- ベストアンサー
建築士定期講習について
『新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、 3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う。』 とありますが、 経過措置として平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよいとあります。 つまり現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? 終了考査の合否影響や資質向上は別として現事務所建築士は今受ける意味ってあるのでしょうか? また、 『複数(一級、二級又は木造)の建築士免許を有する方は、その複数の建築士免許証の写しを提出することによって、 当該複数の建築士定期講習の申込みを行ったものとして扱います。』 とありますが、私は一級免許を取れば二級建築士や木造建築士の資格は上書きされると思っていました。 しかし、これを読む限りでは(普通そんな方はいないと思いますが)一級免許を持っていても 他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? とくに困っているわけではないです。 素朴な疑問です。
質問者が選んだベストアンサー
訂正します。 >kaitikuちゃんのいつもの癖で思い違いをしているようです。大目に見てあげて下さい。 を以下の通り訂正します。 >kaitikuちゃんの度々見られる癖で思い違いをしているようです。 と改めさせて頂きます。(お許しのほどを) 冒頭の「○建学院」でおこなっている委託講習は、専門別建築士制度CPD制度の講習です。 今回の質問の講習とは、まったく別です。 今回の建築士定期講習に関しては、県の方も情報不足で先月末に私が話したところ「キョトン」としてましたよ。 ほとんど毎日、建築技術教育普及センターのホームページは見ていますが、今回の建築士定期講習の要項発表は、配布日の一週間前でした。 みなさんが困惑するのはわかるような気がします。 まさに突然の出来事ですから。 建築行政の情報に関しては、建築行政情報センターと建築技術教育普及センターのホームページを頻繁に見る事が必要と思います。 以上
その他の回答 (8)
1です。 >kaitikuちゃんのいつもの癖で思い違いをしているようです。大目に見てあげて下さい。 礼を失するに余るこの表現に怒りを抑え切れません。 すみやかに「いつもの癖」を「しばしば見られる癖」ないし「しょっちゅう見られる癖」に訂正して頂きたく存じます、すみやかに。 「度々見られる」、でもいいかな? さて、いろいろ目を通すに確かにギリギリで定員オーバー、なんてのは御免被りますよね。 ところで民間でも指定講習機関?(表現は分かりません)になれるんですよね?、冒頭の「○建学院」の例は県の方から聞いた話ですが。 そうなるとまあ利益が出る、ビジネスになる訳ですから勘ですが来年あたりからは枠も広くなるのでは・・・?(いつもの癖、私の思い違いかな)。 取られた方は別として最早間に合わぬその他の方は一年位待ってみても宜しいような気がします、模様眺めですか。 ともあれ県の担当が露骨に「金の無駄だよー」なんて言っていい訳ない、ただそこまで言い切られると根拠じみた何かを掴んでるのかなあ?何て考えもしちゃうわけです。 ただし、ギリギリに受けるなんてのんびり観は辞めますが・・・ん?この「3年後に受けたら?」も県担当から指南されたのですが愚鈍な私が考査に落ちでもしたら果たして責任は取ってくれるのでしょうか、オイ!。 ちょっと県庁に行って来ます。
お礼
ありがとうございます。 みなさんに回答を頂いて ただいま余計にこんがらがっております^^; 時間の取れるときにもう一度じっくり センターHPをチェックしてみます。
来年度に管理者講習を初めて主人と一緒に受けようかと思うのでそのあたりで建築士定期講習も受けようとのんびりしています。 素朴に考えまして 1級建築士の登録は32万人とか言ってますが、実際の人数は、この3年間がなくては明確にならないんだと思っています。一体どのくらいの人数更新するんだろう(亡くなった方も登録したままとかあるようだし)と思っている中であまりに期限ぎりぎりに予定していると会場が足りるんだろうか、とんでもなく遠いところで受けなきゃいけないんじゃないだろうかって言うのが素朴に不安です。 なので、来年度受けます。 主人は一級しかないのですが、私は二級もあります。 でも、登録が国と県で違うから自動的に2級を上書きみたいにされるなんてことはないだろうとは思います。1級を首になると2級になるそうで一応免許は両方持っていこうかなと。 主人がもうすぐ60になりいつ死んでも事務所が存続できるようにするには管理者講習も建築士定期講習も早めに2人とも取得しないと、考査に落ちたりしたら事務所には二人しかいないのでとんでもない事態になってしまいます。生活にかかわりますので。 千葉では2,3月で講習定員が7~800名ほどのようでした、2級建築士までは千葉県は約20000人登録ですが、千葉県にいる1級建築士の人数は国データではいま一つ把握できません。国の比率で行けば千葉県に建築士はのべ30000人ぐらいいそうです。なのに3年で14400人分の定員では足りないではないか???もちろん私なんかは1級2級両方にカウントされているけど。 一体実数はどのくらいなんでしょうね。 なにかあってからでは遅いので早めに受けておこうというのが実感です。
お礼
ありがとうございます >1級を首になると2級になるそうで一応免許は両方持っていこうかなと。 そうなんです。 昔これを聞いたことがあったんですが でも1級クビになると2級の欠格事由にならないのかなぁ?と^^;
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
お礼の中の捕捉について >kaitikuさんの言う講習とriver1さんの言う講習は違うものなのですか? 人の子の私が言うのははばかりますが、kaitikuちゃんのいつもの癖で思い違いをしているようです。 大目に見てあげて下さい。 >士会の講習は知事指定講習ですよね? はいそのとおりです。 今回の建築士の指定講習は、大臣指定の講習です。 >現事務所建築士の起算日は平成24年3月31日までに受講すればよいと解釈したのですが・・・ 今回の講習は、第一期にあたる講習なので平成24年3月31日までに受講すればよいです。 講習は3年1期と計算するようですので第1期を平成21年3月に受講すれば、次の第2期は、平成24年4月~平成27年3月までに受講すれば良いという事となります。 これは、県知事指定の建築士会の主催の建築士定期講習と同じです。 最後の問いについて 今回の講習の質問では、一級建築士と二級又は木造建築士の資格を持っている方の場合一級建築士とて受講して終了考査を受けます。 終了考査の結果が悪くて考査終了に当たらない方には、二級又は木造建築士の考査を終えた者として終了証を与えるという事が申込要領の中と前に貼りつけしたQ&Aの参考URLにも書いています。 先の他の方への私の回答は、事務所登録に関していますので今回の質問とは別問題となります。 今回の貴方の質問は、講習に落ちた場合ですので同一の土俵では論じられない事です。 次元が違います。 前に貼りつけた参考URLを時間をかけてゆっくりと読んで理解するようにして下さい。 貴方なら理解されると思います。 ご参考まで
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
建築士定期講習は、今回の建築士法の改正施行で新たに行われるものです。 今回の場合は、主催:建築技術教育普及センターです。 この機関は、建築士試験や管理建築士講習を行っている機関です。 ここの機関の建築士定期講習は、非常に重要です。 特に建築士事務士の登録または更新の際には、添付必要書類の一つとなります。 貴方が、管理建築士で来年以降更新するなら早めに受けられた方が良いですね。 ここの建築士定期講習は、建築士事務所に所属して設計・監理業務をおこなう方を対象にしています。 定期講習を受けずに設計・監理業務をおこなうと建築士法違反となり悪質と判断されると処罰の対象になります。 建築士法をよく読むようにしましょう。 前に貼りつけしたQ&Aの参考URLにも書いています。 なお建築士会の主催の建築士定期講習は、建築士の資格者全員を対象としています。 間違わないように注意しましょう。
お礼
再度ありがとうございます kaitikuさんの言う講習とriver1さんの言う講習は違うものなのですか? 士会の講習は知事指定講習ですよね? 参考URL読んでいまいち理解ができなくて 手っ取り早くこの場を借りようと思いました。 参考URLですがそこに 『経過措置として平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよい』 とあります つまり現事務所建築士の起算日は平成24年3月31日までに受講すればよいと解釈したのですが・・・ 次ですが 見つけました ここで >上位の資格があるのに、下位の資格のまま仕事をする事は、建築士法違反となります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4408340.html とあったので違反なんだと思っていたのですが・・・
1です、一介の設計事務所勤務者です。 事務所の管理建築士講習は終えているようです。 「100点だ」とか豪語してましたが。 で、建築士定期講習についてはよく分からなかったので県に問い合わせてみたのですが先述のような回答、しかも田舎なので登録業者がやっと出たばかり、加えて本来言うべきでは無いが現時点では待った方が良いと思う、てな事でした。 しかし既出のサイトを見ると建築士の倫理観を問われる内容になっていますね、不勉強の至りに恥じ入るばかりですが。 込み具合や最寄の講習先を聞く上で県なりに聞かれては如何でしょうか。
お礼
ありがとうございます。 >本来言うべきでは無いが現時点では待った方が良いと思う、てな事でした。 納得しました。ごもっともで。^^; >資質向上は別として としておかないとこう言う場でこう言った倫理観に反するような 質問は叩かれまくる恐れがあるので・・・ あと必ず「ギリギリでもし考査に落ちたらどうするのですか!」 ってな回答も来るかと思いまして >終了考査の合否影響は別として と言うのも付け加えさせていただきました^^;
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
#2です。 訂正します。 定期講習の参考URL http://www.jaeic.or.jp/k_teiki.htm Q&Aの参考URL http://www.jaeic.or.jp/k_teiki-qanda.pdf
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
北国の設計屋さんです。 昨日手続きを済ませてきました。 >現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? 3年毎に講習を受ける事となります。 >終了考査の合否影響や資質向上は別として現事務所建築士は今受ける意味ってあるのでしょうか? 特に貴方が将来独立して設計事務所を開設する場合に、受けていなければ開設して独立できません。 また、受けずにいると処罰されます。 最悪は業務停止です。 >他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? はい、できます。 よく募集要領を読んで下さい。 Q&Aの参考URL http://www.jaeic.or.jp/kk-qanda.htm ご参考まで
お礼
ありがとうございます。 >>現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? >3年毎に講習を受ける事となります。 つまり今受けるのは得策じゃないと言うことですね… >>他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? >はい、できます。 これは確かriver1さんのどこかの回答で 上位資格でしか業務できないような回答がされてた気がして そのように解釈していたのですが 違ったのですね・・・^^;
講習は例えば○建学院などでぼちぼち始めている様ですね。 私も同様の疑問を持ち県に問い合わせた所「ぶっちゃけた話、お金を早く吸い取られる訳で、ぎりぎりまでお待ちになった方が良いのでは」との事でした。 「資質向上は別として」うなづけましたね。 3年後にも通知が来ますからそれまで待つ事にしました。 2番目のご質問に関しては存じません、他の方にお願いします。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 きちんと理解できてからお礼をと思っていましたが いまいち理解できなくて・・・ もう一度じっくりセンターのHPを見てみます。