- ベストアンサー
友達ができない3歳の娘
3歳2ヶ月の娘の事で相談します。ここ数日、保育園に行くのを渋るようになってきたので、園での様子を本人に聞いたところ、お友達が遊んでくれないとの事。確かに、園での様子を見ていると、うまく友達の輪に入れず、ぽつんとしている姿を見ます。「あーそーぼ」と行って話し掛けたら?と言うような簡単なことは言って教えるのですが、やっぱりうまくいかないみたいです。園の先生に相談しても流されるだけで、解決のヒントすらいただけません。 この時期にお友達とのコミュニケーションを取る練習をするための試練なんだ、と思い毅然と構えようとも思うのですが、娘を見てるやっぱり不憫でなんとかしてやりたいとも思います。同じような経験をされたかた、保育士のかた、などからどうしてこの状況を改善すればいいかアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。 拙い文章ですみません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちは、今6歳の保育園児です。 今すぐになんらかの解決を望むのはちょっと厳しい気がします。子どもはそんなに弱くもないし、昔ご自身がそうであったように、だんだんと社会性が身に付いていくのを見守ってやるという「待つ」我慢も親としては必要だと思います。じっと我慢です。べつに体力的にいじめを受けているわけではないのでしょう? あと、おかあさまが園の行事とかで役を引き受けたりして、先生や他の親御さんと積極的に関わることで、子どもの存在感もアップする効果は多少あるでしょうし、もしそこで仲良くなったお母さんがいれば、自然と立ち話もするようになるでしょうから、子供同士もなんどなく距離が縮まるときもあります。 三歳ならまだまだ一人の世界だと思います。輪に入れないっていうことを本人はそれほど意識してないはずです。 以上経験談です。
その他の回答 (5)
- gayasu
- ベストアンサー率19% (5/26)
保育園の頃、周囲はみんなで遊んでたけど私は独りで遊んでました。 輪の中に入りたいとも思ってなかったです。 だけど、自分の跡をついてくる子はいました。 独りで行動してると、興味を持たれて 寄ってくる子はいるかもしれません。 小学校からはかなり友達できたので、 今上手くできなくても大丈夫な気がします。 お子さんが独りでいるのが寂しい性格なら 先生を誘って遊んでもらえればいいんじゃないでしょうか?
お礼
回答ありがとうございました。実体験まで聞けるとは思えなかったのでとても参考になりました。今上手にできなくても大丈夫、とのコメントを読んで少し安心しました。ありがとうございました!
- regrus
- ベストアンサー率16% (1/6)
はじめまして。 長女も同じカンジでした。 ウチは幼稚園でしたが、輪の中に入りたいのに出来ずに、ポツンと立っているだけ。 娘にももっと積極的にとか、他の子にも声を掛けろとか言いましたけど やはり先生だけではどうしようもない時があったので 同じクラスのママに会ったときに、こっそり「娘さんから声掛けて貰っていい?」 お願いしたことがありました。 本当は教育上いけないことかも知れないのですが、親が不憫に感じてしまって…。 どちらかというと私は放任タイプなのですが、きっかけを作るタイミングをあげてもいいかと思ったのです。 後は仕事が休みの日に公園に行って、公園に来ていた同じ幼稚園の子と自分も(少しだけですが)交じって遊びました。 家ではその時に感じた、ちょっとした他人が不快に思う行動を柔らかめに注意したり。 もちろん長女には「ママがこんなことをするのは特別」と念を押してありますし、その後友人関係で介入や手助けをしたことはありません。 団体生活での適応能力を求めるにも個性がありますので ご家庭で出来ることをまずご家庭内でサポートしてみてはいかがですか? 保育園や幼稚園の先生に「こんな状況だ」と伝えるだけは伝えて。 それでも孤立するようなら、何らかの原因があるのだと思うので 親が保育園に掛け合ってみてもいいと思います。 3歳だと友達とずーっと仲良くというのは難しいです。 長女も一過性みたいな部分はありましたし、反対に他の子も同じかと。 我慢の見極めは難しいと思いますが、ママも娘さんと一緒に乗り越えられるといいですね。
お礼
家庭でまず出来ることからサポートしてみる、確かにそうですよね。今までは仕事と家事に振り回され、あまり注意したことはなかったです。もう少し様子をみようとは思ってはいますが、介入せざるを得ない時は参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました!
- sykt1217
- ベストアンサー率34% (277/798)
三歳ということですから、社会性などはまだ身についてないはずです。 その時期に発達度に差がでるのは当然です。 本人は今が辛いですし、ご質問者様も心苦しいであろうことはお察しします。 ですが、今大人(親=ご質問者様)が手を出してしまうと、「何かあれば親がなんとかしてくれる」という他力本願な思考が生まれてしまいますし、社会性が向上しません。 先のことになりますが、もしこれで小学校に入ってから同じことがあったら、どうなさいますか? 今回もご質問者様が介入され、小学校でも介入なさいますか? 個人差があるとは言いましたが、社会性の発達はほぼ横並びです。 当然のことですが、その発達は歳を重ねる毎に発達します。 要するに、大きくなればなるほど、社会性の未熟さ・また親の介入度合いが浮き彫りになり、益々お子様が登園・登校しにくい状況になるんです。 これでは悪循環ですよね? それにお子様の気持ちはどうでしょう。 「あの時は助けてくれたのに、今回は助けてくれない。」 物心がついてきたら、その気持ちが徐々に「親に見捨てられた」ととる子もいるでしょう。 以上二点、心理学を少々かじった人間からのアドバイスです。
お礼
そうなんですね。3歳ともなると、お友達同士で遊ぶ姿が見られ、社会性は身についているもんだと思っていました。今まではあまり子供の問題に直面することがなかったので、どうにかしないと!と慌てましたが、大きく構えて離れて見守ることが大事とまなびました。ありがとうございました。
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
大人と同じで性格ってのがありますからね。大人しい子もいれば、活発な子もいる。じっとしてない子もいれば、一人で黙々と遊ぶ子も。まあ、その子に基本任せて、あとは保育士の方がうまくサポート(「○○ちゃんも入れてあげてね」とか)してくれればいいと思います。 保育士が無視って、それはあなたが一日監視してるわけでもないし、想像上の話でしょう。変な感情論は置いといて、率直にお話し合いになられたらいかがですか?たぶん、それなりに考えてくれると思いますよ。
お礼
確かに、保育士に対して少し疑心暗義になっていたところがあったかも…。自分ではあまり意識していなかったのですが、これではよくないですよね。とても重要なことに気付かせていただきました。ありがとうございました!
もうすぐ3歳2ヶ月(あと数日)になる娘の父です。 うちの子もそんな感じです。波はあるようですが・・・・。 コミュニケーション能力や社会性が未発達な時期(これからついていく時期)らしいので 放っておくのがよいみたいです。(質問文からわかっているとは思われますが) おもちゃの取り合いや工夫して仲間に入ろうとして社会性を身につける時期に 大人が介入する必要はないですよ。 もちろん上の兄弟とかがいて、そういう部分が上手な子もいますが。 うちの子は、お迎え時に見ての様子しかわからないですが、ひとりで集中して何かで遊んでいる時と 少人数(2人程度)でいる時が多いです。 でも、他の子もそんな感じでしたよ。
お礼
回答ありがとうございました。ちょうどうちの娘と同じ位のお子さんの話を聞くことができて、とても安心できました(保育園のお迎えの時間が遅くて、あまり同じクラスの子供の様子を見ることができないので)。ありがとうございました!
お礼
回答ありがとうございました。待つ姿勢、確かに大事ですね。子供が不憫に思っちゃう所もあるのですが、ここはぐっとこらえます。また、保育園の行事への手伝いや積極的な参加などで他の子供の保護者や保育士さんとも私自身がいい関係を築けるようにしたいと思います。私が今まで気付かなかった新しい事に気付かせていただきました。ありがとうございました!