• ベストアンサー

保育園の入園条件について

来年、保育園の入園を考えていますが、子供に身体障害があるため、保育園では加配の先生をつけていただかなければなりません。その場合、仕事をしているなど、はっきりした理由が必要と言われました。 障害があるため、保育園へ通うようになっても、週に1~2日は保育園を休んで通院することになりますので、実際に外で働くことは、時間的に厳しい状況です。 また、保育園を卒園しても、この先ずっと通院があり、学校への送り迎えもしなければならない状態が続きます。 外へ出て働くのは無理だと思っていたので、来年から子供が保育園へ通って時間ができたら、お小遣い稼ぎ程度でもいいので、自宅で仕事(ネットショップ)をしたいと考えていました。 ネットショップでも入園条件を満たせるようにはできるのでしょうか? 内職などでも証明が必要なようでしたが、それに代わるものがあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poiuuiop
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.5

No3です。 勘違いはしていません。  現在待機児童がいるために、実現しませんが、保育園への入園については以前のような就労していることが最低条件でないことは、国の方針として打ち出されています。入所要件の範囲を広げる方向です。上の子が幼稚園に入所していて、下の子が保育園というパターンですら許されています。幼保一元子ども園の存在でもわかるとおりです。  まず、一昔前と違い就労の意味は様々です。就労と言っても最低限の生活を支えるための就労と、自己実現のための就労では意味が違います。一方で質問者様のように子どもの介護のために思うような就労自体が成立しづらい現実もあります。自己実現のための就労者と、障害を持つ児童の保護者とどちらが福祉の対象者でしょうか?税金は間接的ですが入園した家庭に多くつぎ込まれているので、これはおかしいということになります。  また、障害を持つ児童を療養施設に閉じ込めるのではなく、健常児童との統合保育をすすめる考え方からしても、母親の就労の有無が絶対的に入所を左右するということは本来あってはなりません。いずれ社会に出て行くわけですから、障害を持つ児童と健常児童との間に壁をつくることは、政府が推進している特別支援教育の考え方にも反します。義務教育期間の複籍を認める場合がある現状から見ても、統合に関する世の中の流れを理解していただけると思います。  頑張ってください。障害を持つ児童が、社会に出て行くための準備は、親が元気な時に、児童が小さい時から一つでも多くしてあげたいはずです。その準備が保育園の入園にあるのなら、これはれっきとした児童福祉サービスを受ける要件にあたるということです。事実上自治体の判断になってしまっていますから、皆さんのおっしゃるとおりかもしれません。ですから、担当者を越えた人に相談するといいかもしれません。

rosalinda3
質問者

お礼

待機児童については、市担当者から頂いた資料によると、市内各保育園の定員数に対し、在籍園児は5~7割程度でした。 来年以降が同じとは限らないし、全国的には待機児童が多いのは事実なので、当市に空きがあったとしても関係ないのかもしれませんが。 poiuuiop様のおっしゃる通り、健常児との統合保育は、障害児にはとても重要なことです。 ただ健常児と接することで最も心配していることは、子供の精神面です。子供に無理をさせず、幼児期を伸び伸びと育てたいという場合には、養護学校などを選択されます。 でも、施設で育つ障害児のほとんどは、限られた大人たちの中で甘やかされ大切に育てられますが、18歳になったとたん、世の中に放り出されてしまいます。 大人になって誰も守ってくれなくなった時、周りの人からどんな目で見られるのか、どんなに生きにくい世の中なのかを初めて知ることになったら、子供にとってどれほど辛いだろうと、親としてはそれが一番怖いのです。 保育園で行われることは保育のみになりますが、障害児には保育だけでなく、リハビリや介助などを含めた療育が必要です。 保育園だけでは足りない部分を親や他の施設で補わなければなりませんが、時間的拘束があれば、充分な療育ができなくなるでしょう。 そこまでの犠牲を払って、保育園へ行かせる価値があるのかということになってきます。 ここで無理をしてまではと諦め、療育を取った場合、必然的に障害児施設→養護学校と定まっていってしまいます。 (障害児施設から、そのまま普通小学校へいくケースはあまりないので) 母親が仕事を持たない場合、子供は望む教育ができないというのは間違っています。 poiuuiop様のコメントは、本当に励みになりました。 諦めずに、解決策を探してみます。 障害者だけを特別扱いをしていいものかなど、厳しいご意見も多々あると思いますが、どんなに努力をしても不可能なことがあり、場合によっては行政や誰かの助けが必要な場合があることを理解していただきたいと思います。 障害や障害者のことを知っていただき、障害者の暮らしやすい、理解ある社会になって欲しいと願っています。

その他の回答 (8)

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.9

#7です。 少し補足を。 すでにご存知かもしれませんが、 たとえ教育委員会等から「養護学校が相当」という回答が出されたとしても、最終的に子供の進学先を決定する権利を持っているのは保護者です。 私の周囲でも、「養護認定」が出ながら、地域の小学校に入学するお友達はとても多いですよ(療育施設から地域小学校です)。 ただし、地域小学校の「特別支援学級(旧称:養護学級)」の先生は、一般の教員免許しか持っていなくても担任ができます。 ですから、保護者のほうが専門知識があるなんてことがザラです。 いい先生に当たれば、親の希望をシッカリと汲んで努力してくださいますが、ハズレの先生になると「これでいいのか?!」「こんなはずじゃなかった!」なんて状態になってしまうこともあります。 また、学校内のクラス異動が普通にありますから、せっかく1年かけて先生を教育(笑)したのに、なれたころにクラス替えで、またイチから先生にお願いをし続ける…なんてことも。 これが、地域小学校の「デメリット」です。 また、主治医の「お友達作りのために地域保育園へ」という意見ですが 入園したいと希望されている保育園が、障害のある子供にたいして、どの程度の「理解」があるのか、またどれくらい「協力」してくれるのかでも、その後の保育園生活が大きく違いますよ。 残念なことですが、いまだに「(いくら加配がついても)障害児は入園させられません」という保育園もたくさんありますよね。 保育園が障害のあるお友達に理解があり、協力してくれるのなら 保育園でお友達を作って、楽しい園生活にすることができると思います。 でも、もし理解の少ない園だったら、親子でボロボロに傷つけられるだけ…ということも十分にありうるんです。 今、入園を希望している保育園は、そういったことに協力的ですか? 園の見学や、園長先生とのお話は済んでいらっしゃいますでしょうか。 私の場合は、入園希望の1年半前(2歳になってすぐ)からリサーチを開始しました(療育の先輩ママからのアドバイスです)。息子を連れて、園庭開放にもたびたび顔を出させていただきました。 今、通っている園(公立)は、園長先生や他の先生方が、 「息子君の入園を楽しみに待っていますよ!」 と息子にも声をかけてくださったから、「絶対に、この保育園へ入園したい!」と頑張れました。 厳しい意見になってしますが、 ただやみくもに「保育園へ!」だけでは、きっと息切れもするでしょうし、混乱するだけになってしまうと思います。 保育園に入園させたい理由…メリットだけでなく、デメリットやらなにやらをしっかり考えた上で、「保育園へ!」という強い意志があれば、 ガッツが出ると思いますよ。 来年の入園希望で、いつからリサーチを開始しているのかは文面や回答からは分かりませんでしたが、 今年になってから動き出した…のであれば、正直、出遅れた感は否めません。 お子さんの年齢が分からないのですが、来年は、年少での入園希望ですか? 年少での入園希望なら、この1年、徹底的に近辺の保育園・幼稚園の見学や園長先生との面談をして、年中さんから入園希望で出すというのはいかがでしょうか? もちろん、保育園に入園した瞬間に! 今度は地域小学校の特別支援学級のリサーチを始めることは言うまでもないのですが。 あと、保育園ですと、当然ながら「保育料」がかかりますよね。所得によって違いますが、数万円の保育料です。 これが結構厳しいです…ふう(汗)。私もパートをしていますが、いかんせん低賃金ですから、5時間×週4日(土日も入ってます)で1ヶ月ガッツリ働いたところで、保育料には足りません。 経済的には、今のほうが厳しいかも(苦笑)。 障害児を抱えると、ただでさえ考えないといけないこと、やらなきゃならないことがたくさんあるのに、「保育園へ行く」「幼稚園へ行く」「学校へ行く」というだけで、定型発達児の20倍くらいの労力が必要ですよね… そこへ仕事まで抱えるんだから、ほんとに大変ですよ。 何かと大変ですが、お互いに頑張りましょう。

rosalinda3
質問者

補足

こちらの情報が少なすぎましたね。 うちの子供は3歳になります。 早産で4か月早く生まれたので、学年が繰り上がってしまいまい、今年が年少の年です。 生後半年間入院していたのですが、1歳になる前からリハビリを始め、通園には1歳すぎてすぐに通い始めました。 当初、市の運営している施設(中・軽度の発達障害児が主)に通いましたが、多動の子が多く、怪我が心配だったため、去年から障害児施設に母子通園し、今年は単独通園しています。 市や施設や保育園など、相談できそうな方には色々相談しているので、子供の様子は関係のある方に大体把握していただいています。 市運営の施設は、保育園に併設されていいるので、市や保育園の先生方に様子を知っていただくため、今年から月に数日顔を出すようになりました。 登園の時には保育園児とも遊ばせていただいているので、かなり頻繁に交流保育に近いことをしていただける状態です。 実はその保育園は、学区外になるのですが、他の保育園より障害児に慣れていて、私も様子を見に行ける点、建物が新しくバリアフリーな点で入園を希望しています。 来年は年中の年ですが、とりあえず年少に入れてみようかと思っています。 また小学校も、地元の小学校が段差が多いため、そちらの小学校に越境入学させたいと思っています。 これも早い時期から、担当の方々へは伝えてあります。 実際に希望どおりにさせるには、クリアしなければならない課題がたくさんあり、スムーズにはできないと思いますが。 保育園、特別支援学級、特別支援学校のことは、先輩ママの話や見学に行ってリサーチしています。 かなり前から私なりに準備していたつもりですが、最大のミスは、小学校入学のことばかりを考えていて、保育園のことを甘く考えていた点ですね。 小学校は義務教育に入るので、交渉しやすいようですが、保育園は任意なので、かえって交渉しにくいということに今頃気が付きました。 メリット、デメリットも色々聞いて把握しているつもりですが、きっとまた予想以外の問題が出てくるのでしょうね。 一言に障害児といっても、本当に幅が広いものです。 障害の種類も幅広く、重度・軽度により大きく違いますし、重複していると尚更大変です。 いろいろなお子さんに接する機会があるので、自閉症のお子さんも何人か知っていますが、立って歩いているのを見ると障害があるのかさえわかりにくいのですが、重度のお子さんになると、目が離せず大変と聞きました。 体に障害がある場合、また違った大変さがあり、問題になる部分も異なります。 保育園や学校選びには、建物の状態や移動や介助などが大丈夫か、安全にできるだけ快適に学校生活が送れるか、それが一番大きな問題になります。 うちの子のようにマヒがあり、車いすでの移動になる場合、まずその点がクリアできないと先には進めません。 その次に、園や学校側にどれだけ理解していただけるかですね。 入園を希望している保育園にも数人の加配の先生がいるので、他の保育園より比較的生活しやすいと思います。 親としては、mei4792様のおっしゃる通り、知識がほとんどない先生方に面倒が見れるのか、その辺が一番心配です。 市や保育園側も発達障害のお子さんの場合は受け入れ易いようですが、肢体不自由児の入園自体、前例がないとのことで、受け入れて下さる気持ちはあるようですが、戸惑っていらっしゃるようです。 園での生活をどうすればいいのか、移動や介助など、どこまでお願いできるものなのか、こちらも悩んでいます。 仕事の件ですが、詳しい方に聞いてみたところ、市役所側で絶対条件と言っている以上、とりあえず仕事をしているという実績が必要になるとのことでした。交渉を試みて、免除していただいた前例もありますが、サポートしてくださるような方を数人集めて、市に掛け合ってようやく可能になったことがある程度で、とても難しいそうです。 さすがに頑張れそうにないので、その点を交渉していくのは止めようと思いました。 今後は子供に十分に手をかけながら、実際にどの程度仕事ができるかを考えて保育園に入れるかを決めて行こうと思います。 がんばって保育園に入れるか、このまま障害児施設に通って子供の療育に力を入れるか、ですね。 何が子どもにとっていいことなのか、この先どこまで頑張れるのか、(親子共々)悩みどころですが、できるところまで頑張ってみます。

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1180)
回答No.8

#1です。書き忘れたことがあったので。 私の自治体は保育園は狭き門ですが、公立幼稚園は広き門です。 今、息子が通っている公立幼稚園だ通常保育は午後2時までですが、延長保育は午後5時まで。しかも週4日は給食ですよ。 だから、ハンデのあるお子さんの保護者さんは、幼稚園の入園を希望されます。 実際、子どものクラスに1人います。 加配の先生がつきっきりですが、幼稚園生活を愉しんでいるようですよ。 どうしても働く事が希望ではないようですので、幼稚園も視野にいれてみてはどうですか? 私立しかない自治体だと難しいかもしれませんが。

rosalinda3
質問者

お礼

私立幼稚園は1か所あり、まだ幼稚園の方とは連絡してないのですが、幼稚園も考えています。 ただ、知り合いに聞いてみたところ、加配の先生の確保が確実ではないとのことでした。 障害児の入園が多い場合、1年目についたとしても、翌年は無理なケースがあるそうです。 また、主治医には、目的の一つにお友達作りがあるので、一緒に小学校へ上がれるよう地元の保育園へ入れる方がいいと言われました。 その点から、まずは保育園を考えていますが、状況によっては幼稚園への入園も考えたいと思います。 公立幼稚園は通える範囲になく残念です。 アドバイスありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.7

こんにちは。 保育園年長の自閉症児がいます。 自治体によるかもしれませんが、 療育施設などから「健常児との集団行動をすることが発達を伸ばすためには必要」というような、意見書を出してもらうことはできませんか? また、自治体には「障害児枠」がある場合もあるのですが、どうでしょうか。 私の住んでいる自治体では、残念ながら障害児枠というものがありませんでしたので、 私は療育施設(週3回)の通園をこなしながら、働ける場所を探しました。 時間的な条件さえ満たすならと職種は選びませんでしたねえ~、ハローワークやら就職情報誌やらとにかく手当たり次第っていう感じでした。 自分が持ってる資格、キャリア(というほどエラそうなものはないですが・笑)は、この際、一切考えず!!! ビックリするほど低賃金の3K職場で働いていますが、社長や専務などが障害児を抱えている事情を理解してくださいましたので、気持ちよく働かせていただいています。 とにかく働いている「実績」を作りました。 保育園に入園するまでは、レスパイトサービス(移動介護サービスやホームヘルプなど)を使いまくりです。 よくまあ、福祉施設もこんな無茶に対応してくれたもんだと思いますが… というわけで、待機が多くて「正社員」でもなかなか難しい中、 療育の「意見書」と、「実際に働いている」と、「福祉サービス使いまくりの事実」で、 我が家は無事に保育園に入園することができました(ちなみに療育施設との並行通園です)。 ところで、「幼稚園」ではダメなのでしょうか? 確かに、幼稚園では「教育」的な要素が強いですから、障害を抱えたお友達ですと、なかなか入園が難しいという事実もあるのですが 中には積極的に障害のあるお友達を受けて入れている園もありますよね?(公立・私立問わず) こちらでは、公立幼稚園に当たり前のように障害のあるお友達が通っていますので、もし見当違いの内容でしたら、ごめんなさい。

rosalinda3
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 自閉症のお子さんがいるのに、働いていらっしゃるんですね。 お仕事探し、ご苦労された様子がわかりました。 理解ある職場が見つかり、よかったですね。 障害の有無かかわらず、皆さん入園の際には御苦労されているのですね。 保育園入園が、子供の発達等の問題以外の部分で、こんなに困難とは認識不足でしたので、まだ戸惑っています。 そこまで来ると、保育園へはどんな目的で入れたいのかが問題になってきます。 はっきり言うと、今の段階で、外へ出て仕事をする気がないからです。 経済的には、実際苦しいです。医療費に当てはまらない訓練もあるし、移動距離があるので、交通費(ガソリン代)がバカになりません。 お小遣い稼ぎのことができたらとは思っていますし、いつか子育てが楽になる時が来て、気持にも余裕が出てきたら働きたいとは思っています。働くのはいいとしても、月に何日、何時間以上と定められるのは困るのです。 細かいことですが・・一年の内の4~5か月を母子入所(リハビリを目的とした母子入院)をしていますが、入園した場合、加配のこともあり、思うようにできなくなります。 それは了解していましたが、そこへ仕事云々の問題があると、入所するたびに仕事をやめたり探したりすることになり、保育園へ戻れなくなる心配をいつもしなければなりません。 どんな努力をしても、保育園へ通わせるべきなのでしょうか。 今でもギリギリの生活です。 もしスタミナがあるなら、今は仕事ではなく、何よりも子供の訓練を優先し、子供と過ごす時間を大事にするべきだと思えるのです。 そうすると、このまま障害児施設に通い続けるべきなのでしょうか。 「障害児枠」がある場合があるのですね。 話題に上らなかったので、たぶんないのだと思いますが、一応確認してみようと思います。 意見書等を書いてもらうことはいくらでもできるのですが、それが市に提出して何か変わるかどうか。 とにかく、何らかの前例がないか、いろんな方に聞いて回っているところです。 いろいろ意見を聞かせて頂き、ありがとうございました。 同じ障害児を持つ親として、がんばってる方がいらっしゃるのは励みになりました。

  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.6

現在待機児童がいるために、実現しませんが、と実現不可能に 近いことを、市議会議員の中で福祉につよい人を探して相談に乗って もらい、解決しようというのは、あまり薦められません。 正直申し上げます。障害児の親で、なんとかして就労条件を満たして 保育園に通わせている方は、たくさんいらっしゃいます。 rosalinda3さんと同じく幼児のうちから、保育園に通わせたいが為に 就労している方もむろんいらっしゃいます。 歯を食いしばって、職場や周りの方の協力を得てやっています。 その現状を役所も知っているし、知っているからこそ あなただけを特別扱いできないのです。 ですから、一般の方と同じ基準時間の就労を 役所が言うのは真っ当ですし、私もそれを薦めます。 そして、この件は、保育園の入園条件の緩和にあたり、 市町村としての行政サービスの基準になりうることから、 自治体としての見解が必要になります。少なくとも、 役所のいち担当者が、簡単に判断できるものではないことを 付け加えさせていただきます。

rosalinda3
質問者

補足

障害児の親でも、なんとかして就労条件を満たして保育園に通わせている方は、確かに全国的にはたくさんいらっしゃると思います。 私の周りにも障害児を抱え、働いている方は何人かですがいます。 でも、保育園へ入れるために働いている方は、聞いたところでは残念ながらいません。 なぜなら、みんなその前に諦めてしまうからです。 障害のある子供を入園させることは、想像以上に大変なことなのです。 最初はほとんどの親御さんが入園を考えますが、市や保育園から、子供の様子を見られ、いろいろな点を指摘され、様々な条件を挙げられ、どんなに困難か思い知らされます。 健常児との保育を考えた時に、一番重要視するべきなのが、子供の精神面だと思います。 今健常児と関わりを持たせて、悪影響(精神的ダメージ)がないかどうか、何かあった場合どう対処してもらえるのかだと思うのですが、それについては話題にも上りませんでした。 市の担当者の考慮の点は、あくまでも、家庭環境や子供の状態を見て、 入園の条件を満たしているかどうかだけです。 また、通院といっても、近所の個人病院へ行くのではありません。 家からは遠く離れた、障害児専門のリハビリ施設や、専門の科がある病院へ通います。半日で済むことではなく、一日がかりになります。 リハビリは一時的なものではなく、生活全てに関わってきます。 それがこの幼児期に最も重要な療育です。 理学療法、作業療法、言語療法などを親も学び、実生活でも行います。 子どもと関わる時には、遊びも食事も外出もほとんど全てが訓練も兼ねています。 家でも日々ストレッチや自主訓練が必要です。 特に肢体不自由なため、やるべき内容は沢山あります。 リハビリも時には週1日以上受ける場合もありますし、他の訓練(水泳療法など)に通う時もありますが、時間の制限があると、思うようにできなくなるでしょう。 主治医には、医学的に8歳までに体の発達が決まると言われています。 それ以降は大きな変化は望めないということです。 この幼児期の療育を怠ると、発達が遅れるだけではなく、体の変形が伴う場合もあるのです。だから親は必死で訓練しています。 今もこの先も食事・着替え・移動・トイレ・・生活の全てが全介助です。 子供のいない時にちょっと働けば、と気軽におっしゃいますが、子供が一緒の時には片時も離れられないため、そう簡単ではないのです。 保育園でされることは保育のみで、療育的な要素が不十分なため、 最終的には断られるか、諦めてしまう方がほとんどです。 諦めてしまった親御さんは、皆さん「無理をするよりは・・」と言い、 養護学校や障害児施設を選択しています。 好んで選んでるわけではありません。そう自分を納得させているだけです。 子供や親の負担が多いので、楽な方を選んでしまっているだけです。 逆にどうしても仕事をしなければいけないような場合、 仕事をしながら送迎や療育が困難になり、障害児施設への単独入所をしてしまう場合がほとんどです。 障害児を持つ全ての親は、どうしても保育園へ行かせたいと思うなら、 子供に必要な通院やリハビリや療育を犠牲にしてでも、歯を食いしばって、職場や周りの方の協力を得て仕事をしなければいけないのでしょうか。 何のために犠牲にして、何のために努力するのですか? 行政の方針を守るためですか? 条件を満たせないなら、希望通りの教育を受ける資格がないから、障害児施設や養護学校へ通うべきだということですか? 市議会議員の中で福祉につよい人を探して相談に乗っていただき、解決しようとすることのどこが良くないことなのでしょうか。 知識や経験のある方に協力を仰ぐことは悪いことなのですか? この先も市の担当者や教育委員会とは何度も話し合うことが出てくると思いますが、子供にとって何が望ましいかを考え、実現できるようできる限りのことをするつもりです。 そのためには、市議会議員に相談するかもしれませんし、障害児を助けてくれるような団体があれば、協力をお願いすると思います。 何が正しいことか私にもわかりません。 ただ、前例がない、難しい、と言われ、諦めてと言われるのは納得できません。 どんなに困難でも、どんなことをしてでも、ギリギリまで粘ってみるつもりです。 自分の子供の将来がかかっている大事なことですから。 それが障害児を持つ親の最も重要な仕事です。 ando123様のコメントは、お役所の担当者の対応と同じでした。 国や市で定めたルールからいうと正論なのでしょうが、障害者や障害児を持つ親の気持ちを含まない意見です。 ando123様も私のような立場になられたら、たぶん意見が変わると思います。 もっと障害のある者への理解がある世の中になることを望みます。

  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.4

難しいです。トライアルする価値はあると思いますが・・・。 理由は、就業時間は、基本条件であること。 自営は、ネットショップは実績を作らないと難しいの2つです。 緊急一時との兼ね合いから最低週4日×5時間の勤務証明が 必要になります。自治体によっては週25時間です。 週3日だと原則、緊急一時を利用することになります。 ネットショップの場合、実績を先に作らないと難しいです。 自営(個人商店、農業、漁業)の場合、旦那さんがそれをしていて 手伝っているというのは、認められやすいですが(確定申告が あるので)、それ以外の場合は、自営は、実態があるもので 無ければ、簡単に認めてくれません。また、お小遣い程度の ネットショップでは、就業ではなく趣味とみなされる可能性が 非常に高いです。(法人格を取ってやるなら別だと思いますが)。 趣味や、ボランティアでは保育園に正規入園できません。 しょう害に関しては、rosalinda3さん自身が、しょう害や病気を 持っていてなら、子供は保育に欠けるので、入園しやすいですが、 お子様自身の場合は、例えば、2人子供がいて、1人が病気で 毎日病院へ行っているのでもう1人の子をみてもらうというのが 通常です。これらの場合は、かなり優先度が高くなります。 ANo.3さんが勘違いされているのは、親自身や、兄弟祖父母など つまり保育園へ入れたい子以外が障害や病気や介護の場合であり、 そのために保育園へ入れたい子が保育に欠けるとなるということ になります。預けたい子供自身の障害で簡単に入園できるとは、 聞いたことがありません。 逆に通院が半日×2日程度なら、例えば週2日×3時間と 週3日×7時間で週5日勤務の27時間とかにして、 外で働ければ、堂々と入園申し込みできます。 こっちのほうが、良さそうな気がします。

rosalinda3
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 ネットショップといっても、趣味程度のものになりそうですし、 それでは無理ですね。 他の方法で考えていこうと思います。

  • poiuuiop
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.3

 身体に障害がある児童の介護はれっきとした入所要件にあたります。 仕事を無理にする必要はないと思われます。するにしても、通院の支障にならない軽めの仕事を探すだけで充分と思います。  みなさんがおっしゃっている通り、事実上は自治体の判断となりますが、加配が行なわれる程の障害があり、また、加配がその病状について公的機関が診断をもとに行なわれるのであれば、入所の要件は上位にあたると思われます。障害の程度により自治体の判断もわかれるところではありますが。  また、加配を行なうにあたって両親の職種等の就労状況は関係ありません。児童の保育に加配が必要かどうかが問題なので、その点は市町村の担当者(または福祉事務所担当者)としっかり根気強くお話されるといいです。市町村の担当者の理解が足りなくて断られている可能性もありますから。  それでも理解してもらえない場合、通院が必要、保育園等の集団生活の経験も必要ということを家庭支援センターに相談するか、市議会議員の中で福祉につよい人を探して相談に乗ってもらうかです。  入所の要件に達していないのに入園している人が絶対いるはずです。その人たちが入所しているのに、障害児を持つ母親がこれ以上無理することはないと思います。  頑張ってください。クレーマーと思われるのは嫌なことですが、入園して保育園のスタッフと理解しあえればお子さんも有意義な保育園生活を送れると思いますよ。

rosalinda3
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 相談先など具体的なアドバイスをいただけたので、諦めずにできる限りのことを試してみようという気持ちになりました。 来年からは保育園へ!と意気込んでいたのですが、市の担当者や保育園側と話すたびに、今まで通っていた療育施設とのギャップが激しくて、予想外のことに振り回されています。 保育園の受け入れも決していいわけではないですし。 うちの場合、保育園に入れてしまえば済むことでもなく、保育園での過ごし方、他の子供や保護者との関わり方、リハビリや通院、介助、療育や小学校のことなど、考えなければいけないことが多くて不安になっていました。 その上、週何日、何時間以上仕事しなければいけないと言われると、それだけでプレッシャーで・・。 いつも意思を固めたつもりで出向くのですが、市の担当の方に「こうしてください」「それはできません」と言われてしまうと、どこまで主張していいものなのか自信がなくなります。 最後には「皆さんの大事な税金で賄われているのだから」と言われると、それ以上言えなくなりますし。 確かにどの子も平等であるべきなのですが、それでも、ハンデのある子供の場合、どうしてもそれ以上の補助が必要な場合があるのです。 挫けそうになっていたところでしたので、励ましのお言葉、本当に気持ちが楽になりました。ありがとうございました。 市の担当者には、入園条件をはっきり言われてしまったので、どこまで主張できるものかはわかりませんが、できる限り頑張ってみます。

noname#104874
noname#104874
回答No.2

自治体によりますが 基本的には、内職的な仕事や自営業だと 収入などによる判断になると思います。 ある程度の金額を稼いでいなければ 保育園に預けられるほどの仕事、とはみなされないということです。 週1~2日休むとなると、パートなどではどうでしょうか。 日曜などもしお父さんか祖父母など子供を見る人がいるなら その日もシフトに入るなど…。 あとは、うちの自治体には一時保育の枠もあり 週15日程度働いている人のための枠などもあります。 週一日程度ならなんの理由もなく入れられますが、この辺は自治体で全然違いますので…。 ただ、そういった一時保育的な枠がないかを調べてみる価値はあるかもしれません。 内職をしている友人は売り上げが満たないので 週一の一時保育を利用しています。 週3~4日預けるには、ある程度の労働をしているとみなされる収入が必要ですが なかなか内職ではそのレベルにはならないようです。

rosalinda3
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 うちの場合は加配の先生をつけて頂くので、人員確保の点からも、やはり一時保育というのは無理なようです。 何かいい方法は・・と考えて、一番できそうだったのが内職的な仕事だったのですが、実際には難しいのですね。 収入まで確認されるのですね・・厳しいです。 無理のない範囲で出来ることがないか、もう少し考えてみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1180)
回答No.1

自治体の判断によります。 私の自治体は自営業は実績がないとほぼ100%入園できません。 友達がパン屋さんを始めたとき、下のお子さんが生後8ヶ月でしたがなかなか入園できずに苦労していました。 営業して半年ほど託児所に入所して、それから入園していました。 他の自治体は、入園可能なことも多いようです。 ネットショップも同じ自営業。行政判断が問われると思います。 入園してしまえば、確定申告をベースに継続保育が可能だと思います。

rosalinda3
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 自営業の方でも、実績がないと難しいのですね。 やはり収入でしょうか。 収入が足りなくても、実際に仕事をしているのだから、いいのではないか、と思うのですが、融通が利かないのですね。 例えパートなどで仕事をしていても、何か続けられないようなことが起こった場合、保育園から追い出されるのでは、と思うと、不安になります。 でも、皆さん、大変な思いをして、入園させているのですね。 私もこれからのこと、もう一度考えてみようと思います。 今後の参考になるアドバイスをありがとうございました。