• ベストアンサー

コーラスを指導するには?

私は子供のPTAで、音楽会担当の係になってまして、 「いつも何度でも」千と千尋の神隠しより 「虹」アクアタイムズ のコーラスの指導係になりましたが、 合唱の経験は、ありません。 音楽会までに5回の練習日があるだけです。 ですから、上手に歌うというより楽しく歌うといった感じでいいと思うのですが、合唱するにあったっての注意点など 教えていただけませんでしょうか? 歌を歌う前に、発声とかもするんですよね? どんな感じで練習を進めていけばよいのかもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.2

正直気持ちとしては、No.1さまの回答された内容に近いのですが、 それでもご質問者が、練習を見なければいけない場合の手助け程度にでもなれば、という内容を以下に記します。 ・まずはご自身で「原曲」(コーラスの音源がなければ少なくともサウンドトラックなど)を何度もお聴きになり、歌をある程度覚えて下さい(暗記・暗譜するという意味ではありません。どういうメロディがありどういうイメージの曲で、どういった流れになっているかを感じてほしいのです) ・伴奏者と曲のテンポについて「このくらいでいこう」という程度の打ち合わせをあらかじめ行って下さい。練習を始める時は、指導係(ご質問者)が指揮(または手拍子でもかまいません)をするか、ピアノに前奏を弾いてもらって下さい。テンポは練習を進める中で見直しはしてもよいです。 ・「合唱」といいながらユニゾン(全員が同じメロディラインを歌う、いわゆる斉唱)になっている場合は、比較的やさしいのですが、声部が分かれている(いわゆるハモリがある)本当の合唱曲になると各グループが少なくともだいたいは譜面どおりに歌えないと合唱には聴こえません。 各グループに一人でも譜面どおりに歌える人(特別うまくなくてもよいです)がいるならその人をグループリーダーにし、まず、グループごとにそれぞれの譜面をさらいます。(何人かがついてこれなくてもまずは止めずに流します)リーダーになる人がいなければ、ピアノにお願いして(ピアノ伴奏者は技術的に信頼できる人が必要です)そのグループのラインを弾いてもらいながら一緒に歌って覚えます。まず初日は全員でのコーラスを行わなくてもよいでしょう。 ・2回目の練習も、初回の復習から始めて、譜面どおりに歌える人の割合を増やしていきます。合唱の場合、メロディではない声部を歌っている人の方が音をとりづらいので、上達が遅いことが多いです。その点を理解した上で、歌いづらそうな部分を繰り返し練習します。 この回から、合わせ(全員でコーラス)を取り入れるようにしていくとよいでしょう。 ・残りは、だんだんとコーラスをしながらの練習の度合いを増やし、譜面どおりに歌えるレベルから、少しはバランスを考えていくようにしましょう。 おおざっぱに言うと、「メロディはいつもきちんと聴こえる」ということを念頭に置き、全体のバランスに注文をつけます。(どこかのグループ=声部を大きくしたり小さくしたり)譜面の強弱記号(f=フォルテ、p=ピアノ)にあまりとらわれずにした方がいいかもしれません。ただし、最低音部はあまり弱くすると安定感のない歌に聴こえてしまいがちですのでご注意ください。 ・余裕があれば、発音にも気をつけたいです。普通に喋っている発音のしかたにメロディをつけただけでは、結構言葉が聞き取りにくいこともあります。 この内容を説明するには膨大なスペースが必要ですし、5回の練習では掘り下げたところまで行くのも難しいかもしれません。まずは「母音」をきちんと明確に表現するようにするだけでもしっかり幅広く聴こえてきますので、お試しください。

purevege
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなおおざっぱな質問をしたのにも関わらず、わかりやすく説明していただいて、本当にありがとうございます。 私ひとりでは、指導なんて無理ですから この練習のながれを、みんなに説明して アドバイスの通りに練習を進める事ができるように 協力しあって、頑張りたいです。 もう途方にくれていたので、本当に感謝します!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

私も教会でコーラスの指導をしています。 コーラス経験者を指導するのとそうでないのは大違いです。  私は先ず選曲をします。 最初の音が同じで始まる賛美歌を選びます。 これが基本です。 コーラスは最初の音が合わなかったら、本当に惨め。 最初良ければすべて良し。  その基本から言うと、斉唱をベースに、一部だけコーラスにする。 これでも初めての人にはじゅうぶんコーラスの楽しさは伝わります。 むつかしくしないこと。  お誕生日の《ハッピ・バースデー・トゥーユー》だって、最後のユーのところだけハーモニーにしても立派なコーラスになるのです。 こういうちょっとした工夫からコーラスは始まったのです。  むつかしすぎることはやってはいけません。 大切なのは、《コーラスって、やってみると意外と簡単で、すっごく楽しい~》とみんなに経験させることなのです。 他のグループと競争なんかしてはいけません。 

purevege
質問者

お礼

ありがとうございます! 今日初回の練習を終えまして、自分が一番考えるよりも 意外と楽しい~~~って思いました。 みなさん経験は無いようですが、さすがPTAの人たちで やる気があっってすごいです。 まだまだ音を合わせるのは大変ですが、楽しく歌えるように 私もテンション上げて、やっていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.3

はじめまして。 学校の音楽の先生はコーラスには関わらないのでしょうか? 5回の練習で合唱本番とは厳しいですね。 私もPTAコーラスに関わったことがありますが、出席率がとても悪いので、各パートの音を録音して各自に実費で配り宿題にしました。 単音だけ→自分のパート+伴奏 をテープに録音 (アルト・メゾには メロディーと伴奏も録音 ) 歌う前には体をほぐす準備体操後、簡単な発声練習もします。 自分達が歌う曲での最高音や最低音がより1音広い音域で良いと思います。 何人くらいのコーラスになりますか? 多い場合はパートリーダー(出席率のよい人がいいです)を決めて歌での変更箇所などを欠席者へ連絡をしてもらうと大分負担が軽くなると思います。 あまり綺麗にハモらないようであれば、殆ど斉唱にしてサビだけハモる形に変更した方が良いかもしれませんね。 それと表情にも注意して、顔つきが怖くならないようにリラックスさせてあげて歌うようにすると声質が変わりますよ。 頑張ってくださいね。

purevege
質問者

お礼

何人ぐらい参加するのか、まったくわからないです~~~ 当日だけ、参加する人もいるようです。 初回の練習が、16日の木曜日なんです。。。 その初回の練習を見て、PTAのえらい人にもっと練習日を増やしていただけるようにお願いしようと考えてました。 NO2の方にアドバイスいただいた通りにパートリーダーさんは決めようと思っていますので、その方に変更箇所など連絡もお願いしたいと思います。 発声練習などは、音楽の先生に教えてもらおうと考えていました。 宿題にするのも、とっても良い方法ですね。 お金が関わってくる事なので、他のPTAさんに相談して そういう方向にもっていってもらいます! 今から楽譜を見直して、はもる部分の確認などしたいと思います。 もう最悪、1曲ははもる部分無しにしようかとも考えてます。 下手にはもるぐらいなら、はもらないほうがマシですよね? お答いただき、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.1

合唱やってます。 質問者様は、合唱の経験がないのですよね。 なのに、たった5回の練習で音楽会に出られるように指導しなければならないと。。。。 正直、「発声練習・練習指導」は無理だと思います。 それに回答を「発声のコツ」のみに絞ったとしても、到底文字数が足りません。 それだけ、回答しなければならない情報量は膨大です。 練習めいたことをした方がいいのでしたら、合唱経験者(できれば指導経験者)を人づてに探すことをお勧めします。

purevege
質問者

お礼

合唱経験者を探していなかったから、私にまわってきたので、 無理なのはわかっていましたが、悪あがきをしてしまいました。 初心者でも、合唱を教えられるって軽く見てるわけではありません。 それだけはわかってくださいね。 大学では音楽学んでましたが、器楽だったし、 合唱は全く経験がないけれど、見た事や伴奏をしてた事はあるので、 思い出そうとがんばったのですが、思い出せず こんな質問をしてしまいました。 どうもすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A