとうございます。
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
基本的に、一日数回、トラックで供給されているので、需要に変化がないとしても、数日で底をつくと思います。 実際に、災害が発生した場合、その途端に在庫がなくなると思いますが・・・。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですよね。1日数回、搬入してますもんね。 以前コンビニの上に住んでまして、 夜中の搬入で毎日3時に起こしてもらってたのを思い出しました。 ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 在庫少ない×供給ストップ×大量買い=食料一瞬で売り切れ ということなのですね。 資源が限られると、生存競争のようになってしまうのですね。 実体験を元にご回答いただきましてありがとうございます。 参考になります。