• ベストアンサー

分からない

私は中学二年生です。最近、成績のことで困っています。 私は数学・理科が苦手です。中学へ入ってからというものの、一向に上がらず悩んでいます。 数学に絞って挙げてみます。そんなことを先生や親に相談すると、「色んなパターンの問題をたくさん解きなさい」と言われたので、その通りにしました。 ですが、それでも駄目でした。いざテストとなると、見たこともないような問題がズラリ。鉛筆片手にただひたすら考えて、それを書く。結果が返ってきたらそれは間違い。模範回答と比較すれば全く違うことを書いている。言われればある程度分かるのが大半ですが、時に意味不明、目を覆いたくなる時があります。理科にしてもそうです。答なんてあてになりませんが、国語の方が秀でている私には数字の1すらまともに理解できません。 また、自称数学嫌い、理科嫌いの人に質問しても、鷹が知れてるような、曖昧な回答しかくれないのも力不足です。かといって自分が自分でこの不具合を修正することの模索を怠慢しているわけではありません。「直そう、直そう」と思いながら手当たり次第に色んな対策を講じるのですが、めっきり、からっきし駄目です。最近、何だか理数をやってると、空蝉というか、虚ろで空虚な、切ない気分になります。大袈裟ですが、まるで総てに見放されたような気分に。と同時に自分に対する怒りも胸の内から込み上げてきます。 私は、理数系のセンスは無いのでしょうか。論理的に物事を考えることができないのでしょうか。ひいては、この世界で必要とされていないのでしょうか。悲観悲愴が頭の中を駆け巡り続けています。 現在習っている事項、これから習う事項は、高校に受験もしくは進級する際に必要なスキルであることは前々から周りの大人の方々に、耳にタコが出来るくらい聞かされてきました。今現在の履修事項が曖昧な私は、この先が思いやられる気がします。どうしようもない五里霧中な世界にぽつんと独り取り残され、他の仲間らに手を振られながら「さようなら」を聞かされるようなこの先にはしたくありません。でも、いくら机にかじりついても訳が分からないから集中できない。それを周りに聞いても意味不明・・・ これ以上、御託は並べませんが・・・・・・ どうすればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 056796
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

塾講師のアルバイトで中高生をもっている者です。 中学生の数学・理科においては、論理的思考は必要ないと思います。 まず理科に関しては、時間・集中力でどうにかなるはずです。 とにかく暗記をしていただければと思います。 数学に関しては、単元が分からないので、 全体像に対してのアドバイスと聞いていただきたいのですが、 一年生のころ、ないしは小学生のころに 何かしらの単元でつまづいたことはありませんか。 数学という教科は一部を除いて、関連性を持っています。 なので、以前につまづいた単元をほったらかしで 中学二年生の問題を多く解いても その問題の解き方を“暗記”しただけになってしまい、 初めてみるようなテスト等には対応できません。 テスト及び入試の問題など初見の問題を解くには “数学的思考”で問題を解かなければなりません。 つまづいた単元をほったらかすと その単元で“数学的思考”が止まってしまいます。 思い浮かぶ単元があるのなら、 その単元を“暗記”でなく“数学的思考”で解けるように 学習していただければいいと思います。 授業進度と関係ない勉強をするのは 非常に勇気のいることだとは思いますが、 それが一番の近道だと考えます。 (授業進度の勉強も必要なのであくまでも+αとしてですが。) ここからは質問のアドバイスではありませんが、 中学二年生で学習に対して問題意識をもてるというのは 素晴らしいことだと思います。 仕事柄、質問者さんと同年代の人とよく接しますが、 自発的に、学習に対し意識を持つ人はなかなかいません。 しかし、そのような意識を持つ人は しっかり方法を間違えずに学習していただければ、 必ず成績は伸びます。 ちゃんと学習と向き合って、努力するならば 成績はそれを裏切らないからです。 頑張ってくださいという表現が正しいかは分かりませんが、 ネットを介してはいますが、 応援させていただきます。 長文失礼しました。

noname#73391
質問者

お礼

関連性がある、というのは、単元の内容をざっと見てみて、とても分かります。連立方程式は1年の頃の1次方程式の発展というか拡張のようですし、1次関数は1年の頃の比例のようです。 どれも、触りはよかったのですが、段々単元が奥深くなるにつれて脳裏に?が増えていくばかりです。やはり、私はどこかでつまづき、ほったらかしにしているのかもしれません。 多少逆流しながら、少しずつ、今までの単元のプレイバックもしたいと思います。 期末考査も近いですし。

その他の回答 (2)

  • mmelina
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

他の方のような具体的で適格なアドバイスはできませんが、感じた事を書かせていただきますね。 abcd1994さんの質問文を読んで、とても中学二年生とは思えないしっかりとした文だなぁと思いました。(私の中学生時代に書いていた作文を思い出すと恥ずかしくなりました(笑))国語のほうが得意だとおっしゃっていますし、本もよく読まれているんでしょうね。 ただ、色々な感情表現が多くて、パニックに陥っているような印象を受けました。私は数学ができない、数学の問題なんて解けるわけがないと思いこんで、それだけで頭がいっぱいになっていませんか?解けないなんて思いこんでいたら、解ける問題も解けなくなってしまいます。 小中学校までの義務教育では、すべての日本人に最低限の教養として身に付けてもらいたいという事を扱っています。それはまた、ほとんどの人にとって理解可能なレベルであるはずです。私はこんなしっかりした文章を書き、パソコンを上手に使って質問サイトに投稿出来ている(今の子だと普通なんでしょうか?)abcd1994さんに、中学校レベルの数学が理解できないとは思えません。もちろん得手不得手はあるでしょうけれど、時間をかければ到達できる範囲だと思います。 一度深呼吸をして、数学でつまづいたことなんて忘れて、簡単な問題から取り組んでみてください。案外あっさりと分かるんじゃないかな、と思います。

noname#73391
質問者

お礼

簡単な所からやってみる・・・。心機一転、一からやり直してみるのも手だと思いました。 私自身、PCが好きで(なのに理数が出来ないというのは何だかひねくれている感がありますが ^^;;)、あの論理さを自分に取り入れて、根拠から結論まできちんと、しっかり証明できるような大人になりたいと思っています。 この1つ前の回答にも返答で書きましたが、何か好奇心をくすぐるものがあれば、私は一つの性癖としてとことん追求したくなります。PCだって、Aから始まれば必ずZで終わり、問題を解決できる論理性に惹かれて好きになりました。やはり好奇心も大切なのかなあと思いました。 話を戻しますが、やはり今まででつまづいた所をもう一度復習してみるのもいいかもしれません。簡単な所から、初心に返ったつもりで、再スタートしたいと思います。 なんせ、義務教育ですから。

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

中学理科に関して言えば、中学校では理論をほとんどやらないので、 暗記が主です。 が、しかし、大事なことがあります。 中学理科の計算問題はほとんどが比例関係です。(化学変化など) 定性的なことも、原因を大きくしたら、結果も大きくなるんです。 原因を逆にしたら、結果も逆になるんです。(電気磁気など) これは押さえておきましょう。 数学に関してですが、 まったくの初見で問題を解くのは中学数学ではほぼ不可能といっていいでしょう。 また、当然ですが、中2の数学は中1の数学が分かっている前提で構成され、中1の数学は小学校の数学が分かっている前提で構成されているわけです。 中2が解けないなら、中1が解けるのか確認しましょう (例) 連立方程式は1年の方程式が分かっていないと解けない。 なぜ消去法なんていう手法で文字を減らすのか。 それは文字が2つの方程式は解けないが、文字を1つ減らして、文字が1つの方程式になったら、1年に習った方程式で解けるから、である。 あと「利用」はできる限り、文章を図にしたりして、文章をそのまま式にできるようにしていきましょう。 センスという言葉は、それより先に進めなくなりますから、気にしないほうがいいでしょう。 ちなみに俺は、中学の段階ですでに文系に進むことはあきらめていましたが、 歴史や地理、政治が嫌いなわけじゃありませんでした。 知的好奇心を持つというのが何よりも重要なのではないでしょうか。

noname#73391
質問者

お礼

この、1つ前の方の回答とほとんど同じことを仰られていますが、異口同音に同じ様な意見、回答を寄せられるということは、つまり正当性がある回答、誰しもが信じるということが分かりました。 確かに、好奇心は重要だと日頃感じています。私は元来(自分で言うのも何ですが)興味を持ったこと、自分が面白いと思ったことはとことん追求し、それの知識を増やしていく性癖があります。理数も、何らかの面白味があり、かつ好奇心を持てば、大分変わるのだと思います。ですから、ただ必死にやるよりも、理数が何か自分に訴えかけるものを見つけ出すのもいいのかもしれないと思いました。

関連するQ&A