• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:色盲だと何でダメなんですか?)

色盲で美術専攻は可能?

このQ&Aのポイント
  • 色盲と美術専攻の関係について疑問があります。色盲だと何がいけないのでしょうか?
  • 色盲でも絵は描けるのか、美術専攻に適しているのか知りたいです。
  • 美術にお詳しい方にお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

絵描きにとって色盲は致命傷です。 色が解らなければ、風景なんてまともに描けませんよ。 もし紅葉を描けと言うテーマがあった時、本人は葉を赤で描いているつもりが、青になっていると言うこともありますし、そうなったら紅葉では無くなります。 それに、絵描きだけではありません。 各製造メーカーでも、色盲の人は仕事が限定されますし、最悪に場合入社試験の色盲検査で不合格になると、その会社には就職すら出来なくなることもあります。 因みに私の同級生の一人で、当時学年ではトップクラスの成績だった友人ですが、同じ会社の就職試験を受けた際、色盲の為色盲検査で不合格となり、私と同じ会社には就職出来ませんでした。 その時、私は何故友人が色盲で不合格になったのか分からなかったのですが、職場に配属されてから納得しました。 何故ならその会社は、開発品や生産中の商品等、全ての商品に厳しい色管理があり、生産ロットが変わった時に、その商品の色管理を前回ロットと今回生産予定のロットで、色差ΔE=0.5以内に調整する作業を行う必要があり、その作業が各工場に有り、生産前の重要な作業になっていました。 その為、全く色盲の無い社員でしか、真面に調整出来ない為と、色盲の人では開発や製造の仕事をさせても、色判断の信頼性が乏しい為、仕事を任せられないと言うリスクがあるからだと私は悟りました。

keaget09
質問者

お礼

色盲だとそこまでハンデがあるのですね・・・。 紅葉が青く塗られてしまったら、紅葉だと気がつかないかも・・・です。 あとはサンタクロ-スのコスが緑に塗られてしまったり・・・。 違和感ありますよね。 仕事でも色覚は重要なのですね・・・。 お友だちさん、大変でしたね。 お気持ち、お察しいたします。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.13

色覚異常で美大に入学卒業できている人がいるのは事実です。

keaget09
質問者

お礼

そうなんですね。 ちゃんと入学.卒業もできるんですね。 なるほど~です。 ご回答ありがとうございました。

回答No.12

美術・デザイン系専門学校に通っていました。 こちらは入学資格に「色盲・色覚異常では無いこと」と明記されていました。 入学時には検査などは無かったのですが・・・ 美大などではどうなのかは分かりません。 美術ならば夕焼けは青系でもいいのです(実際に色覚異常ではない先輩が青系で夕方の校舎を表現して地方の美術展で金賞とりました)けど、デザイン系ではそういう訳にもいかないのです。 色彩関係の資格とかありますし、クライアントからの依頼に沿わないといけませんし。 その小説を書かれた方は美術とデザインの境界線が曖昧になっているのかと・・・ もしくは美術専攻でもデザイン部とかイラスト部とかならば致命的になるかと。 ただ、色覚異常は後天的になる事はほとんど無いそうです。 事故や事件で脳や目を酷く損傷したとか・・・ だんだんとというのはありえないかと。 近視じゃないんだから・・・ 色覚異常かどうかは小学生などのうちに検査をして判明することが多いそうです。

keaget09
質問者

お礼

美術系とデザイン系があるのですね。 デザイン系ですとその辺のことは難しそうですよね・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.11

書道なら大丈夫なのでは? まぁそれはおいといて、海外、特に欧州の方では黄色方面の色覚異常の方が多いと聞きました。 それは見えにくいのではなく、異常に感度が高いということらしいです。普通の人とどう違うかというと、例えば、店頭に山積みされているオレンジの中から最も完熟度が高いものがすぐわかるということ。一般的な人の黄色の分解能の100倍くらい濃淡がハッキリ判別できるので、普通の人がどう見ても同じオレンジ色なのにその人が見ると、明らかにこれは赤っぽいとか青っぽいとかがわかるということ。もちろんそれを職業に生かしている人ばかりではありませんが、不利なことがあると、得てして有利なこともあったりします。音楽だけてはなく、多方面でも活躍されることを期待します。

keaget09
質問者

お礼

黄色方面の色覚・・・・ですか。 初めて知りました。 生活に役に立つかどうかはアレとして、そういう方もいらっしゃる、ということなのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.10

知り合いで美大卒で「色覚異状」の人は居ます。(日本人男性の20人に一人なので「異常」と言えるかどうかというところもあります。異常と言うよりは「少数者」ではないかと思います。) その美大は東京の私立3美大の一つで実技による入試もあり、そう簡単ではないと思います。入試に色覚検査はありませんし、「色覚異常枠」のようなのもありません。 その人は色の感覚が独特ですが本人に聞くまでわかりませんでした。 色校正とか写真のカラーバランス調整はビジネスとしては不都合はあるようですが写真は数値でも確認できますし、その人はオーディションのある展覧会もやっています。 私にはわからないいろいろ苦労もあるのかもしれませんが、失礼な気がするのであえてそれを話題にすることはありませんし忘れていることもあります。 小説のお話なんで嘘もありだと思いますが。 あと、大学だと音楽は学校や学部が違って、転学は難しいと言うか入試の受け直しをしないと入れないと思います。高校は知りませんが。 色覚異常といってもいろいろタイプがあって、程度もいろいろです。 茜色とコバルトブルーの区別がつかないということはあるのですかねー。赤紫と青は見分けにくいらしいのですが。(多くある赤緑型の場合) http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_senten.jsp ぼくらのころは小学校の身体検査で項目がありましたから.高校まで本人が知らないということは無かったと思います。

keaget09
質問者

お礼

お知り合いの方にいらっしゃたのですね・・・。 ご本人にしか分からない、いろいろ大変な苦労もおありなのですよね・・・。 なんとなく分かるような気がします。 ご回答ありがとうございました。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (286/2073)
回答No.9

趣味で楽しむ分には大丈夫でしょうけれど。 大学の専攻、ということをふまえると将来美術が関連する仕事に就くとか、そういうことになりそうですよね。 その時に色盲で色の判別が付かなかった場合、依頼主の要望にこたえられない場合が出てきてしまいます。もしかすると微妙な色の塩梅による良し悪しも判別できないかもしれません。 そうなると仕事をすることが出来なくなってしまうので、諦めたということだと思います。

keaget09
質問者

お礼

なるほど~。 将来のことを見据えて、なのですね。 依頼者さまの要望に答えられなくなってしまうと、やはり厳しいのかもしれませんよね。 ご回答ありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.8

目は見える・・・色の違いがまったくわからないという設定なのですよね? 自分がアタマの中に思い描いたとおりに、配色して描くのは難しくなるでしょう。 蒼い太陽、緑色だけの炎、赤い海・・・意図せず描いて、気づかず発表したり提出したりして、評価されるでしょうか? 批判できないほど著名であったり、異色の作品が求められるところに出すものであったり、そういう作品で名をなした人だったり・・・でないと難しいでしょう。 あなたが言っているのは、たとえば外国人から「あなた日本人? 漢字書けるよね? じゃあ『今年の漢字』みたいなこともフツーにできるでしょ。 はい、でっかい紙とふっとい筆。さあやって!」と言われて、テレビで映るあのレベルのものが書けるのが当たり前、できないのはおかしいでしょ・・・と言っているようなものです。

keaget09
質問者

お礼

とりあえずありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

>蒼い太陽、緑色だけの炎、赤い海・・・意図せず描いて、気づかず発表したり提出したりして、評価されるでしょうか? それを私がお聞きしているんですけど・・・・?

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.7

こんにちは。 私は、工業高校から電子専門学校に進んだ者なので東京芸大のような美術学科と音楽学科がある大学の校則に詳しくないですが、工業高校も色盲や色弱の者は入れない校則があります。 ですから、美術学科に色盲や色弱は入れないという校則があるから音楽学科に専攻を変えざるえなかったのではないでしょうか。 なお、工業系の企業も色盲や色弱の者は採用されないことがありますが、正常な色彩感覚がないと業務に支障を来したり危険なことがあるからです。

keaget09
質問者

お礼

校則で学校にすら入れないって決まってしまってるんですか・・・。 大変なハンデなのですね・・・。 そのKくんもスト-リ-の中で色盲のことを聞かされたとき、『大地がくずれるような挫折と失望が・・・』と書いてありました。 それだけ深く傷ついてしまった、ということなのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.5

大学まで気付かない、後天性ならなおの事すぐに気付くでしょうから、そういう設定に日本人作家らしい甘さを感じますが、それはさておき、ゴッホかピカソかダリかH・ボッシュ並の才能があればそれでもいけると思います。しかし、凡人か秀才程度の才能であればやっていけません。専攻を変える事自体は本人の好きずきだし、ストーリー上の必要性もあるのでしょうからどうでも。

keaget09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

小説のスト-リ-によりますと、アルコ-ルの過剰摂取で視神経をやられたらしいのです。 失明の1歩手前まで行ってしまったらしく、人に言われるまで気がつかなかったらしいです。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.4

>Kくんは茜色の空をかくつもりでコバルトブルーの絵の具を塗っていた。 あなたはコバルトブルーで描かれた空を見て茜色と判断することができますか? それが一般にできないようなら商売にならないですよね?

keaget09
質問者

お礼

とりあえずありがとうございました

keaget09
質問者

補足

逆に私がお聞きしているんですけど・・・・。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18537/30887)
回答No.3

こんにちは 背景、人物が そのままを描くことは出来ないので課題を克服できません。 それと模写、これは無理ですね。 美術を専攻して、そこからまたどういう科を専攻するかですが 全てこなせないと卒業するには難しいと思います。 一個性と考えるのなら、形だけで判断してくれるかもしれませんが・・・。 色盲、色弱などは仕事にも関係してきます。 http://www.color.or.jp/faq/005-2/ http://ailovei.com/?p=68490

keaget09
質問者

お礼

背景や人物がそのまま描けないと、課題という点で難しいのですね・・・。 分かるような気がします。 卒業も難しいのですか・・・。 かなりのハンデなのですね。 よく分かりました。 ありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

模写、というのは・・・・贋作ですか?

関連するQ&A