- ベストアンサー
分からない
私は中学二年生です。最近、成績のことで困っています。 私は数学・理科が苦手です。中学へ入ってからというものの、一向に上がらず悩んでいます。 数学に絞って挙げてみます。そんなことを先生や親に相談すると、「色んなパターンの問題をたくさん解きなさい」と言われたので、その通りにしました。 ですが、それでも駄目でした。いざテストとなると、見たこともないような問題がズラリ。鉛筆片手にただひたすら考えて、それを書く。結果が返ってきたらそれは間違い。模範回答と比較すれば全く違うことを書いている。言われればある程度分かるのが大半ですが、時に意味不明、目を覆いたくなる時があります。理科にしてもそうです。答なんてあてになりませんが、国語の方が秀でている私には数字の1すらまともに理解できません。 また、自称数学嫌い、理科嫌いの人に質問しても、鷹が知れてるような、曖昧な回答しかくれないのも力不足です。かといって自分が自分でこの不具合を修正することの模索を怠慢しているわけではありません。「直そう、直そう」と思いながら手当たり次第に色んな対策を講じるのですが、めっきり、からっきし駄目です。最近、何だか理数をやってると、空蝉というか、虚ろで空虚な、切ない気分になります。大袈裟ですが、まるで総てに見放されたような気分に。と同時に自分に対する怒りも胸の内から込み上げてきます。 私は、理数系のセンスは無いのでしょうか。論理的に物事を考えることができないのでしょうか。ひいては、この世界で必要とされていないのでしょうか。悲観悲愴が頭の中を駆け巡り続けています。 現在習っている事項、これから習う事項は、高校に受験もしくは進級する際に必要なスキルであることは前々から周りの大人の方々に、耳にタコが出来るくらい聞かされてきました。今現在の履修事項が曖昧な私は、この先が思いやられる気がします。どうしようもない五里霧中な世界にぽつんと独り取り残され、他の仲間らに手を振られながら「さようなら」を聞かされるようなこの先にはしたくありません。でも、いくら机にかじりついても訳が分からないから集中できない。それを周りに聞いても意味不明・・・ これ以上、御託は並べませんが・・・・・・ どうすればいいのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
関連性がある、というのは、単元の内容をざっと見てみて、とても分かります。連立方程式は1年の頃の1次方程式の発展というか拡張のようですし、1次関数は1年の頃の比例のようです。 どれも、触りはよかったのですが、段々単元が奥深くなるにつれて脳裏に?が増えていくばかりです。やはり、私はどこかでつまづき、ほったらかしにしているのかもしれません。 多少逆流しながら、少しずつ、今までの単元のプレイバックもしたいと思います。 期末考査も近いですし。