- 締切済み
2月に実の妹が亡くなりました
私は姉妹なので喪中欠礼となると思いますが、主人と子供はどうしたらよいか迷っています。毎年子供の写真と家族の名前を入れた年賀状を印刷しており、私の名前だけを抜くのもおかしいですし、かといって家族全員を欠礼としてよいものか悩んでいます。主人の周りと子供の友人(幼稚園のママ友達も)は妹のことを知らず、特に幼稚園関係の方々に欠礼葉書を出すのにためらいがあります。どうかアドバイスをお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
ご参考までに。ご質問者様と同じようなケースで、私の場合は次のようにしました。 欠礼は私と血縁関係にある親族。 主人の親戚については、主人の実家(父母)に相談しましたが、故人との直接的な付き合いは無かったので年賀状を出しました。 主人と私の仕事関係・友人・知人にも故人と親しい人はいませんので年賀状を出しました。
- amida3
- ベストアンサー率58% (448/771)
忌服の習俗というものは、地方によっても異なりますが、以前は、江戸期は武家・公家の規範で、また明治以降は法律(明治7年太政官布告『忌服令』)で義務付けられていたこともあり(昭和22年に廃止され、現在忌中・喪中期間の規定はありません。)、習慣的に仏事慣習として現在の日本ではかなり一般化しています。 これら、昔からの決まりから見ますと、 【 故人の続柄 】 【 忌日数 】 【 服喪日数 】(喪中の期間)の順です 父母 50日 13ヶ月 養父母 30日 150日 夫 50日 13ヶ月 妻 20日 90日 嫡子 20日 90日 養子 10日 30日 兄弟姉妹 20日 90日 祖父母(父方) 30日 150日 祖父母(母方) 30日 90日 曾祖父母 20日 90日 孫 10日 90日 おじ・おば 20日 90日 夫の父母 30日 150日 妻の父母 なし なし 従兄弟・従姉妹 3日 7日 2月に妹さんがお亡くなりですと、90日なので昔の例では喪中ではありません。 ただごく最近は続柄によって分けていた習慣は消えつつあり、続柄にかかわらず概ね1年と考えている方が多くなりつつあります。 ただ、ご主人やお子さんは続柄的に喪中の対象ではそもそもありません。
お礼
ご丁寧なご回答有難うございます。妹とはかなり仲が良かったため、私自身は喪中欠礼にしたいと思っていますが、やはり主人と子供は通常通り年賀状を出してもらおうと思います。
お礼
早速のご回答有難うございます。やはり主人と子供は年賀状にしたいと思います。