- 締切済み
統合教育。みなさんはどう思われますか??
私には小学校5年生の妹がいます。妹が通う小学校には知的・身体的に障害のある子のクラスが1つあり(30人くらい)そのクラスから、音楽、図工、体育、給食などの時間になると行ける子たちは1人1人いわゆる健常の子のクラスにまざりに行き勉強をしているそうです。でも、妹のクラスに来ている子はクラスメートから話しかけることはなくイツモ一人だそうです。妹や妹の友達に「なんでかな?」と聞くと「話しかけたくない。」や「きもちわるいから。」などと言われました。他のクラスに来ている子も嫌われていたり、かわいいからという理由で遊ばれていたり(?)しているようです。 障害児自身のためには養護学校と普通学校どちらに通わせるほうがよいのでしょう??私は普通の学校に通よわせたほうが健常の子供たちが大人になって障害者に偏見の目を持たなくなるし、お互いよい刺激になるのでは??と思っていたんですけど、現状を知りわからなくなりました。みなさんはどう考えますか??妹の学校側としては障害児は受け入れるけど、バックアップが出来ていない。といったところなんでしょうか・・・??
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- furry
- ベストアンサー率0% (0/2)
熱い話題ですね。統合教育への賛否については一筋縄では行かない問題で、そのケースによって違ってくると思います。と前置きさせて頂いて、貴方の妹さんの学校で行なわれているのは、厳密に言うと「普通学校における特殊教育」だと思います。 専門家の方からは色々とご意見もおありでしょうけれど、私はそう思うのです。統合保育を経て社会人となるまでずっと統合教育を受けてきましたが、補助教員もない、完全統合教育でした。子供同士で色々なことはあります。でもそれは盲児であった私だけに 限った経験ではありません。何時もそのクラスにいるのが当たり前の子、特に保護を必要とするわけではない子、唯なぜか教科書やノートにツブツブが付いている子、それが私でした。喧嘩して泣かされたし泣かせた、頼られたり、頼ったりもした、視覚 使用者の中で生きてゆくことが当たり前で何でもないことに思う社会人になった、それが私の統合教育経験です。そして今同級生と会うと、改めて皆自然に接してくれて、嬉しく思います。階段で心配したり割り箸を割ってから私に手渡したりといった、 気疲れや悲しみの原因になるようなことも彼らならすることはありません。統合教育が、障害の程度や種別によっても問題が違い複雑なのですが、お互いに違いを認め合った上で、それでも普通に一緒にやってゆけることを学び取る場となって欲しいと 願っております。今、私は一人の人間として、当たり前の生活をしています。学業は勿論、走り高跳も普通に要求してくださった、そして一盲児の可能性をどんな専門家よりも信じて見守ってくださった先生方に、深い感謝の念を抱かずにはいられません。 学校側の受け皿があまりに手厚いために、子ども達の間に溝ができてしまうこともあるかもしれませんね。
上手くいっていない例ですね。 特殊学級の子供にも当然色々な性格の子がいます。 協調性に欠け孤立するのは、障害児に限った事ではありませんね。 要するにご本人がどう思うか・・・それが大切な事だと思います。 普通学校に通われているという事は、おそらく学習面では問題が無いか、あったとしても後にある程度の発達の見込みがあって、親御さんが希望されたからでしょう。 今現在、自分の置かれている状況(養護学校ではなく、あえて普通学校に通っている状況と理由)は把握されていますか? 入学当初はご両親の決断に任せていても、発達が進むにつれ、自分の意志も明確になってくると思います。 他のお子さんの状況も把握されているようですので、これからは時折本人の気持ちを聞いてみることも必要かもしれません。 うちにも特殊学級はあり、妹さんと同様の授業をしていますが、見事に溶け込んでいます。いじめはありません。 その理由の1つには、学習面で多少の遅れは見られるものの、性格が活発であそびや会話では健常児とあまり変らないからだと思います。 障害の程度は様々です。 どちらが良いとは一概には言えませんね。 LDの子供を2人知っていますが、そのご両親でさえ考え方はそれぞれ違います。 ある方は悩みに悩まれた末、「養護学級の方が発達に見合った取組みをしてもらえるので、結果的に子供の成長を望めるのではないか・・・」という事で養護学校に。 もう一人の方は、runa322さんと殆ど同じ考えで普通学校を選択されました。普通学校を選択される方はその様に考えられる方が多いのかもしれませんね。 うちの学校の率直な感想を申し上げますと、「バックアップ出来ていないのかもしれない」と思います。 その子供自身の学習及び機能面での発達・・・という事に関しては、やはり専門知識のある教師の数や設備面で、残念ながら養護学校に一歩劣るかもしれません。 授業参観でも「理解させないまま進めているな・・・」と感じた事は何度もあります。 「この時期にその子に見合った適切な教育を施すことで、ある程度の発達が望めるかもしれないのに、大切な時間を無駄にしてるな」と感じました。 30人くらいいらっしゃるそうですが、多いですね。先生は一人ですか? うちは5人くらいです。先生の目が十分に行き届く範囲だと思います。 人数が多いので、良い意味で健常児にとって障害児は当たり前の存在になっているのかもしれません。 ですので「いじめ」が起こるのも無理は無いかもしれません。 何事にもリスクはついてきます。 身体的理由のみなら、普通学校が良いと思います。学習面で健常児と同様の発達を望めるからです。 しかし知的理由となると得られるものがどれくらいあるかですね・・・どちらを選ぶか・・・難しい質問です。
- ao_kage2003
- ベストアンサー率23% (138/589)
高学年になると そうなるのでしょうかねえ? ウチの方では、保育園のころから、ダウン症の子と、足の不自由な(歩けます)子が何人か一緒にいて、子供たちは仲良くしています。むやみに手伝ったりもしない(障害のある人には重要なことです)、困っている時には荷物を持ったり、先生の話をゆっくり説明しなおしたり、偏見はまったく無いようです。 こういう光景を見ているので、一緒に通うことは良いことだと思っています。 親も子供が小さいうちから、障害者に対しての認識を一緒に学んでいないので、しらないうちに「触っちゃダメ」みたいな事を教えてしまったのではないでしょうか? したがって「いじめ(特別扱いもこの場合は同じ)」についても、親の認識が変わってきますから_ 「小さいうちに」というのはとても重要だと思います。 回答にはなってないかもしれませんが、私の感想でした。
お礼
そうですね。高学年になるにつれて悲しいですけど、偏見という目がでてくるのかもしれません。「小さいうちに」・・・大事なことですね。大きくなってから根付いた偏見というものは中々なくならないですもんね。 貴重な感想有難うございました。
- goepi
- ベストアンサー率11% (15/127)
全然回答にはなりませんが知的障害児と身体障害児を同列で捉えることは 大きな誤りです。その当たりの部分についても問題はあるかもしれません。
お礼
そう言われてみれば・・・身体障害児は知的には何の問題もない子供もいますもんね。知的障害児と身体障害児の子供が同じクラスというのは、お互いにとってあまりいい影響を与えることにはならないですよね。そうですよね。学校側はどういう考えでこのような方針をとっているのかがわからないですよね・・・。 ご回答有難うございました。
- mama7
- ベストアンサー率16% (61/362)
障害児は親がそれを受容し、将来その子がそれを個性として 生かしていけるように導かなければならないと思います。 そしてそれに教師は協力してあげて欲しい。 まずそう思いました。 障害はハンデではないという考え方がありますが 今の日本で生きていくには、それに対応するために学習すべきことはあります。 それを別の教室で学ぶのであって・・・。 では人とのコミニュケーションはどこで学べるのとなってきます。 音楽や図工など科目を選び、みんなと一緒に過ごす時間は とてもよいものと思います。 学校側での生徒の指導に欠けている点があると思うんですよね。 だから子ども達がそういう気持ちになる。 私は、その学校の方針には賛成しますが やり方や指導がなされてないことが悲しいと思います。
お礼
そうですよね。折角子供たちのために良い方針をとっているのに上手くいっていないということは悲しいですよね。学校側はこの現状を認め対応策を講じるべきだと思います。 ご回答有難うございました。
お礼
30人に対して先生は1人です。確かに健常の子供でも30人に1人の教師は大変だといわれているのに、障害児30人に対して1人の教師は酷な話ですよね。先生の目は行き届いてないのかもしれません。いじめに気が付いてたとしても対応しきれていないのかも・・・ 障害を持つ子供を養護学校に入れるか、普通学校に入れるか。その子の人生にも影響することですし、ご両親の悩みは図りしれないですね。 ご回答有難うございました。