- 締切済み
2次元以上のデータの分散の計算の仕方
分散の求め方として, σ2=1/(n-1)Σ(x-mean(x))^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3#.E6.A8.99.E6.9C.AC.E5.88.86.E6.95.A3 という式で求めるわけですが,xが1次元の場合はこれで計算すればいいと思いますが, 3次元以上の場合は,どう求めたらいいのですか? また,2次元の場合の分散として,σxx,σxy,σyy の3種類を求めることができる わけですが,データの散らばりが小さい(より小さい半径の円の中に収まる) 度合いを測るには,σxx,σxy,σyyのどれを使うべきなのでしょうか? σxxは,xの平均値から最大値までの長さ σyyは,yの平均値から最大値までの長さ だと思うのでこれがデータを収めるための円の半径になる気がしているので, max(σxx,σyy)で散らばりを測るのがいいのかと考えています。 しかし,σxyが幾何的に何を表しているのかイメージできないのでどれを使うべきか迷ってます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1
補足
補足用のブログを作成しました。 以下のサイトを見て回答お願いします。 http://dataputon.seesaa.net/article/109696533.html