• ベストアンサー

何故、CD市場が成り立つのでしょうか?

CravingExploreに代表されるように 動画から音楽を抽出して 例えば、youtubeにアップされているPVなどから 音声をを抽出し簡単に新曲の音楽ファイルをGETできる時代に シングル一枚1000円もする CD市場が成り立つのはなぜでしょうか? また本当なら著作権の関係で許されるとは思いませんが、 音楽(CD)はこのようにやり方さえわかれば、 「簡単に誰でも」ダウンロードできてしまう 環境が設備されているのは何故ですか? 個人的な意見でも 一般的な考え方でもいいので 幅広い見解を聞いてみたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • faceplace
  • ベストアンサー率69% (27/39)
回答No.2

こういう話題は今に始まった話ではありません。 今は動画、youtubeが話題になっていますが、2000年頃には動画はまだインターネットで取り扱われていませんでした。 その頃にネットでMP3ファイルとして音楽ファイルのやり取りがされはじめました。 少なくとも日本のメーカーはその状況に危機感を覚え、コピーコントロールCDを導入しました。MP3にできないCDの発売です。 時期を同じくして90年代はX00万枚CDが売れていたのに、売れなくなってきました。メーカーはMP3ファイルの流通の影響、と考えましたがある学者はMP3の共有はCDの販売に影響はない、という論文を発表しました。逆に良い影響があると言いました。 また別の人はCDが売れない理由は携帯電話の普及、と言いました。携帯電話が普及し、若い世代がCDにお金を使わなくなった、と。限られた小遣いを携帯料金に使うようにシフトしたため、という意味です。 2004年頃でしょうか、コピーコントロールCDの導入を各レコード会社は廃止しました。少なくともコピーコントロールCDの導入によってCDが売れるようになったわけではなく、さらに廃止しても売り上げに影響がないと判断できたからです。 今度はそのころから携帯の着うたサービスが始まりました。中高生は携帯で音楽を購入するようになりました。今では歌番組に出演するアーティストのふれこみが「新曲発売から1週間でXX万枚」ではなく「XX万ダウンロード」と表現されています。10代の多くは携帯で音楽を「買います。」 以上がインターネットの普及後のCD(音楽)の流通の変化です。90年代に比べればCD市場の総売り上げは確実に下がっています。 どこのレコード会社もCDは売れないことを理解していますし、着うたや映像コンテンツなどに方針をシフトしています。 あるレコード会社の代表は音楽コンテンツ自体は近い将来タダになるだろう、と予測しています。 日本ではCDの価格は一律です。再販防止法という法律のために価格を好きに設定できないのです。これによりCDが売れた時代はとても儲かりましたが、今は逆にこの法律のせいで他の媒体の音楽コンテンツと価格競争、価格調整できないのが現状です。衰退の一途ですね。 前置きが長すぎですが、 >CD市場が成り立つのはなぜでしょうか? 成り立つ、とはいえない状況だと思います。でもネットの普及だけがこの状況の要因とは言えません。テレビの視聴率の低下は動画共有サイトの普及が要因ではないように、もっと別の多くの複数要因があると思います。 今は変化の時期ですから過去レコードから撤退したように、近い将来にはCDの発売を各社撤退する可能性は大ですね。 >環境が設備されているのは何故ですか? パソコン、ネットの普及に法律(整備)が追いついていないため、です。 youtubeもニコニコ動画もCravingExplorerも違法サービス、ソフトではありません。 ただ、CDなどのコンテンツ販売の妨げになっているサービスなどとは言えるでしょう。でも逆にアーティストのプロモーションの場ともなっており、コンテンツ販売にポジティブな影響もあるとも言えます。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな歴史背景があったんですね。 よくわかりました! 本当、将来どうなるのでしょうね。 貴重な意見ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

yutubeなど自体は違法ではありませんが、違法行為の温床になっているにはちがいありません。 ネットなどメディアの膨張が急激すぎて、法整備がまったく追いついていないのは先の方達が 指摘されたとおりだと思います。 文化は共有してこそ文化です。そういう意味で、ネットは非常に文化が共有しやすい環境です。 文化活動は専任したほうがより良いものができます。なので、アーティストに文化活動に専任 させて良いものを生み出していただき、それ以外の人はその結果を享受する、という図式が 続いています。 専任させるとその他の活動ができないので、その専任させた文化活動で収入を得る必要があり ます。そのためにコンテンツには著作権があるわけですが、元々一般に還元されるべき文化な ので、著作権には期限が設けられています。みんなの共有財産ということです。 アーティストも無から有を産むわけではなく、先輩達の基礎を元に作品を産むのですから・・。 共有してこそ文化なのですが、いきなり著作権の期限0という状況は文化活動の危機です。 共有と制限をどう使い分けて文化を発展させたらいいのか、非常に難しいですね。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 共有文化・・なるほど、そういうことだったんですね。 貴重な意見ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>CD市場が成り立つのはなぜでしょうか? ようつべってなに?っておじさんやおばさんがいます。 だいたいパソコンに触れない人もけっこういます。 複雑な抽出作業がめんどくさいという人もいます。 CDなら1000円ぽっちですぐに聴けます。 私は40代ですがいつの間にかiPodに代表されるような ミュージックプレーヤーについていけなくなりました。 au携帯でも音楽をダウンロードできますが、 わざわざ携帯で音楽を聴きたいとも思わなくなりましたし、 車などでの出張などCDは聴くので買うことはあります。 昔はPCでオリジナルのものを作ったりしていましたが、 それも最近ではめんどくさいです。。 俺の好みの曲をアレンジして作ってくれるなら銭を払ってもいいぞ。。 昔は大学生のバイト君たちにいまどきの流行りの曲を集めた カセットテープを作ってもらったりもしていました。 >環境が設備されているのは何故ですか? それでもネット配信などを先行させたほうが儲かるからです。 法律が現実に追いついていないといえるでしょう。 今日もニュースでドラマをネットで配信している男が捕まりましたが、 たぶん数年先には音楽でも同じ現象が起こるかもしれません。

LightDark
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、わからない人も多いですよね。 貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A