エリオットの読解
エリオットの『詩の効用と批評の効用』を読んでいます。下の箇所の文意がすっきりとつかめません。とくに having に留意しながらどなたか教えてください。ちなみに、ここのところに来るまでに、詩は哲学とかそれに類するものの媒介物ではないし、一般に、この世におけるなにものも他のものをもって代用することはできない、という意味の議論があり、下記の文章の直前に、and if you find that you must do without something, such as religious faith or philosophic belief, then you must just do without it. が置かれています。
I can persuade myself, I find, that some of the things that I can hope to get are better worth having than some of the things I cannot get ; or I may hope to alter myself so as to want different things ; but I cannot persuade myself that it is the same desires that are satisfied, or that I have in effect the same thing under a different name.
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございました。