• 締切済み

教育

どこかのサイトで「理不尽な教師」みたいなスレがあり、ちょっと思ったところがあったので質問させていただきます。 以下エピソードに入ります。 中学生の時、体育の授業で軟式テニスをやりました。ほとんど自習のような感じで皆コートで各々勝手にテニスを始めていました。 私もラケットを取り、クラスメイトとボールを打ち合おうとして第一球目、ラケットは折れてしまいました。もちろん地面に打ちつけたなどではなく、単純なカラ振りでした。 元々ガムテープで補強してあって今にも壊れそうなのは明白でしたが、クラスの人数に対してラケットの数が少なかったので已む無く手にしたものでした。 折れたラケットではなにもできないので手持無沙汰にしていると、ラケットにありつけなかった他のクラスメイトが「そのラケット貸して」というので貸してあげました。 その子は笑いながらふざけて折れたラケットでボールを打ち返していました。その子はしばらくそれで遊んでいましたが、何分かすると飽きたのか、 ラケットを地面にほおり出しどこかへ行ってしまいました。そのうち授業も終わりテニス道具も片づけられました。 その日の昼頃、突然クラスの男子全員が担任の先生に呼び出されました。理由は体育の授業のとき、テニスのラケットを折ってそのままにした奴がいる、というものでした。 あの授業の時の折れたラケットはそのまま片づけられずにそのまま放置されていたようです。 そこで先生は「折ったやつ正直に名乗り出ろ」と言ったので、放置したのはともかく折ったのは私なのですぐ名乗り出ました。 そこでクラスの男子はすぐ解散、私は担任の先生に「体育の先生に謝ってこい」と言われそのまま職員室に行きました。 そこでとりあえず体育の先生に「私です。」と名乗り出ました。 すると先生は「おまえか・・・今度からは気をつけろよ。」と言っただけで、私も特に謝りもせず職員室を後にしました。 きつく叱られたわけでもなく、呼び出されて緊張していたのもあり、その日ことは何も疑問に思いませんでした。 しかし、次の日辺りから軽い怒りがしょうじてきました。 何故自分がが叱られなければならないのか。叱るべき人は私でなく他の人じゃないのかと思えてきました。 長文すみません。以下が質問の内容になります。 ・結局あの時一番悪い(本来叱るべき人)のは誰でしょうか。 (1)一度振っただけで壊れるようなラケットをまだ使えるとして残しておいた前の授業の人 (2)壊した私 (3)使用してそのまま放置したクラスメイト (4)その他(他にご意見ありましたら) 以下は回答が決まりましたらお読みください。 私の意見としては当時も今も(3)です。もちろん私も悪いのは明白ですが、実際度合いとしてはかなりの接戦だと思います。 ただ単に壊したのが私、だから叱るというのでは納得できません。 しかし、先生が怒っていたのは、実は壊した事よりも、ラケットをそのまま片づけず放置したことにあり、そこでもちろん壊した人が、片づけずそのままにした、 ということで壊した人=放置した人と認識し、私を叱ったのであったら納得します。

みんなの回答

回答No.3

本当に不愉快な思いをさせてしまったことに,同業者として申し訳ないと思います。 私は,責任を感じて自分から申し出たあなたの行為にすばらしさを感じます。だから,その先生がどう叱ろうと,あなたの心のスケールの大きさに関係ないと思います。教師も人間なのでいろいろな人がいます。完璧な指導はなかなかできません。だから,誰が主犯かということより,誰が誠実であったか,誰が人間として最も成長できたかという視点でこのエピソードを捉えてみてください。ある意味あなたは指導してくれた先生より,心のスケールが大きいかもしれません。  同じ出来事も,見方,考え方(フレームワーク)を変えてみると良いと思います。あなたにそれを伝えなかった教師はやはり思慮が足りなかったと思います。でも心のスケールが大きなあなたなら,今なら考えの整理ができると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

誰が一番かという発想をしているうちはあなたの成長はありません。あなたにも責任の一端があることは確かです。他人がどうしかられようと関係ないはず。自分を叱ってくれた教師に感謝する心の余裕をもてるかどうかで,あなたの人生は大きく変わるでしょう。むしろ,あなたを除外しないで,対応してくれたからこそ,今回もこのような勉強する機会に恵まれたと考えてみてください。思慮深いあなたならきっとできると思い,辛口のコメントをしました。

parudo
質問者

お礼

>>誰が一番かという発想をしているうちはあなたの成長はありません。 確かにそうでしょうね。 でも当時は中学生、事件の一端を担っていたことは確かでも、主犯格として扱われ、自分意外が何も罰していられない、という現実に腹を立てていたのでしょうね。 そういった全ての事実を知ろうともせずに、事に関与した者を見つけるやことの発端として祭り上げる。それが教師のやることで教育か!? と当時の私の考えです。 今教師側の気持ちで考えてみると、たいした事件ではない、が示しがつかないのでとりあえず言うだけ言っておこう、といった考えでしょうか。 学校は社会の縮図、嫌ですねw

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

この出来事の問題点は 1)壊れたのにそこ旨を教師に申し出なかったこと。 2)それを放置しておいたこと  にあると思うのですが、(1)についてはあなたにも責任があると思います。(2)に関してはクラスメイトに一番の問題がありますが、あなたが使っていたラケットを友達の貸して、それを地面に放り出すのをみていたわけですから、全く責任がないというわけではありません。  さて、先生の対応ですが、よくわからないのは事実がきっちり伝わっているのかということです。問題点は「壊れたラケットを放置した人間がいた」であなたは「私が壊しました」と名乗り出た。そこで誤解が生じてはいませんか?「壊したのはわざとではありませんが私です。そのあと誰がそれをつかって遊んでいました」ということは伝わったのでしょうか?質問文を読ませていただいているだけでは、そこのところが伝わってきません。  体育の先生のところにいったあなたを見て、おそらくあなたなら、そんな悪意があったわけではないだろうと判断され、きつく注意もされずに終わったのだと思います。  そう考えると、そんなにあなたが目くじらを立てるようなことなのかと思うのですが。

parudo
質問者

お礼

>>「壊したのはわざとではありませんが私です。そのあと誰がそれをつかって遊んでいました」ということは伝わったのでしょうか? 恐らく伝わってはいないでしょうね。 その後の「誰」というのも私は知っていたのですが、そこを言ってしまうとその友達に責任を擦りつけてしまうようで。当時はいえませんでした。それなりに仲の良い友達だったので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A