- ベストアンサー
遺産相続とお墓について悩んでいます
四人兄弟(姉妹)の長男(40代)です。 昨年、関西の地方都市から東京に出てきました。 向こうでは、嫁姑・親類問題、兄弟(姉妹)間の確執等があり、自己破産を機に思いきって誰にも煩わされる心配のないところへ行こうと夫婦で決め、こちらにやってきたのです。 こちらでの生活は最初不安もありましたが、今はすっかり慣れ快適この上なく、頻繁にあった夫婦喧嘩もすっかり治まり平和に暮しています。 でも、お盆や正月になるとふとある問題が頭をもたげてきます。 それは相続や代々のお墓の事です。 先にも書いたように、私は三姉妹にはさまれた長男で、50代と40代の姉、30代の妹がいます。皆結婚、独立しているのですが、長女夫婦は親が建てた別宅(実家よりも立派な)に居候している身ですので厳密には独立とは言えない状況です。 両親は共に70代前半で健在なのですが、その別宅よりも車で3、40分かかる山間地の実家に住んでいます。しかし、この頃では足腰の衰えも顕著で、早晩姉夫婦が世話をすることになるだろうと思っています。 そうなった時はもちろん世話を託すわけですから、金額的な負担はするつもりでおりますが、問題はその後父が亡くなったとした場合遺産の分配、お墓などはどうなるのかということです。 私は、破産に先立ち物資面や金銭面で父母から援助を少なからず受けました。この上は、もう援助を受けるわけにもいかないしましてや遺産を受け取る気持ちもありません。(田舎の山や土地ばかりですので)法的にも相続放棄するつもりでおります。もちろん遠方の事ですので、実家の敷地内にある代々のお墓を守ることもできません。 姉夫婦は居候の身の上ながら、私が一千万円以上の援助を受けたことを快く思っていないみたいで、何かと私たちの事を詮索しにきたような人たちですから、長男である私に面倒なことを押し付けてくるおそれが多分にありそうなのです。 この場合、考えられる事態にはどのような事があるでしょうか?また、その対策をどうたてれば良いのでしょうか? 良いお知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
地方はなかなか風習や慣習に縛られて思うようになりませんよねぇ。 何処にいようが地元が付いて回るようです。 立場として一人息子の3姉妹ですと女の口の方が多いから大変そうですねぇ。 嫁にいっても実家は実家、口が達者だと周りの方が振り回されるようで。 そういった環境におられないことを祈ります。 夫々家庭を持って生活しているし、年齢から配偶者の実家の方でも似たようなことが起こるはず・・・ 今現在はそれぞれ特にそういった事態がないので想像して考えているのでしょう。 実際お姉さんの配偶者の実家で世話が必要になったとしたら嫁としてお世話をするでしょう。 その時に実家でもお世話が必要になったらお姉さんは2家族のお世話をすることになるのです。 自分達も体力的に衰えてきますから無理をすれば本人がそれこそ世話にならないといけなくなったり・・・ ’長女夫婦は親が建てた別宅(実家よりも立派な)に居候している身ですので厳密には独立とは言えない状況です’ とありますがそれを理由にお姉さんに実家の世話を任せたいというのは多少気持ち的に無理が出てくると思います。 今は長男だから両親やお墓の世話をすべきと言う時代ではないですよね。 子供が2-3人が普通になっている時代あまりにも不自然です。 また、遠方に住んでいるからよろしくも家庭によっては困難が出てくるでしょう。 自分達の親のことは夫々の子供達が出来ることを良く話し合ってお互いに助け合いながらやらないと負担ばかりの押し付け合いになりかねないです。 相続を心配する前にやることがあると思いますが?? 実家の敷地内にある代々のお墓を守ることもできません お墓も葬儀と納骨だけではないです。 敷地内ということは今の法律でお墓として適しているということでもないと思いますが。 将来のことですので今現在よくても数年後に条件が変わるかもしれないです。 地方ではまだまだそういったお墓が多いためほとんど手入れされておらず「墓」の位置が判らないとか・・・ お墓の移転のときに結構大変だと聞きます。 皆さんで良く話し合ってお墓も現在のままにするか話し合われると良いでしょう。 ご両親も孫達がお参りに来てくれるほうが嬉しいでしょうから。 50代のお姉さんはこれから自分達のほうが老後の準備を始めないと心細いでしょう。 配偶者の身内の不幸やお世話が急に増えると思いますのであちらはあちらで結構大変だと思います。 お子さんがいればそちらの方でも色々とあることでしょうから。 お墓などは公営墓地に引っ越すことはよくあるようですね。 その費用などを多少負担できるようであればお姉さまの不満も減るのでは? 良く話し合ってくださいね。
その他の回答 (2)
- 0430
- ベストアンサー率23% (217/923)
お金がかかっても、盆・暮の2回はご両親を見に行きましょう。 貴方一人でも良いと思いますよ。 多くの援助を受けたなら、当然のことでしょう。
お礼
0430さま、回答ありがとうございました。 >お金がかかっても、盆・暮の2回はご両親を見に行きましょう。 できる事ならそうしたいと思っています。 しかし、時間もお金も相当かかります。今の経済状態ではとてもできそうにありません。 そういう余裕ができた暁には顔を見せにいこうと思います。 >多くの援助を受けたなら、当然のことでしょう。 ごもっともです。私にできる限りの事はしようと思っています。しかし、これから何十年かあの家に“タダ”で住み続ける事のできる姉夫婦は私たち以上に、その代償を払う事が当然と思っています。今の所あの夫婦に寛容な気持ちを抱く事ができそうにありません。それは、妻も同じ意見です。 まあ、両親もまだ体の自由が利くようですから、いよいよとなった時に考える事にします。その時は堂々と胸を張って話し合いに臨めばいいやと思えるようになりました。 貴重なご意見をありがとうございました。
- bikkurapon
- ベストアンサー率21% (94/433)
私自身はまだ経験してませんが、親の例を見る限りでは、 どこまでも兄弟同士の話し合いに尽きるようです。 もちろん、それぞれに配偶者がいるので簡単にはいきませんが。 兄弟には兄弟にしかわからない情もあり、所詮は他人である妻や夫の立場では介入できない部分があることも事実です。 ところで、ご両親はどうお考えなのか聞きましたか? 女親というのは娘のことも大切に考えているものなので。 遺産の配分についてもそれなりの考えがあるのではないでしょうか。 お金も出さずに娘夫婦の世話になる・・・というのは考えにくいですし。 そもそも今から相続を放棄するつもりだなどと言う必要はないと思いますよ。 もらえるものはもらえば良いと思います。 子供達に平等に、ということに関しては、あなたよりもご両親の方がよっぽど心を砕いてらっしゃるはずです。 ですから、 「親の世話になったからできる限りは協力するつもりだ」 で良いのではないでしょうか。 そもそも、お姉さんの嫁ぎ先が裕福なら、御主人も嫁さんの遺産をあてにするようなみっともないまねはしないでしょう。 お姉さんにしてみれば、「どうせ世話をするのは女の私なんだから損はしたくない」という気持ちが詮索という行動に出ていると思うので。 実際に問題が生じてから、その時に話し合えば良いのではないでしょうか。
お礼
bikkuraponさま 早速のご回答ありがとうございました。 おっしゃるように、問題が生じてから話し合えばいいのかも知れませんね。 今までの経緯を考えていると、どうもひと悶着ありそうな気がして、それを考えているとすごくブルーな気持ちになってしまっていたのです。 妻と実家との間にはさまれて、どうしていいものかと考えあぐねていました。 姉の嫁ぎ先も決して裕福ではないので援助もできず、ダンナも養子になった訳でもないのにああして居候しているとしか思えません。そのくせ肝心な時にはあの家を出ていくのではないかと思わせる言動をしたりするものですから、余計に心労が募るのです。 しかし、bikkuraponさんのおっしゃるように、その時考えればいいやと思うと少し気がラクになりました。 とにかく、どういう結果になるかわかりませんが話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。
お礼
ron_ulさん、早速のご回答ありがとうございました。 私の立場をよく解っていただけたみたいで、本当に有難いです。 実際、私のケースは悪いパターンに入るようですね。 とにかく妻と長姉の仲が最悪なのです。 まさに犬猿の仲といった方がよいですね。姉のダンナの不遜な態度に私も腹を立てています。自分達も親から多大な援助を受けたのに、私たちが援助を受けた事を妬んでいるようです。私に説教をしにくるなどまるで自分の立場を履き違えているところがあるのです。 それに、ダンナの実家では出戻りの姉が母親の世話をしているみたいで、弟は苗字を継がない養子のようなものです。父親は姉夫婦が住んでいる家を私に託すつもりのようですが、そんなものはあの夫婦にくれてやってもいいとさえ思っています。その代わりしっかりと両親の面倒を見てやってくれないと困るというふうに、私たち夫婦の間で話し合っていました。 そのような状態ですので、今の所冷静に話し合える雰囲気は考えにくいのですが、この距離を保っていれば少しは冷却されるんじゃないかと思っていますし、幸い両親の状況も今日明日にどうにかなるものでも無さそうです。 いよいよとなったときは、しっかり話し合いたいと思います。 ありがとうございました。