• ベストアンサー

中小企業診断士2次試験の受験対策

 お世話になります。私は平成5年に一年間通学して中小企業診断士の一次試験に合格しましたが、二次試験は一度も受験せず、今日に至っています。最近、資格のことが気になりまして調べてみましたら、当時とは試験内容や取得方法もかなり変わってしまったようです。MBA取得と診断士資格がセットになった社会人向けの通学コースもあるようですが、仕事との両立はかなり困難そうですし、受講費用も相当多額(凡そ2,000千円)なので、躊躇せざるを得ません。お尋ねしたいことは、私(50歳)のように、一次試験合格してからかなり時間が経過してしまった者の場合、二次試験合格に向けてどのように受験対策したらよろしいか、皆さんのご意見を教えていただけませんか?どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • geakfk2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

こんにちは。合格者です。 私も仕事との両立に大変苦労しました。 ◆15年前の旧制度一次合格 今の二次試験にそのまま挑戦することは正直厳しいと思います。 旧制度一次合格の権利は「万が一」のための保険として活用するしかないですね。 やはり、二次の学習と同時並行で一次受験からリスタートした方が安全ではないでしょうか。 二次試験合格者の多くは、二次受験の権利があっても要領よく一次試験に継続合格しているようです。(そういう人たちと二次試験で勝負するわけです。) ◆一次再受験 (1)まずは一次試験の過去問を3~5年分解いてみる。 (2)違和感がなければ新制度で追加された科目だけ受験機関を利用し、短期間で仕上げる。 (3)最近は二次でも関連される出題があるので、08年および09年白書は対策しておく。 ◆二次受験対策 新制度は分野も統合され試験内容も旧制度とかなり変わってしまったので、初回については受験校の通学コース受講をおすすめします。 受験校では、(1)与件・設問分から題意を読みとるスキル、(2)題意に基づき一貫性のある解答を考えるスキル、(3)採点者に伝わる解答を書くスキル、この3つのスキルに弱点はないかのチェックを最優先にされるのが良いかと思います。 ◆模擬試験(二次) 診断士試験に限っていえば、模擬試験は二次試験合格との関連性は低いと私は感じます。模試上位ランク者でもポロポロ落ちます。 現状では、本試験と受験校の採点基準がマッチしていないようなので、結果は二の次、タイムマネジメントのトレーニングとして活用する程度で良いと思います。 ghy2さんの早期二次合格をお祈りします。

noname#116903
質問者

お礼

 ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。一次と二次の同時並行受験は、妙案ですね。試してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

こんにちは。受験生です。 平成5年ということは15年前です。 たぶん一番重要なのは、どれだけの知識を維持できているか、だと思います。 無料の添削がいくつかありますから、ためしに受けてみて、ご自分の実力を把握してから学習戦略をお考えになったらいかがでしょうか。 一次知識をどの程度維持できているかをまず把握し、二次にチャレンジできそうなら二次の学習を中心にし、もし不足しているようなら一次から学習しなおしてはいかがでしょうか。 http://www.mmc-web.net/feature/red.html http://nekketukanndougata.seesaa.net/article/111267740.html

noname#116903
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やる限りは、相当な覚悟が必要ですね。  15年前も一年間の学習時間は1300時間に達しました。  現在は当時と比べると2次試験の方が「重い」感じがします。  知識よりコンサルティング能力が問われているようですね。  仕事との両立はかなり厳しそうですね。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A