- 締切済み
高校入試「理科」化学分野の質問です
高校受験用の模擬試験を解いていたら、発熱反応か吸熱反応かを問う選択肢の中に「うすい塩酸にマグネシウムリボンを加える」というものがありました。自分は、この反応では、水素が発生することしか知識がありませんでしたが、解答を見たら発熱反応。これは、中学生なら常識として覚えておかなければならない内容でしょうか?回答よろしくお願い致します!!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
高度な内容になりますが、申し訳ありません。大学で勉強してください。 Gibbsの自由エネルギーをG エンタルピーをH エントロピーをS 絶対温度をT とすると ΔG=ΔH-TΔS 吸熱反応はΔH>0になります。 ΔG<0ならば反応が自発的に起こるのでΔSが大きければ反応が起こります。 中学生には、こんな難しいことは分からないと思うので、吸熱反応、発熱反応は覚えるしかありません。上に書いたことは、大学の勉強だと思ってください。高校でもやりません。このことを理論的に理解しようと思うと本当に難しいのです。覚えた方が早いです。
- hieo-eco
- ベストアンサー率0% (0/2)
そうですね、これは知っておきましょう。わたしも中学生のとき知っていました。 …貴方がどのレヴェルの高校に挑もうとしているかは分かりませんが、一般的に中学生は論理的に理解しなくていいです。ただ、理科の授業で実験をし、反応中のビーカーに触れ、「さっきより温かくなった」そう感じる程度で充分だと思うのです。アルコール消毒をして涼しく感じたのなら、気化したアルコールが貴方の熱を奪ったのでしょう。感じた事を解答用紙の記入すれば良いですし、解らなければ問題を多くこなすしかないでしょう。他の人が知っていて貴方が解らなかったのなら、感性(この場合、些細な事に疑問に感じる事)を磨くと良いでしょうね、 代表的な例では、なぜリンゴは上から下に落ちるのだろうか… 太陽に近づいているはずなのに、なぜ山の上は平地より寒いのか。 どうしてでしょうか? まあ、吸熱しているのでしょうね、理屈は考えなくて結構です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とりあえず理屈ぬきで覚えることにし、この先高校や大学で、なぜそうなるか、考えていきたいと思います。
- snsnsnsn
- ベストアンサー率50% (5/10)
色々なパラメータが与えられていれば発熱かどうか計算できますが、 何も与えられていなければ、このケースでは覚えるしかないと思います。 ちなみに#1さんの補足ですが、氷に塩をまぶすと0℃以下に下がります。 これは化学反応でなくて「物理反応」というモノですが、 このように、世の中には自発的に温度が下がる反応もあります。
お礼
早速のご回答、ありがとうございます。 参考にさせていただきます!!
補足
ご回答ありがとうございます。 当方もネットでいろいろ、高校の熱化学方程式で解くための熱量などを探しているのですが、計算で出すための資料がなかなかゲットできず、苦労している最中でした。 引き続き、頑張ってみます。
>中学生なら常識として覚えておかなければならない内容でしょうか? はい、そう思います。 薄い強酸と金属で水素が出る。 なぜ水素が出るか、それが発熱だから。 発熱反応は起き易く、吸熱反応は起きにくい。 その程度は覚える必要があります。
お礼
早速のご回答ありがとうございました! 水素が出るものはすべて発熱と考えてよいということでしょうか??自分は、頭悪いので、その辺がまだ良くのみ込めませんが、参考にさせていただきます!!
補足
ようやく自分で数字を見て、判ったというか納得したような気がします。Mg+2HCl=MgCl2+H2+Q 塩化マグネシウムの生成熱:641.8KJ…(1) 塩化水素の生成熱:92.3KJ…(2) となるのでそれぞれの式たてて、Q=(2)×(-2)+(1)=457.2KJで、よって発熱。これでよいのでしょうか!? でもこれって高校の化学ですよね。中学生にはキツイです・・・。
お礼
なるほど、中学生にとって、吸熱・発熱は「丸暗記」するしかないのですね。それがよくわかりました。お忙しい中、ご回答ありがとうございました!