• ベストアンサー

中小企業診断士受験における簿記の資格

こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.2

こんにちは。 1年ほど前から勉強を初めて、今年度1発でめでたく1次に合格し、2次に向けて勉強をしている者です。 来年度からはマークシート方式になることが濃厚のようですが、出題範囲もほぼ変わってませんし、基本的なノウハウは同じと思われますのでお答えします。 私も、勉強を始めた頃は財務管理がいちばんの苦手科目でした。 しかし、よく言われていることですが、財務管理は苦手/得意がはっきり別れる科目ですので、なるべく早い段階で弱点を補強されることをお勧めします。 私は次のようにして、財務管理を得意科目に変えました。 9月:診断士テキストで財務管理に取りかかるもチンプンカンプン? 10-11月:基礎さえわかってないので、基礎固めのため簿記3級を勉強、満点で合格 12-1月:更に基礎を固めるため簿記2級を財務管理の勉強と並行して進めるが、受験申込はしたものの、もう基礎は身についたようで、これまでさっぱり理解できなかった財務管理がわかるようになってきたし、根本的に財務管理と簿記は基礎は同じでも方向性が違うので、無駄な努力をしないため簿記2級の受験はやめてしまった。 2月-4月:テキストを中心に財務管理のインプット学習。 5月-:徹底的なアウトプット学習。 結論として、基礎を学ぶ上で3級までの知識は必須。 2級の知識も知っていた方がよいのですが、必須ではないと思います。 あくまでも簿記は経理事務のための学問、一方、財務管理は財務分析のための学問ですので、2級はテキストを買っておいて斜め読み程度にし、財務管理を学習するにあたって、必要なときに辞書的に活用するとよいと思います。 基礎を固めたら、設備投資の経済性、資金運用表、原価計算等、頻出の問題を抑える一方、キャッシュフロー計算書、税効果会計、時価会計等、今日的な課題もしっかり学習して下さい。 それらは日経新聞や、一般書店で売られている本で学習できると思います。 また、テキストは、 基礎から学ぶ財務管理/日本マンパワー/小玉茂義 著 ステップアップ財務管理問題集/日本マンパワー/小玉茂義 著 財務管理の徹底マスタ-/法学書院/加藤忠宏 著 をお勧めします。 それでは、来年合格されることをお祈りします。 私も旧制度のうち診断士登録できるようがんばります。

osafune
質問者

お礼

mfukaさん、回答ありがとうございます。 やはり3級の知識は必須なのですね。2級は見送り、3級の資格は早いうちに取得しようと思います。 大変参考になる回答です、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • megane
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.1

meganeと申します。 回答になってませんが、 私の友人が今年の夏 中小企業診断士を受験しました。 が、試験前に来年からは試験の内容をがらりと変える との連絡が全ての受験生に報告され、 会場内は驚きの声で満ちあふれたそうです。 新しい時代に即した試験内容にするとのこと。 試験範囲は全く予測不可能になったそうです。 友人は、せっかく今まで勉強したものが 台無しになると言っておりました。 そのため、友人は来年は見送って見ると言ってました。 あくまでも友人から聞いた話なので 不合格だった為の言い訳かもしれません。 内容が内容だけに osafune さんは、 その辺のところをしっかり確認してみてください。 頑張ってください。

osafune
質問者

お礼

meganeさん、お返事ありがとうございます。 おっしゃる通り、次回受験から試験制度が変更になりました。部門別の受験制度が無くなったため過去問の勉強など現状に合わない部分も出てきているので、勉強しづらい部分もあります。 ただ、財務会計については新制度下においても科目として存在しますので、今回の質問になりました。 素早いお返事ありがとうございました。 頑張って合格します!

関連するQ&A