- ベストアンサー
男子の半数は女子の識別可能な赤を識別できない。
タイトル通りの質問です。 昔ある講義で,「男子の47%は,女子が識別できる2色の赤色を識別できない。だから服飾関係には女子が向いているのだ。男と女は違う世界に住んでいるのだよ。」と教わりました。違う世界に住んでいると言うことに,いたく感心しまして,その後の講義内容は全く頭に残っておりません。 これは,いわゆる一般的な5%の出現率の色覚異常とは違うものと思います。その仕組みと遺伝についてご教授下さい。また,URL等ありましたらよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
なるほど,出現率から言うと,アデニン(→セリン)がシトシン(→アラニン)へと遺伝子突然変異を起こしたわけですね。 一個のアミノ酸変化が,G-タンパク質の立体構造の変化につながり,識別波長がずれたわけですか。 かなり理解できました。このようにして,きっとファミリータンパク質が出来てゆくのですね。