ベストアンサー ええ言葉 2009/01/02 21:17 ええ言葉という言葉はありますか。 あったらどんな意味でしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#80753 2009/01/03 16:18 回答No.3 ええ=良い 西日本の方言です。 関東では「いい」と発音します。 良い(よい)→ いい、ええ いい言葉だ=ええ言葉や いい子だ =ええ子や 質問者 お礼 2009/01/04 20:36 ご返事ありがとうございます。 理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) phobos ベストアンサー率49% (515/1032) 2009/01/03 12:14 回答No.2 「(それは)よい言葉ですね」と言う意味で関西地方の人なら「ええ言葉やな」というと思いますが、回答になっていますか? 質問者 お礼 2009/01/04 20:37 ご返事ありがとうございます。 役に立ちました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74503 2009/01/02 22:51 回答No.1 夜分恐れ入ります。字典にあるかはわかりませんが、多分、読んだり 聞いたりした人の心に響く あるいはその人の人生を変えてしまうような言葉 でしょうか。では^^: 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 言葉について 言葉の意味は分かっているのにその言葉が出てきません 言葉を意味から調べるサイトなどがあれば教えてください! ★「嬉しさを別けてもらう」の言葉?★ 「嬉しさを別けてもらう」の言葉の意味で 同じ意味の、別の言葉ってありましたが 思い出せません。 国語的にどんな言葉がありますか? 言葉(しなければ)の使い方 日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと) ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 適切な言葉を教えてください。 「純粋」や「至純」などの言葉がありますが、 「もしかしたら純粋とも言えるし汚れているとも言える」というような意味合いの言葉はないがあるでしょうか? 「灰色」とかでしょうか? ただ「『純粋』と『汚れ』の中間」ではなく「『純粋』とも『汚れ』ともとれる」ような意味合いの言葉についてです。 2字熟語(?)で近い意味の言葉はないでしょうか? 言葉について クッパという言葉は悪い意味といい意味でどんな意味ですか? 何かの短縮言葉ですか? 正しい使い方がされていない言葉 正しい使い方がされていない言葉があります。 例えば、「劇的」という言葉。 「劇的」って言う言葉は、「ドラマチックに」って言う意味であり、 「急激に」という意味ではありません。 例えば、「劇的に出荷量が伸びた」などとは使いません。 しかし、この使われ方がまかり通っており、一般的になっています。 なので、この言葉の使われ方が「正しい」となるのでしょうか。 みんなこの事実を知っていて、敢えて使っているのでしょうか。 よろしくお願いしいます。 罵る言葉を言い換えて言ったら? 相手に対して『死ね!』なんて言うのはもってのほかです。 では、発言する言葉自体を、それを発する人物だけがその意味と捉えて別の言葉で言う分には大丈夫でしょうか? 例えば、ある人物は 【死ね!】を【お茶漬け!】 に言い換えて誰かに言うとします。 当然相手は、その人物が言っている言葉の意味を【お茶漬け】としか捉える事が出来ず、まさかその意味を【死ね!】などとは思う事もないでしょう。 このように、罵るこ言葉を別の言葉に言い換えて、その本人だけしかその意味が分かり得なければ、相手に発しても大丈夫ですよね? 言葉について 意味を知らないと何の事だかサッパリわからない言葉 又は意味を知って関心した言葉は何ですか? 一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。 言葉の調べ方 みなさんは知らない単語や、言葉をネットで調べる時に「言葉」を検索して「意味」を理解していると思うんですが、「意味」を調べて「言葉」を理解する方法はありますか? 例として、「安直」という言葉。 価格が安いこと。簡単で手軽またはいい加減なさま。 意味を理解してるんですが安直と繋がる言葉がわからない場合の調べ方を教えて下さい。 ネットじゃなくてもそういう本や、ケータイアプリなどがあれば教えて下さい。 いろんな言葉が知りたい! ミーハー、マイナー、パンピー、はしょる、ハミゴ、乱し、カマトト、ツンデレ・・・ などいろいろな略したりした言葉があります ↑の言葉は意味も知ってます。 他に日常で使えるようなカッコイイ言葉や略していい感じになる言葉&その意味とか教えてください 「引く」という言葉をどのように感じていますか こんにちは。 ここでいう「引く」というのは戸を引くとかそういう意味合いのものではなくて、「ドン引き」とかに使われる引くの意味です。 この言葉を使っている人はどのような気持ちで使っているのでしょうか。 私は軽い気持ちで自然と使っているだけだとは思っています。 でもこの言葉がすごく嫌いです。 「死ね」とか「馬鹿」とか強い意味合いの言葉なら大方冗談に聞こえます。 ですからなんとも思いません。 でも引くといのは上記のものとは違って冗談に聞こえません。 だから死ねとか馬鹿といった露骨な悪口より酷く、無情な言葉の様に聞こえますし、真面目な文章にこの言葉が使われていると違和感を感じます。(ここの質問や回答でよく見られる) 皆さんの「引く」という言葉に対しての考え、感じ方を教えていただけたらと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 言葉 職工という言葉がありますが、別に差別的な言葉ではないと思います。しかし最近はその言葉の本来の意味合いを知らず、ニュアンスで考える人が多くいます。 私も本来の意味合いは深く知りません。教えて下さい。 「考えるだけで何もしない」こいういった言葉捜してます。 こんにちは。 考えるだけ思いっきり考えて、理論などを色々構成するけれど、 実際に行動をしない。。。。 という意味の言葉を捜しています。何か近い意味の言葉ありましたら 教えてください! よろしくお願いします。 言葉が出てこない 誘導尋問みたいな感じで聞きだしたいことを遠回しに聞きだすみたいな意味の言葉知りませんか?たしかそんな感じの意味の言葉があったと思います。 言葉が思いつかない 「ロゴデザインを施工しやすいよう作り直しましたので、○○してみてください。」 ”施工できるかどうか”見てくださいという意味の言葉が思いつきません。 「検定」みたいな意味なんですけど、適当な言葉ないですかね? 好きな言葉!! 貴方の好きな言葉を教えて下さい!! またその言葉の意味や何故好きなのかもお書き下さい!!! 言葉が見つからないときどうやって調べますか? 最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか? 「失ってからじゃおせーぞ」って言葉よく聞くけど、 「失ってからじゃおせーぞ」って言葉よく聞くけど、 失ってからじゃなきゃ気づけないことも沢山あるぞ ってどういう意味ですか?失ったからこそ悪いところも分かるって意味ですか? 「トンデモ」は言葉としておかしくないですか? 「と学会」が『トンデモ本の世界』で広めた「トンデモ」という言葉が今では広く一般に使われています。 主に「おかしい」「馬鹿馬鹿しい」「とんでもない」という意味で使われていると思います。 しかし「トンデモ」は「とんでもない」から来ている言葉ですよね。 「とんでもない」は「とんでも」を「ない」で否定している言葉です。 否定の「ない」を外してしまったら、意味がまるで変わってしまうのではないでしょうか? 「とんでもない」の語源がここに書いてあります。↓ http://gogen-allguide.com/to/tondemonai.html ここによると「とんでもない」は「道理ではない」という意味だそうです。 すると「トンデモ」は「道理では」になります。 「トンデモ本」は「道理では本」、 「トンデモ学説」は「道理では学説」。 ……意味を成していません。 「と学会」の人々は単に言葉を省略しただけのつもりかもしれませんが、省略したことで意味が変わってしまうなら省略すべきでないと思います。 しかも作家の人が会長を務めている組織でこのような言葉を使い出したことが疑問です。 さらには、この言葉が何の違和感もなく世間に受け入れられたのが不思議です。 みなさんは何も疑問に感じないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご返事ありがとうございます。 理解できました。