• ベストアンサー

日商の簿記3級の準備期間はどれくらい? 数字音痴です。

実家が自営業で、今度日商の簿記3級を取ろうと思います。 私は高校は普通科、大学は英語を専攻し、商業の知識はゼロです。 根っからの文系人間で、学生時代は語学は得意で理数は大嫌い。 今でも数字を見ると気分が悪くなります。 この間本屋でテキストをめくってみましたが、 数字が多くて気持ち悪くなりました。 そんな私ですが、簿記の3級はどれくらいの期間を見たほうが 良いでしょうか? 来年の2月では早すぎますか? 来年の6月、もしくは11月の方が無難でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

いやなものほど集中してやっちゃった方がよいです。 私も数学超苦手の、社会科系(日本史受験→法学部)ですが、 簿記3級の勉強は2ヶ月くらいで合格できました。 「数字が書いてある物は一切ダメ!」じゃない限りは大丈夫だと思いますが。。。 数字は多いけれど、数学ではありません。公式とかありません。 また、経済学とか商学部みたいな知識などはあまり必要がありません。 3級の場合、例えば、 大学の学園祭の模擬店でペットボトルのジュース販売をやった場合に ・仕入れたジュース 100本 10,000円 ・冷やしとく冷蔵庫借りた レンタル料2,000円 ・1本150円で売った 売上15,000円 →受け取った(売上)15,000円、支払ったお金10,000+2,000=12,000円 →差し引き儲かって打ち上げに使ったお金3,000円 というレベルの処理です。数字だけがひたすら出てきたり、 難解な用語がツラツラ並べられるところは少ないです。 語句の穴埋め問題(選択式)も出題されますが、むしろ文系なら暗記で十分のところ。 実際にお金や物品が動く様子から、儲けがいくら出たか、を算出するものなので 数学が苦手でもイメージはしやすいです。 試験にはもちろん電卓持ち込みOKですから、計算が苦手でもOKです。 (計算も+-×÷の四則演算以上のものは必要とされません) 3級なら、イラストを多く使った参考書や入門書がたくさんあるので、 そういったものから見ていくとよいと思います。

hide0306
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 学生時代の理数科目の苦い思い出から変な苦手意識を持っているようです。 回答を拝見しますと、恐れずにやることをやれば 十分に合格するということが分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#93549
noname#93549
回答No.4

来月2月でも早くないと思います。 半年間も勉強するようなボリュームの試験ではありません(ダレて絶対飽きます) 数字といっても電卓も必要ない位の四則計算です。 英語に文法があるのと同じで、商取引にもそれを記録するルール(簿記)があるというだけの事です。 簿記で扱うのは「数字=無機質」ではなく「お金=生活に欠かせない価値」ですから、簿記を身につけて損はありません。 「嫌い・苦手」だと拒否反応を示すより、「こんなの簡単だ」と見下して勉強した方が、結果うまく行くかも知れませんよ。

hide0306
質問者

お礼

さほど構える必要がないということでしょうか。 確かに半年あるとモチベーションを保つのが難しいですね。 変な苦手意識を持たない方が良いですね。 ありがとうございます。

noname#69667
noname#69667
回答No.3

3級だったら標準1ヶ月くらいじゃないですか?2週間程度で合格する人もたくさんいますよ。ただ一日の勉強時間や内容が大事なので、期間がどうとかあまり関係ないかも。 今年の11月の試験でも十分合格できます。もう申し込みは終ってるかな? 数字はもちろん簿記ですから出てきますが、掛け算だの割り算だの記号を使っての複雑な計算式は一切出てきません。すべて電卓で簡単に答えが出せる計算ばかりです。数学が苦手だの関係ありません。

hide0306
質問者

お礼

そんなに早く合格する人もいるのですね! 1日に使える勉強時間を考えると11月はやはり無理があるように 感じますので2月受験を考えたいと思います。 複雑な計算がないと知って安心しました。 ありがとうございます。

noname#142922
noname#142922
回答No.2

簿記は理数の得意苦手はあまり関係ないと思います。自分も数学は大嫌いですが、高校は商業高の会計科で毎日簿記漬け…でしたが何とかなりました。 準備期間としては、知識ゼロの人が何回かつまづいたとしても、3ヶ月あれば大丈夫かと思います。よって来年の2月受験でも十分すぎるぐらい間に合うはずです。簿記は繰り返し勉強する事が大事なので、途中で投げ出したらダメですけどね。 テキストは実際に自分でめくってみて、分かりやすいものを選ぶといいと思います。ただ、必ず最新のものを買ってください。商法などが改正されると、仕分けのやり方が変わるものもあるので。テキスト1冊・問題集1冊(解答の解説が詳しく付いているもの)と、できれば過去問集も1冊あればベストかと思います。電卓も12桁くらい表示される、なるべく大きいものの方がいいです。

hide0306
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 繰り返しが大事なのですね。 とりあえず初心者向けの最新のテキストと問題集、 過去問題集を購入して少しずつ勉強しています。 いろいろな資格試験を受けましたが、過去問をこなすというのは 鉄則ですね。

関連するQ&A