- ベストアンサー
2歳児の英語教育
こちらでも、子どもへの英語教育に関して いろいろと議論されていましたが、 2歳になる子どもへの英語教育に関してご意見いただきたく 質問いたしました。 英語を早いうちから学ばせる長所としては、 ・6歳くらいまでに、ネイティブな発音に慣れさせておくと 英語を聞き分ける能力がつく ・小さいうちから、遊び感覚で学ばせておけば 抵抗がなくなる ということなどがあると思います。 一方、短所としては、 ・英語を話して欲しいと思うのは、単なる親のエゴ ・日本語も話せないうちから、英語を学ばせて どちらも中途半端になる ・映像教材による言語教育の効果が実証されていない ・(映像教材の場合)テレビを見せることにより、発単語が遅れる ・これから先、ずっと継続しなければ忘れてしまう ということなどがあると思います。 仮に、今から英語教育を始めるとした場合、 ・英会話教室 ・英語の絵本などを使った自宅学習 ・映像教材 ・映像とカードリーダーなどのおもちゃが同時に送られてくる教材 などがあると思います。 先日、調べたところによると 絵本を使った学習が効果が高いと書かれていました。 また、映像教材だけでは効果がなく、 英語を使った相互コミュニケーションを行わないと 定着しないとのことでした。 一方で、英語を聞き流すだけでも効果がある。 とも聞きますし、 1週間に1度英会話に行くよりも、毎日英語を聞いた方が 学習効果がある。とも聞きました。 絵本による自宅学習でしたら、毎日できますし 映像による弊害も回避できると考えます。 しかし、私自信の英語の発音を考えると 私が英語の絵本を読むことが、はたして効果があるのかと 考えてしまいます。 2歳から英語を学習すると、やはり害の方が大きいならば もう少し日本語が定着してから 再考しようと思っています。 それほど害はなく、多少でも効果が望めるならば 今から無理のない程度に英語の学習を始めようと思っています。 また、もし英語の学習を始める場合の 学習方法についても悩んでおります。 なお、2歳から始めようかと考えたのは 3歳になり幼稚園に通うようになると、 今ほどは時間が取れなくなると考えたからです。 いろいろなことを羅列してしまい、 まとまりがなく申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせくだれば幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
1)以前、ラジオで 母音・子音の違いを聞きわけ使う能力は5~6歳までに形成されるということ説いていた人がいました。正しい説と思っています。 福井出身の方は橋と箸のイントネーションの違いが分からず苦労をしているかたが多いと聞きます。横浜で育った人はハ行の発音が出来ず、ヒコーキをシコーキとしか言えないとも聞いています。もちろん成人の人の話です。気をつけながら話すと何とか人に知られずに話しはできるが、ほっておくと元の発音やイントネーションに戻るそうです。なぜ、こんなことが起こるの?音の聞き分けを形成する時期に、その音を聞く話す環境が無かったからと解説をしていました。 私の娘は幼稚園前後に2年間ほど週一度英会話学校に通わせました。成人して英語を使わない普通の生活をしていますが、歌を歌わせるとネイティブと変らぬ発音で歌詞を読み上げます。但し、発音が出きると英語を理解することは別物です。 2)アメリカで永住権を持ち生活をしている日本人夫婦の友人がいました。出張帰りにお邪魔をしましたら、奥さんが、子供さんの事で、幼稚園の先生に同年代の子供から比べると英語の能力が落ちると指摘を受けて困っているとのことでした。アメリカ生まれの外で遊んでいる子供の英語はアメリカ人そのものでしたし、家に帰ると普通の幼稚園児が話す日本語でした。羨ましいな、バイリーガルじゃない、と言った言葉の返事でした。なるほど、此処に幼児教育の議論が起きる原点があったのか・・・・・ 一日中英語づけの毎日を過ごす子供と比べると日本語と英語の半々の生活を送る幼児の英語能力が落ちるのはあたりまえです。ある時期までは差が出来るはずです。でも、考えてみるに、日本人移民のお子さん達は、友人のお子さんと同じ条件で育てられたはずです。多くの日系2世が医者になり弁護士になり日本人の地位を上げるために活躍してこられたと聞いています。この親御さんから私達夫婦が日本人で幼児時代の子供に英語を教えられなかったため、子供が学校でドロップアウトしたとの話は聞いたことがありません。友人の息子と同様に2世の人たちの英語能力は小学校に入学したときに他の人より落ちると考えます。いじめやその他で大変苦労されたかもしれません。でも、能力の遅れはすぐに追いつくことができるとも2世の人達が証明をしているはずです。我々の子供は日本語にどっぷりと漬かり、その基盤の上で如何するの、如何なの、の議論になります。彼らからすれば、何と他愛の無い話をしているかと言われるような気がします。 幼児(人)の脳は、考える以上に許容力があるはずですし、子供に良い環境を作ることは大賛成です。但し、親のエゴ(特に人任せ)で教育を試みると我家と同様に上手くいかないことが多いこともご念頭に入れてください。所詮、私の懐が少し寂しくなっただけで、娘の成長に何ら影響を及ぼさなかったと考え、よしとしていますがね・・
その他の回答 (11)
日本人で育てたいのなら、小学校高学年までは”英語教育”は必要ないと思います。二歳なんてとんでもないことです。日本語を覚えなくても構わないのなら”どうぞおやり下さい。”但し、そうするには四六時中、ご両親を含めて、ちゃんとした英語で過ごす、他人とも英語で話す必要があります。日本に住んでいては不可能でしょう。 100%否定的なことを書きましたが、英語を何故お子さんに仕込む必要があるか、理由が希薄だからです。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、子どもに英語を習得して欲しいという理由が 希薄だったように思います。 英語教育は、まだ先になってから考えたいと思います。
早期に教育するのは様々な意見がありますよね。 私は子どもが楽しんでいるのであればいいと思います。 何をするのにもメリット、デメリットがあるはずです。 ただ無理をしないこと、ゆっくりと長い目で見るのが大事だと思います。 もし出来ることならお子さんが「英語」に興味を持ってから始めてはいかがですか? 英語の絵本も部屋に置いといて興味を持ったら読んであげたり。 「私が英語の絵本を読むことが、はたして効果があるのかと」とありますが、子どもが興味を持つまでにruka107さんが英会話の教室に通ったりしてもいいんではないでしょうか? 詳しく調べられているかもしれませんが、汐見稔幸氏や井深大氏の書いた本に早期の教育に関して興味深い意見が書かれておりますのでご参考までに・・。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、無理をさせるのは良くないですね。 楽しめる程度にやり、本格的に勉強するのは 興味を持ってからにしようと思います。
- itutugo
- ベストアンサー率25% (2/8)
3才までにヒアリングさせるのは有効と本で読んだことがあります。 脳は大容量ですから、日本語以外も早い時期に慣れたほうがいいと思います。また、使わないため忘れてしまっても、必要なときに早くなれるとその本に書いてありました。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 他の言語も、慣れる程度にやっておくことは 意味があるのですね。
2-3歳の子供の英語教室の短所として、 「役に立たない」ということも指摘されていますが、ご存じですか。 1週間に1度英会話に行く程度では、英語ネイティブに子守をしてもらうだけで、日本語に支障が出るほどの害もない、と・・・。 ネイティブ並みの英語力を付けさせたいのならお金も掛かるし、日本語とのバランスも考慮する必要がありそうです。 ネイティブ並みの英語力を付けさせたいのでなければ、十代のうちに始めれば充分ではないかと思いますが・・・・。 何歳からでも楽しんで異文化に触れたり遊ぶのは良いと思いますが、 少なくとも、慌てる必要はないと思います。 個人差や練習量の違いはあると思いますが、 中学から普通に英語を始めて、RとLが大人になってから、少~し区別が付くようになりました。 でもそんなに判らなくても、意志疎通に支障ないことが多いんですけどね。 発音はほどほどで。 発音良くても喋れなきゃ意味ないですから。 他の方もおっしゃっていますが、発音と英語力は違うんです。 ネイティブ並みの英語感覚も、発音とはまた別の話です。 果たしてそこまで要るのか?とも思いますが・・・・。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 英会話教室は「役に立たない」ということも指摘されているのですね。 本格的な英語教育は、先に延ばしたいと思います。
- pastel11
- ベストアンサー率0% (0/1)
英語だけでいいんですよね。それなら、まだ早すぎます。お子さんが小学2,3年まで待っても遅くありません。 もし、英語の他にもう一ヶ国語マスターさせたいなら、あと1年待って下さい。それまでに日本語に集中させてください。 もし、失敗を覚悟でお子さんを早期英語教育の実験台にしたいとお考えなら今すぐ初めてください。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 英語だけでいいと考えています。 本格的な英語教育は、先に延ばそうと思います。
- whazhtml
- ベストアンサー率38% (19/49)
こんにちは!バイリンガルやトリリンガルや、その過程にある人にかこまれています。でも、私の周りでは”教材”として売られているもので言葉を身につけた人はあまり聞いたことないです。(教室は、次の言語習得のとっかかりになるようです。)他はほとんど、実生活で身についた人です。 もちろん、どれかメインの言語が、他の言語をひっぱる力があるのも事実ですが、自分の育った環境と、今から行く将来によって、影響されたりコントロールするものだと思います。それをとって、マイナスの意味を込めての「中途半端」という意見も、特に単一言語の使用地域で聞いたことありますが、私には他の人の言語が中途半端でひどく困ったことはあまりありません。逆のよかったこと、嬉しいことは沢山あります。それから、その人たちは「害」を受けたようには、見えません。何より言葉は情報伝達の手段ですので、情報の受信・発信の量や種類が違い、言葉の影響としては柔軟且つアカデミックな人が多いです。 2才だったら、絵本や音楽が好きだと思いますので、普段やっていることを、一部、英語に切り替えたら、いかがでしょうか。 童謡のCDを、英語のものにしてみるとか。絵本は、絵がついているので、わかりやすいです。発音はいいとして、印刷物を読むのならば、文法を大きく間違える心配はないですよ。それから、子供には、ネイティブとネイティブでない人の発音を聞き分ける力があるのはもとより、ネイティブの方を、”本物”と思うことが多いです。お子様が言葉を好きになるかどうかは、お母様も興味を持つことです。お母さんが一生懸命読もうとしている絵本には、遅かれ早かれ惹かれてしまうものだと思います。 おすすめとしては、名作絵本や、ディズニーの物語絵本です。内容がほぼ同じのものが、読み手の段階に分けて、数冊本屋さんや図書館にあります。(文字を読み始めの子向け、小学校低学年向け、小学校高学年~中学生向け)もちろん、日本語でも出ているので、お子さんのお気に入りのお話、たとえばバンビやピノキオ、美女と野獣などを、繰り返し読む時に取り入れやすく、新しく出た言葉も想像しやすいです。疲れたときは、DVD借りたとしても、同じ話が日本語・英語だけでなく、あらゆる言語で出版されていますから、2才には長すぎますが、短く区切って利用したらいいかと思います。 かわいい時期ですね。お子さんと、楽しい時間になるといいですね。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 具体的なアドバイス、ありがとうございます。 車の中で聞くCDを英語のものにする、 下手でも英語の絵本を読んでみる。ということを 子どもが嫌がらない範囲ですることはできそうです。 楽しんでやれることが大事ですね。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
いろいろな考え方があるのは否定しませんが、賛成・反対、メリット・デメリット、方法云々の前に、継続しなければ言葉は忘れるのはご存知ですよね? やるなら本人が完全に楽しみながらできる程度にやる。中学で学校が英語の面倒をみてくれるようになるまで、継続して英語に触れさせなければ、英語を忘れてしまうということを覚悟する。それでいいと思います。 ちなみに、私はTOEIC900点台ですが、高校生となった我が子には、意図的な英語学習を施しませんでした。後悔はしていません。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 継続しなければ、忘れるということは承知しているつもりです。 おっしゃる通り、やるのであれば 楽しめる程度に、そして覚悟をして始めたいと思います。
- taknak08
- ベストアンサー率50% (8/16)
長男に、2歳半の頃から某大手のDVD+絵本+クイズ形式のおもちゃ+パペット等のセット教材で、これまで半年ほど英語教育を試していますが、いまのところ他の子と目に見えるような違いなどは特にないように思えます・・・。 ちなみに保育所などには通っておらず、専業主婦の妻が育てています。 もちろん当然の理由もありまして、 ・親が英語不得意。発音は完全日本人、TOEICも900点(=「英語が話せる人」の基準)以下、英語で語りかけるのもこっぱずかしい。 ・長男の日本語も当然おぼつかない。てにをはを教えるだけで今はせいいっぱい。 といった具合です。 なお現在の長男の様子は、 ・この半年で覚えたのは、登場キャラクターの名前と、「あっぷる!」「ぺあー!(←pearです…)」など数個の単語の他、「あいらいく、○○○!」程度。 ・同じものになぜ「あっぷる」と「りんご」の2つの呼び名があるのかは分からない模様。 ・教材自体は気に入っているようで、楽しく見たり遊んだりしています。 といったところです。 私の知人に、渡米し現地で2人の子供を授かった純日本人夫婦がいます。 基本的に子供には英語で語りかけているようで、最初に気に入った言葉は「オープン!」だったそうです。 やはり親をはじめとした環境の要素が大きいのかなと、今は思っております。。。 また何かで読んだのですが、ベビーシッターに母国語以外で育ててもらうと、その外国語をやがて話し始めるのですが、ベビーシッターが去った後にその外国語のテレビなどを見せても、やがて話せなくなってしまい忘れてしまうそうです。(だから双方向コミュニケーションが必要だ、といった記事だったと思います。余談ですが投資家のウォーレン・バフェット氏は、中国の台頭をにらんで中国人のベビーシッターを雇っているそうです。) もしどうしても子供に英語を学ばせたいなら、英会話教室へ毎日通わせたり、英語を話すベビーシッターを雇ったりしないといけないのかもしれませんね・・・私にはそこまでの財力はないので試すことはできませんが。。。 以上、だめなケースとしてのご参考まで。。。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 実際に、英語教育をなさった方の声、参考になります。 今のところ、目に見えた違いはないとのことですが、 もしかするとこれから出てくるかもしれませんね。 ただ、おっしゃる通り毎日英語に触れさせないと 定着は難しそうですね・・・。
- atyaatya
- ベストアンサー率17% (170/959)
私の部下はインターナショナルで、中国・台湾・韓国・タイ・フィリピン・インドネシア・ネパール。ロシア・などの出身者が11人いて、それぞれ日本人あるいは同国人の旦那との間に、2~5人のお子さんがいます。 その部下達の話を総合すると、みんな、母国語・日本語・英語の3ヶ国語は、幼児の頃から話せるようにしています。 日本語については、子供達に負けると大笑いしていますが、あなたのご質問を読んで、母国を何の事情で出てこられたか知りませんが、異国で異国人と結婚し、混血児を産み、育ててるバイタリテーに感服させられるものがあります。彼女達は、貴方のような引っ込み思案をしていません。なんにでも貪欲にチャレンジしています。 兎に角、駄目元・・で手も口も出してきます。 日本人の部下も13人いますが、比べると、外国出身者の方が責任感もあり、向上心も旺盛です。日本人を追い越せ。追い抜けが見られます。ですから、子供の教育も積極的のようです。 これは、あくまでも事例の一つですから、真似をしろとは言いません。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、私も含め日本人はバイタリティーに 欠けるものがありますね。 失敗を恐れているように思います。 自分でいいと思ったならば、失敗を恐れず挑戦してみます。
- Hardy
- ベストアンサー率31% (46/147)
自分は小学生の頃、本当に突然「英語が勉強したい!」と思い、親に頼んで近所の英会話教室に通っていました。やはり英語に抵抗は全くなくなり、中学でも試験の得点源となりましたし、高校は英語教育に力を入れている高校へ進み、大学では英文学を研究しました。 今、アルバイト先では英語を多用する環境にいまして、こう考えるとずっと英語に親しんできました。 そんな自分が思うことは、小学校の英語教育は大反対ですし、幼児期の英語教育も大反対です。 しかし、英語というのは、文系に進学しようが、理系に進学しようが必ず勉強しなければなりませんし、センター試験ではリスニングも導入されましたし、将来研究者になるとしても、先だってのノーベル賞の授賞式の様子でご存知かと思いますが、論文は英語で書かなければなりませんし、英語でのスピーチもあります。 そのため、幼い頃から英語に親しんで「英語を好きになる」ことは大切だと思いますし、大学の友人は幼い頃からネイティブの先生の英会話教室に通っていたため、発音は確かにキレイでした。 と、このように利点も多々ありますが、短所も多々あるわけでして…。 不思議なもので、外国語の達人と言われているような人々、たとえば通訳や翻訳をしている人が声をそろえて言う事は「母語、つまり日本語の達人であり、外国語以上に日本語に堪能であること」「帰国子女よりも日本生まれ日本育ちの人の方が通訳や翻訳に向いている」というようなことがあります。いかに日本語教育が大切かということを物語っています。 以前、NHKだったと思いますが、まだ幼稚園くらいの女の子が英検2級だか何だかを受けるというので密着していましたが、結局不合格でした。というのも、確かに英文は読めるんですが、それを理解出来ないんです。英文内容は「人と話す時はある程度の距離が必要。あまりにも接近し過ぎると不愉快である」というような内容でしたが、社会経験の無い幼児には内容把握が出来なかったんですね。で、その親曰く「これからは英語の勉強の合間に日本の昔話の絵本を読んであげてます」…。やる順番が逆ですよね。まずは日本語・日本文化が何よりも先。外国語はそれから、です。 また、あるクイズ番組で、インターナショナルスクール出身の若い女性タレントが「山岳」という漢字を読めずにクイズに失敗していました。 英語は出来るのかもしれませんが、こんな簡単な漢字も読めない日本人がいていいのでしょうか?こういう人たちが日本文化を蔑ろにしてしまうような気がしてなりません。 そもそも、質問者さんの言う「効果」とは何ですか?日常会話程度の英語力のことですか?ビジネスの場での交渉するほどの力ですか?シェイクスピアを翻訳するくらいの力ですか? どれもこれも英語が堪能ということに違いはありませんが、不明瞭な英語教育をする暇があったならば、日本語教育に力を入れるべきだと自分は思います。
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、私の考える「効果」というのが 曖昧であったと思います。 改めて考えてみますと、 「本格的に英語を勉強を始めようと思ったとき 抵抗がないくらいの親しみを英語に感じている」ですとか 「発音がきれいにできる」といった程度のことを 自分の中では「効果」と考えていたように思います。 まだ、英語を勉強するのは先送りにしようと思います。
- 1
- 2
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。 幼児期に、英会話などで週に1度英語に触れさせるだけでも 発音には効果が表れるのですね。 おっしゃる通り、海外に住まれている日本人の方を思えば、 これから英語を学ばせるにしろ その方たちほどの努力をすれば日本語も英語も だんだんと定着していくと考えられますね。