• ベストアンサー

キリスト教の婦人礼拝堂についておしえてください。

ドレスデン婦人礼拝堂は有名ですよね。なんでも広島原爆ドームと同じ扱いとして、残っています。しかし、そこで、疑問を感じたのですが礼拝堂でキリスト教は紳士用と婦人用と分けていたのでしょうか。どうしても気になります。お互いに一つの礼拝堂で男女混合で祈ってはいけなかったのでしょうか。礼拝堂の歴史について、詳しく知っている方がいましたらぜひ教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>ドレスデン婦人礼拝堂は有名ですよね。なんでも広島原爆ドームと同じ扱いとして、残っています。 ドレスデンにあるのはFrauen Kirche(フラウエンキルヒェ)と言って、日本語では「聖母教会」と言い、プロテスタント教会です。 男女の別なく入れます。http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/midokoro/frauenkrch/frauenkrch.html また、カトリック教会で、葬式のミサなどの時は祭壇に向かって左側が女性の席で右側が男性の席と決まっています。 昔、レオナルドダビンチのドキュメントを見ていたときに、当時15世紀ころは子供の洗礼の時、母親は教会の入り口の柵の手前までしか入れなかったと言っていました。 ただ、真実かどうかはっきりしません。礼拝堂の男女の使い分けも聞いたことがありません。 時々、大聖堂には嘗ての領主個人所有の礼拝堂があります。子孫が生きているときには今なを使われている事もあります。 ユーチューブで「Martin Luther in Rome」を検索すると、16世紀初期のバチカンの巡礼の様子が出てきます。宝物を見るのに拝観料を取り、贖宥状(しょくゆうじょう)も売っていた状態ですので、献金やお金を払えば、男女にかかわらず教会に入れてくれたはずです。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。婦人礼拝堂とは聖母マリアを讃えてという意味から派生した言葉からとったものだったんですね。おかげでスッキリしました。てっきりキリスト教で男女差別が合ったものと思いましたが違ったのですね。こんな簡単な事に貴重時間を費やしていただいて、大変感謝してます。実にわかりやすく理解できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A