- ベストアンサー
障害児の保育園受け入れについて
友人の子供の保育園入園についての質問です。 子供に障害があり、現在通園施設に通っていますが、来年年中になるので、 保育園に入園を希望していて、必要があるので加配の先生を一人付けてほしいとお願いしています。 うちも全く同じ状況ですが、入園条件さえクリアできれば受け入れると言われ、 正式な結果は、他のお子さんと同じように3月に入ってからですが、ほぼ内定しています。 友人はすぐ隣の市に住んでいるのですが、そこでは障害児の入園希望があっても 検討すらしていただけないようで、未満児向けの交流保育には参加できますが、 入園予定児童向けの一日体験のようなものへの参加は拒否されるそうです。 また身体障害もあり、入園の場合加配は絶対必要なのですが、市に加配制度がないといわれたようです。 入園を認めてもらえないのは、市の予算が主な理由なようです。 そうだとしても、誰もが参加できるはずの一日体験にも参加させてもらえないのも納得できません。 同じような子供なのに、住んでいる市町村が違うだけで、こんなに対応が違っていていいのでしょうか。 私もこの件では何度も話し合いをしていますが、毎回悔しい思いや悲しい思いをしています。 それでも入園できそうなのが分かっているから頑張れるのですが・・ 友人の場合、何度も掛け合っているのに、受け入れ拒否が続いているので、 どれだけ悔しい思いをしていることかと、他人事に思えません。 来年4月から入園でなくてもいいので、残り2年のうちに保育園生活を 体験できればいいと思って頑張っているようです。 子供の将来を大きく左右することなので、例え初めてのケースで対応に困ったとしても、 こちらもすぐに諦めるわけにはいきません。 これは障害児を抱えた親としては共通の悩みです。 私も何か協力できることはないかと、考えているところです。 市に要請しているのは、 (1)障害のある子供でも他の子供と同じように受け入れてほしい。 (2)加配が必要と判断される場合は、ちゃんと付けてほしい。 幼稚園もあるのですが、加配が付かないそうです。 無認可保育園は通える範囲にはありません。 大きな音などに敏感な所があるので、小規模な保育園を1か所に絞っているようです。 市内にはほかにも保育園入園を希望していて、拒否されて困っている方がいらっしゃるので、 何人かでまとまって交渉することを考えているようです。 その他、何か実現できるような交渉方法はないでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
特別支援学校(前・養護学校)高等部在学の自閉症の息子がおります。 私の住んでいる地域でも、障がい児の保育園の受け入れから学童保育の受け入れ、中高生の放課後の居場所の確立など、長い長い間問題になっていました。 私の先輩から流れてきて、後輩にも続いていく課題でした。 時間もかかり、自分の子どもだけ、という1母親だけではとても厳しく、役所での対応も「のれんに腕押し」でした。 周囲の友人たちが個々に動いたり小集団で活動しておりましたが、結局話しになりませんでした。 「地域の福祉施策に障がい児・者の親たちの声を届ける」手段として、私は地元の親の会に入会して、幅広い世代の方たちに同意をいただき、「親の会」としての「要望書」を行政に提出する形をとりました。 署名も団体の皆様のお力をお借りして、沢山いただきました。同じ悩みを抱えている友人たちにも声をかけて一緒に取り組んでいただく関係を徐々に作っていきました。 先輩の方々は、経験豊富で要望書の書き方から行政への言い方、そして行政との関係の構築等を、その過程で丁寧に教えてくれました。 勿論、迅速な対応とはいきませんでしたが、個人ではなく団体としての要望は確実に浸透して、福祉施策にも変化がでてきました。 お陰様で、障がい児の学童クラブも数年前に開設しました。 つたない経験談ですが、そんなやり方もあるとご一報させていただきました。
その他の回答 (3)
- down_003
- ベストアンサー率0% (0/1)
保育所(園)に子供を預かる根拠となっている法律は、児童福祉法第24条です。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%b5&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO164&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第二十四条 市町村は、保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は第三十九条第二項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあつたときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。ただし、付近に保育所がない等やむを得ない事由があるときは、その他の適切な保護をしなければならない。 ○2 前項に規定する児童について保育所における保育を行うこと(以下「保育の実施」という。)を希望する保護者は、厚生労働省令の定めるところにより、入所を希望する保育所その他厚生労働省令の定める事項を記載した申込書を市町村に提出しなければならない。この場合において、保育所は、厚生労働省令の定めるところにより、当該保護者の依頼を受けて、当該申込書の提出を代わつて行うことができる。 ○3 市町村は、一の保育所について、当該保育所への入所を希望する旨を記載した前項の申込書に係る児童のすべてが入所する場合には当該保育所における適切な保育の実施が困難となることその他のやむを得ない事由がある場合においては、当該保育所に入所する児童を公正な方法で選考することができる。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ですので、まず、申請しなければならないんだと思います。 私も、障害児の親として、受け入れに消極的な役所の担当者と話し合いをしました。 市の規則だから受け入れは無理ですという職員さんに、「では、市の基準ではなく法律の基準で申請したらどうなりますか」と尋ねると、職員さんは「この場では回答できませんので、申請いただきましたら内部で検討いたします」と態度を変えてくれました。 まだ、申請はしていませんので、結果がどうなるかは分かりませんが、口頭でお願いをするよりも、書面で申請するほうが、役所としては検討せざるを得ない状況になるのだというところまでは分かりました。 法律を読んでも、保護者は「申込書を市町村に提出しなければならない」と決めていますものね 保育所に預かる基準は、 ・保育に欠けること=共働きや障害などで保育できないこと ・児童が集団保育に適応できること です。 集団保育への適応については、主治医と相談すれば、ハッキリすると思います。 お友達のお子さんがうまく保育所(園)に入れればいいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 申請というのは、入園申込のことでしょうか? 友人は、それまでの市の対応で4月入園は無理だろうと諦めてしまっているので、 入園説明会には行ったようですが、たぶん申込書の提出はしていないと思います。 ご指摘の通り、どちらにしても申込書の提出をして、正式に検討してもらわないといけないですよね。 確かに担当者に口頭で言うよりも、何かしらの書類にして提出すれば、 もっと上の方にも見ていただけるし、効果がありそうですね! 主治医などの意見書をいただいて一緒に提出するのも良さそうですね。 先日、私の住む自治体の担当者に相談したところ、 「障害の有無にかかわらず、保育に欠ける理由があれば、市町村はどの子供も預からなければならず、 預かる上で、手助けが必要な子供がその中に含まれていて、 一人の保育士では目が行き届かないことがあってはいけないので、 事故などを回避するために、市町村の方で子供に加配が必要かどうかを審査して、 こちら(市町村)の判断で付けさせていただくので、加配制度がないということ自体おかしい。 結局障害があるから保育園に行けないということになり、不公平だ」と言われました。 本当にその通りだと思いました。 down_003さんのお子さんも、自治体に受け入れていただき、入園できるといいですね。 アドバイスをありがとうございました。友人にも話してみます。
- ando123
- ベストアンサー率52% (83/159)
市長の部屋等一般からの質問事項をくみ上げる自治体もあります。 北九州市 https://www.city.kitakyushu.jp/page/form/form-e-6.html 和歌山市 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/shityou/menu.html など。 希望園は、公立でしょうか民間認可でしょうか。公立の場合 難しいのは、行政(市長および担当課)と 現場(組合など労働者側)ともNGな場合は、とても簡単には 行きません。というより、とても半年ではとても無理です。 どちらかをまず落とす必要があります。いい格好をしたがる方を 見極めるのが必要です。一番いいのは市長です。 なお、次年度予算の準備はもう始まっており、加配の 人件費が、組み込まれなければ、来年度当初は難しいと思います。 民間認可の場合、園長が拒否すれば無理です。 (集団保育に適応できるかどうかは、園側に決定権があります) 他園を当たりましょう。 なお、何よりも保育園へ入れることが目標なら、 ご友人が質問者さんの自治体へ引っ越すのが 時期的にも最善の方法と思います。 時間がかかれば、子供は小学校へ上がる年齢になってしまいます。
お礼
希望園は、公立です。ある程度小規模ならどこでもいいと思います。 保育園への移行については、4月頃から働きかけをしていたはずなのですが、 そのころは、「まだ時間があるから」という対応だったようです。 9月頃から予算の準備や、入園説明会始まるのを聞いたので、彼女なりに頑張っていたはずです。 4月入園にはこだわらないので、(間に合わずしかたないので)小学校入学前までに、 多少でも保育園に通えるといいと思います。 友人は当市で仕事をしていますので、こちらの自治体にも問い合わせをしているようですが、 結局負担は住民票のある市にかかるため、市の了承が出ないと加配はつかないそうです。 当市にご親戚がいらっしゃるので、住民票を移すことも提案したのですが、 それには抵抗があるようです。 住民票の住所さえ移せれば、確実に通えると思うのですが。 その辺をもう少し話してみます。 市長さんへのメールですね。 HPを見てみたら、その市でもありました! どれだけ効果があるのか分かりませんが・・ 何人かが同じ悩みで困っているのが伝われば、 何かしらの返答をいただけるかもしれませんね。 友人にも話してみます。 アドバイスありがとうございました。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
市を動かす方法として 書名を集めては如何ですか? 時間がかかるかも知れませんがそれを市議会に提出してみる事も一つの手と思います
お礼
署名は大変効果がありそうですね。 ただ、今回のケースとは内容が違うのですが、 障害児の保育園受け入れについて行った署名活動で、 支援者を多く募り、とても大変だったという事例を聞いたことがあるので、 別の方法を考えたいと思います。 回答ありがとうございました。
お礼
つい先日、私も学童クラブのことを聞きました。 市内の小学校の特別支援学級に在籍するお子さんをお持ちの方から聞いたのですが、 p-raimuさんのお話と似ていて、低学年のうちはあった学童クラブが 4年生からなくなってしまうため、市に要請したという話でした。 同じ特別支援学級に通うお子さんの保護者の方が、 最初一人で相談しに行ったのですが、要望が届かず、 サポートをして下さる会の方と、弁護士の方が同行下さって、 ようやく市長に直接お話しをする機会ができたとのことでした。 (まだ要望が通るか結果は出ていませんが) まだ子供が小さく、すぐに直面する問題ではないのですが、 いずれは関わる問題ですので、先輩のお母さん方が頑張って下さるのは、とても心強いです。 状況によっては、知識や経験のある方のご協力をお願いすることも必要ですね。 友人にも話してみます。 今子供がこうして暮らせるのも、先輩方の努力の結果も多いと思います。 自分の子供のためにも、これから育つ同じような悩みを抱えたお子さんのためにも、 私なりにできる限りのことをしていきたいと思っています。 貴重な体験談、ありがとうございました。