• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誘導機の間接形ベクトル制御)

誘導機の間接形ベクトル制御

このQ&Aのポイント
  • 誘導機の間接形ベクトル制御についての研究に取り組んでいる大学生の質問
  • エンコーダの始動時にエラーが起きる原因と解決方法についての質問
  • 誘導機の回転角速度の計測とベクトル制御に関する質問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

(「間接型ベクトル制御」とは、磁束が制御則の中に陽に現われないタイプ(すべり周波数制御型など)だと認識していますが、それで正しいでしょうか?) 誘導機はかご型(もしくは二次回路を短絡または抵抗を接続した巻き線型)でしょうか? その場合、磁束は固定子の励磁電流成分によって決まり、誘導機の機械的な角度とは関係ないので、回転子角度の検出誤差がエラーの原因にはなりにくいかと思います。(細かいことを言うと残留磁束の影響があるのですが、この影響は後ほど) 始動する際、ということですので、磁束が初期状態から所定の値に落ち着き定常運転に入るまでの過渡現象に起因するものかと思います。 この間の制御則(たとえば、磁束を定常磁束まで一定の割合で増やしてゆくとか)がどうなっているか、(任意の方向を向いた)残留磁束があった場合にどうなるか、あたりを検討する必要があるように思います。

nannzann
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとかなりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A