ベストアンサー 事業主借の際の振り込み手数料の仕分け 2009/01/01 11:44 個人事業主です。 生活費を事業用の銀行口座から家事用の銀行口座に振り込み送金した場合の手数料の仕分けはどうしたらよいのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#117052 2009/01/01 15:11 回答No.4 No.2で回答させていただいたものです 回答の中に不適切な表現がありご迷惑をおけけしました。 もう少し補足させていただきます。 回答内容ですが、 私くしは、以前個人開業していました、(今は会社となりましたが・) その時に、ご質問者様と同じ疑問を感じまして、直接税務署に出向き 本件を質問しましたところ、 経費として可能との返事を頂きましたので、この経験からご質問者様にも同じお答えをさせていただいております。 その折、話の中で会社であれば給料として払うが、個人でも当然生活費は必要ということで『給料』という表現をしました、商法上では『引出金』という表現が正しいこととなりますが、実務では実際いろいろと異なっていますので、解りやすい表現が適切かと思います。 ですので、税務署はどこにあっても同じ国の機関ですので、経費で大丈夫だと判断いたします。 ことば足らずですみません。 質問者 お礼 2009/01/01 21:34 baobau様、回答ありがとうござます。 経費扱いと言うことで安心しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2009/01/01 13:37 回答No.3 個人事業者である限り、自分の生活費は「給料」ではありませんし、とうぜん経費になりません。 「会社」の言葉も関係ありません。 したがって、 【事業主貸 10420円/普通預金 10420円】 タイトルの「事業主借」は「事業主貸」の誤りです。 なお、自分の口座から自分の口座に移すのに、手数料を払う何でばかばかしいですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#117052 2009/01/01 12:58 回答No.2 個人事業者でも生活費は給料ですから 振込み料は会社負担となりますよ 仕訳 事業主貸 ○○ 円 / 口座預金 ○○ 円 / 銀行手数料 ○○ 円 ※1) 個人の場合には役員報酬科目がありませんので 事業主貸科目を使います。 ※2) 振込み料ですが、雑費・支払手数料・銀行手数料などの科目を使うことが出来ます。 簿記では『支払手数料』と習うことが多いですが、実務では雑費が一番使い易いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#78412 2009/01/01 12:44 回答No.1 この場合の手数料は事業のために必要な経費ではないので、手数料を含めて事業主貸になります。 (例)振込金額10万円、手数料420円 → 事業主貸100,420/現金預金100,420 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 事業主借について いつもお世話になっております。 今個人事業で青色申告しています。仕訳についてお尋ねします。 簿記は初心者ですよろしくお願いします。 売り上げが事業口座に入ってきます。そのお金を家事費(事業主貸)で毎月使う分だけ出して 残ったお金を 帳簿にはのせていない 事業とはまったく関係の無い自分の口座に貯金しています。 このような場合自分の口座から(事業用じゃない)ほうから お金を借りて事業用口座に入金する時は 現金/事業主借 普通預金/現金 でいいのでしょうか? 税理士さんとかは 事業主借を使わないほうがいいといいますが なぜなのでしょうか? よろしくお願いします。 事業主借と事業主貸について教えてください お世話になります。 個人事業で青色申告をしようと思っております。 そこで仕分について教えてください。 普通口座から個人的な支払分が引き落とされた場合なのですが (府民共済なのですが) この場合の仕分はどうなるのでしょうか? 事業主借 / 普通預金 でいいのでしょうか? 事業主借と事業主貸がイマイチ理解できないです。 事業主借、貸はどうすればよいの? 個人事業主をしております(開業去年8月)。今度、初の青色確定申告です。 運営資金と生活費は一緒にひとつないしふたつの銀行に預けています。そこからお金をてきとうに引き出して、事業用の出費をしたり生活費の出費をしたりしてきました。事業用のはすべて領収書をもらい控えています。 素人的な考えでパソコンソフトを使い、領収書の額などをすべて打ち終わったのですが、あとで考えると生活費で使った分は事業主貸で処理しなくちゃいけなかったのかな?とか、銀行(普通口座)からお金を引き出したときもなにか仕訳しなくちゃいけないのかな?と思い出してきました。実際、どうなのでしょうか? そうだとすると個人事業主は自分の銀行口座の預け額がいくらあるかも申告しないといけないことになりますよね?で、生活費にいくら使ったかもわかってしまう。 質問がぼやけてしまいましたが、どのように仕訳を記入していけばいいのでしょうか?いま私の仕訳の貸借のバランスはあっていません。適当な額を元入金100万円と最初に入力しておいて、そこからすべて使われて、いまいくらあるとやってもいいでしょうか? なんかわかりづらい質問で恐縮です。質問の意図がわかったら教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 事業主借について こんばんわ。 ご質問させて頂きます。 青色申告の個人事業主です。 たとえばひと月分の送料合計10,000を現金で支払い、 その後、その分を口座から引き落としたいのですが、 年始めに口座から現金として引き落としておけばよかったのですが、 3,000円しか現金がなかったとします。 その場合、どのように仕訳をしたら宜しいのでしょうか。 事業主借は右にしかこない勘定だというのを 見たことがあるのですが、 荷造運搬費10,000/事業主借10,000 事業主借10,000/普通預金10,0000 としてはいけないのでしょうか。 個人事業だから、現金をおろしておかなかった場合は 「事業主借」として諦めるしかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。 個人事業主のカード手数料 初歩的な質問で申し訳ありません。個人事業主とし て運用する場合に「生活費」と事業資金は分けて 管理するという事は把握しました。事業資金の預金 口座から生活費として引き落とすと「事業主貸」の 科目で処理しますが、その際のカード手数料(時間 外や他銀行を使った場合)が発生した場合の仕訳は どのように処理するのでしょうか?事業資金での 支払手数料として処理して宜しいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。 【個人事業主】口座間送金の仕訳と振込手数料 個人事業主で、これから青色申告します。 事業用の銀行口座を2つ使っています。 その口座同士で、例えば、A銀行からB銀行へ30,000円移動した場合、 仕訳はどのようになりますでしょうか? また、そのお金の移動で発生した振込手数料は、 経費にできるのでしょうか? この手数料の仕訳もお教えいただけると助かります。 ご教示、どうぞ宜しくお願いいたします。 事業主借について 今年度分から青色申告にしようと考えてる初心者です。 事業用口座をつくろうと思ってるのですが、以下の処理には問題あるのでしょうか? 事業用口座にお金が振り込まれます。 そこから生活費として事業主貸をします。 その個人のお金で全て経費を支払った場合事業主借になりますよね? こういう処理はあまり良くないのでしょうか? それとも全然問題なし? もうひとつ、 上記例に加え、事業用の口座にはほとんどお金を残さず個人用の口座に積み立てした場合、事業用の口座にお金がなくなるというのは問題あるのでしょうか? それとも、事業主借で経費がまかなえるのであれば問題ないのでしょうか? 今までは白色申告で、生活費や経費などを支払って残ったお金は貯金、というやり方だったのでどうなのかな?と・・・ どちらにしても自分のお金であることは間違えないんだけど、事業用とか事業主借、貸などで頭がごっちゃになっちゃって・・・ よろしくお願いします。 事業主借りでしょうか?貸しでしょうか? 個人事業主です。青色申告をします。 ・家賃が個人の通帳から引き落とされている場合は以下の仕訳でよいでしょうか? 家賃70000円、振込み手数料420円、按分率50%の場合 (借方)普通預金 35210 (貸方)事業主 借 35210 ・今後事業用の口座を作り、切り替えた場合は以下でよいでしょうか? (借方)地代家賃 35000 (貸方)普通預金 70420 (借方)手数料 210 (借方)事業主貸 35210 ・個人口座からの引き落としの仕訳では、按分率は帳簿だけではわからないですね。 やはり事業用口座から引き落とすようにしたほうがいいのでしょうか? 事業主貸の仕訳 個人事業主の事務所で、時々事業主貸で現金出金や銀行振込をします。現金の場合の処理はわかりますが、事業主宛の口座送金の場合、その手数料は、経費に出来るのか、出来ないのか。前任者は手数料込みの金額を一括して事業主貸の伝票で切っていたので、正式にはどうなのかと。 事業主借とは? 「事業主借」とはどういった内容なのでしょう。 個人事業主などが、事業に関する資金をちょっと貸す、、、といった解釈は正しいですか? つまり仕訳は(現金)○○(事業主借)○○ 返した時は、→その逆の仕訳をする で、いいのでしょうか。教えてください 事業主借り 主人が個人事業主をしており、昨年度(21年)から青色申告で会計ソフトを 使用し帳簿を付けております。 仕訳についての質問なのですが、 事業用の口座から生活費と事業用の小口現金を引き出す際の仕訳を 事業主貸し5000(生活費) / 普通預金10000 現金 5000 (事業用小口現金) と一度処理して、事業主貸し(生活費)の5000を個人口座(光熱費・通信費引落)へ一度入金して、個人口座から引き落とされている光熱費・通信費を按分計算した金額を事業用の経費として計上してます。 通信費 100/事業主借100 今現在このように仕訳していたのですが、このような仕訳以外に簡単な 仕訳の仕方があったら教えて下さい。 たとえば、個人口座は無いものとして 通信費 100/現金100 と仕訳したらまずいのでしょうか? 御回答御願い致します。 事業主貸、事業主借について お世話になっております。 フリーランスをしています。 事業用の振込先に口座をもっており、そちらへ振り込みがされます。 で、実際の生活費は振込先口座から別の口座へ移します。 財布は特に分けておりませんので、ごっちゃで使用しています。 そこで以下のご質問がございます。 1) 口座から生活費を引き落とす場合、事業主貸なのでしょうか?現金でしょうか? やよいの青色申告14を使っておりますが、簡単入力を使うと現金扱いになってしまいます。 色々調べると、どちらも正しい?みたいな感じだったのですが……。 例えば、5万円を生活費として引きとすと、下記のA/Bの場合、どちらが正しいのでしょうか? A) 事業主貸 50,000 / 普通預金 50,000 B) 現金 50,000 / 普通預金 50,000 2) 初歩的な質問で申し訳ないのですが、経費で使うものについては、毎回 「現金(事業主貸) xx円/ 普通預金 xx円」とした後に「交際接待費 xx円/現金(事業主借) xx円」仕訳しないといけないのでしょうか? それとも「交際接待費 xx円/現金(事業主借) xx円」だけでも良いのでしょうか? 例えば、接待が3日連続で突発的に続く等の場合、毎回上記処理をするのが適切でしょうか? 通帳記帳してますので、それを見れば何とか分かるのですが、財布が生活費と一緒なもので生活費から使ったのか、事業用の現金をつかったのか分からず……。 良いことではないですが、通帳の引き出しを見ながら帳尻を合わせるのが良いのでしょうか? お手数おかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業主における事業主借は、法人では何になる? 個人事業主の簿記において、事業主の個人資金を事業に投入した場合、仕訳科目は 事業主借 となります。 これを踏まえて、法人において、社長が社長個人の金を、会社に貸した場合の 仕訳科目は何になりますか? 事業主借について 私は今年個人事業を開業しました。 やよいの青色申告を購入し、仕分けの手続きをしているのですが、事業主借の扱い方について質問があります。 なぜ事業主借で備品などを購入したとき、現金出納帳や預金出納帳に記帳しないのでしょうか? 例えば以下のように仕分けした方がわかりやすいと思うし、順当だと思うのですが、そんなことはないのですか? ・預金/事業主借 ・現金/預金 ・消耗品費/現金 例えば、事業資金として事業用口座に振り込み、しばらくしてそのお金をおろして、備品を購入すると、最終的に上記の仕分けになると思います。 しかし、事業用に備品を購入し、その場で自分のサイフから支払うと、「消耗品費/事業主借」で済んでしまいます。(現金出納帳にも預金出納帳にも何も残らない!) どうしても違和感を感じてしまうのですが、なぜ事業主借はこんな特殊(?)な扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。 手数料科目を使っていいか。 個人事業主A(従業員は仮にBさん)が、会計ソフトで記帳しています。 その際に、事業主Aに事業でつかっている口座からを送金しました。 そのときは事業主貸/普通預金 と仕訳します。 送金手数料も事業主貸ですか? それとも支払手数料という科目をつかいますか? 事業主借 事業主貸の使い方について 就農給付金を受けていて、農業所得として扱うことになっているのですが、生活費に使うため営農口座ではなく個人の口座に振り込まれるようにしています。この場合借方:事業主貸xxx、貸方:()xxxにしてもよいのでしょうか。貸方科目も何とすればよいですか。口座を分け、個人の口座の動きを記帳しないようにしたいです。 また農協関係の取引は営農口座でしていますが、ガソリンなど現金で払う分の費用だけは私用で個人の口座から引き出した現金の中から払っています。その場合ガソリンの分は借方:車両燃料費xxx、貸方:事業主借xxxでよいのでしょうか。 素人が手間を省こうとした強引な方法かと思いますがよろしくお願いします。 仕入れ代金の事業主借について 仕入れ代金を、やむを得ず家族の口座から名義を店名に変更して振り込みしました。 事業主借に処理することは可能でしょうか。 その場合の仕訳はどうしたらようですか? 事業主貸と事業主借、間違えてる?? 個人事業主で青色申告初心者です。 事業主貸は生活費を引き出した時に使うと解釈しています。 事業主借は自分のお金で事業を助けたときに使うと解釈しています。 私は現金でやりとりする仕事をしています。 例えばですが お店のお財布に10万円売り上げが入りました。 これをお財布から出しました。 →現金出納帳に事業主貸として10万? この10万円をお店の口座に入金しました。 →預金出納帳に事業主借として10万? こうすると貸借対照表がほぼ同じ金額になるのですが 今年から私の収入を生活費のメインとして使うことになり 現金収入をお店ではなく個人名義口座に入れるつもりです。 そうすると事業主借が減るので差が大きくなって合わなくなるのではないかと。 知り合いは「元入金で調整するんだよ」と言いますが 元入金って期首と期末が同じじゃなきゃいけないんですよね? 私は何かとんちんかんな勘違いをしているのでしょうか。 どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。 青色の個人事業主です。 青色の個人事業主です。 個人のクレジットカードで、事業用分と(個人)家事用分とを一緒に購入した場合の仕訳を教えてください。 引き落とし口座は個人口座です。 宜しくお願いします。 家事と事業が混在している口座での事業主貸と事業主借の仕訳方法について 基本的なことですが、判らないので教えてください。 日常の生活費の中に、事業に関する入出金が混在しています。事情があり、口座を分けることができません。 青色申告(正規の簿記)をしているのですが、預金出納帳については、少なくとも期首と期末で残高が一致している必要がありますので、年末にまとめて、事業主貸・事業主借の仕分けを入れて、少々無理やりですが一致させようとしています。 その場合にはどのように記帳すれば良いでしょうか。 ---------------------------- 1). 記帳よりも、口座残高が多い場合 事業主借で、差額を預け入れ 2). 記帳よりも、口座残高が少ない場合 事業主貸しで、差額を引き出し ---------------------------- という仕分けをすれば良いでしょうか、、、。 基本的部分なのですが、判っていません。 ご存知の方、教えてください!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
baobau様、回答ありがとうござます。 経費扱いと言うことで安心しました。