• ベストアンサー

男子の半数は女子の識別可能な赤を識別できない。

タイトル通りの質問です。 昔ある講義で,「男子の47%は,女子が識別できる2色の赤色を識別できない。だから服飾関係には女子が向いているのだ。男と女は違う世界に住んでいるのだよ。」と教わりました。違う世界に住んでいると言うことに,いたく感心しまして,その後の講義内容は全く頭に残っておりません。 これは,いわゆる一般的な5%の出現率の色覚異常とは違うものと思います。その仕組みと遺伝についてご教授下さい。また,URL等ありましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ulrika
  • ベストアンサー率45% (59/129)
回答No.3

こんにちは。 仕組みの概要:  ヒトにおける赤のロドプシンには2種類の対立遺伝子が知られていて、一方は180番目の  アミノ酸がセリンなタイプ(68%)で、もう一方がアラニンなタイプ(32%)。  これが微妙に感知する赤色の波長が違うらしい。   男の人は1個しかこの遺伝子をもてない(X染色体上に乗っている)ため、  セリンタイプ対立遺伝子の人と、アラニンタイプ対立遺伝子な人しかいないのだが、  女性はセリン/セリンの組み合わせと、アラニン/アラニンの組み合わせと、  それともう一つセリン/アラニンの組み合わせという男性にないタイプ(大体全体の4割位)  がある。この組み合わせの違いが赤い光のもとでの物の見え方に影響している、 という話。 これの元ネタは「Principles of Neural science 4th edition, E.R.Kandel, J.H.Schwartz, and T.M.Jessellのchapter3」らしいのですが、未確認でーす。(~_~;) 女性は赤色の差をより認識する人がいるということみたいですが、仮に3原色に 1色足して4原色の認識だとどういう世界になるのかを書いたページがコレ↓です。 http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/hobby/furu-color/withfig1.html 「3次元の場合」と「4次元の場合」あたりを見ると感じが判るのでは。 どうも具体的には「鮮やか」と感じる色の数が増えるのかなぁって感じですが この色の違いがわかれば、といった判別法は載ってないので自分が 「違いの判るオンナ」かどうかは不明ですねぇ。ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┗( ̄▽ ̄)┓

参考URL:
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/hobby/furu-color/withfig1.html
noname#29428
質問者

お礼

なるほど,出現率から言うと,アデニン(→セリン)がシトシン(→アラニン)へと遺伝子突然変異を起こしたわけですね。 一個のアミノ酸変化が,G-タンパク質の立体構造の変化につながり,識別波長がずれたわけですか。 かなり理解できました。このようにして,きっとファミリータンパク質が出来てゆくのですね。

その他の回答 (2)

  • mikachiba
  • ベストアンサー率16% (21/130)
回答No.2

とってもおもしろい話ですね。 赤って識別に個人差があるなって思ってました。 紫がかった赤も「赤」と言ったり、「紫」って言ったり。 今度男性の方に同じ赤を見てどう感じるか試そうと思います。 URLで見たのですが私には少々難しい。けど面白かったです。 感想だけすみません。

noname#29428
質問者

お礼

感想でも結構ですよ。 妻と「男と女は,所詮別な生物だから,理解しようと努めない限り無理だよなー」と会話していまして,「男には赤の見分けが付かないのだから」と言いましたら,どのようにと聞かれまして,恥ずかしながら説明できなかったのです。

  • tomin
  • ベストアンサー率21% (18/82)
回答No.1

面白そうなテーマなので検索してみました。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/color-sense.htm
noname#29428
質問者

お礼

早速に検索して頂いてありがとうございます。 47%は,女子で47%のものが識別できるようですね。男子では全員が識別できないとは,まさに某教授が言ったように,男は47%の女子とは別な世界に住んでいるようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A