締切済み 地軸について 2008/10/09 09:41 地球の地軸はどうして傾いていて もし地軸が中心になることで起こりうることは 何ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2008/10/10 14:01 回答No.2 >もし地軸が中心になることで起こりうることは 地球は地軸を中心にして自転しています 地軸が傾いているのはたまたまそうなったからです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#72861 2008/10/10 12:37 回答No.1 >地球の地軸はどうして傾いていて そうなったというだけで別に理由なんかないでしょう。 どの惑星の地軸(自転軸)も、多かれ少なかれ傾いています。 むしろ傾いていないほうが珍しいのではないでしょうか。 >もし地軸が中心になることで起こりうること 地軸が中心になるとはどういうことかわかりかねますが、 傾きがなくなったらということでしたら、四季の変化がなくなるでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 地軸と遠心力について すごく初歩的な質問をさせていただきます。 地球は北極と南極あを結ぶ「地軸」を中心に回転しているので、赤道がいちばん遠心力が大きくなりますよね。 では地軸では遠心力は働いてないのでしょうか? 地軸が傾いている証拠 地球の地軸が傾いていることを、身近な例を挙げて説明するとしたら、どんな例が挙げられるでしょうか? 地軸がずれると? 今回の東日本地震で地球の地軸がずれた、と地震直後に学者が話したのを記憶している のですが、昨今の異常気象に関係しているのでは無いでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地軸移動は起りますか? 突拍子も無い質問ですいません。 地球の地軸の角度は今後100年くらいの間で 大きく変化するような可能性はありえますか? 地軸移動や、ポールシフトなどと言われていますが。 地軸と関係する仕事をしているので、私が生きている間に 変化してしまうと、困るもので、、 1000年先にちょっとした変化という程度なら問題ないのですが。 地軸の傾き方って、加速してませんか? 地軸の傾き方って、加速してませんか? 地球の地軸の傾き方は、わずかずつ変化していると聞いたやに記憶しているのですが、そのペースって加速してませんか? 何でそんなことを思ったかというと、この5年くらい通勤で通る道で、夏場に出来る、道路わきの建物の日陰の幅が目に見えて狭くなった感じがするのです。それで、「日の差す角度が変わったのかな」、と。 今まで同じ道を長く使っていても、そんなに変化を感じたことはないので、「これも地球環境変化の兆候か」と心配になりました。兆候というより、本当にそんなことが起こっているなら、気象などにも影響ありますよね? 実際のところ、どうなんでしょう? 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか? 「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。 地球の地軸って・・ 地球は、公転面に対して地軸を23,4度傾けて自転しているのではないのでしょうか? 実は、今公開している「アース」というドキュメンタリー映画で、 冒頭の地球説明のナレーションで「23、5度」と言っていました。 一緒にいた友達も、23、4度では?と言っていたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? ちなみに、先月発行されたばかりの宇宙の本には23,44度と記載されていました。 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。 地球儀が傾いているのは、地球の地軸が傾いている為、その傾き通りに作られ 地球儀が傾いているのは、地球の地軸が傾いている為、その傾き通りに作られているというのは正しいのでしょうか? 周りの意見が、「回しやすいから」「傾いてないと文字が見にくい」ですので、少し不安になっています。 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか 地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。 地軸の傾きをなくすことはできますか? もちろん空想の話ですが地軸の傾きをなくすことなんて出来るのでしょうか? (1)地軸の傾きを直すことはできるか? (2)その方法は? (3)そのメリットやデメリット を教えてください。もしそうなら季節がなくなったり、生態系がくずれたりしそうですが。 暇なときでよろしいので回答よろしくおねがいします。 地軸について もし地軸が傾いていなかったら、昼夜が同じ長さになり、四季がなくなってその場所の気温は一年中ほぼ一定になるそうですが、いつの時期の気温になるのでしょうか?春か秋でしょうか?例えば、東京ならばどうなるのでしょう? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 地軸は直立 地軸は直立していますか? 教えてください なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。 なぜ地軸が傾くと、季節が出来るのか。 日本には四季がありますが、 どうして地軸が傾くと、春夏秋冬ができるのでしょうか。 地表面に対して、90度の角度で日光が当たるとき、 一番、気温が高くなって、なんちゃらかんちゃらと聞いたような気がするのですが、 よくわかりませんでした。 また、なぜ、赤道付近はいつも夏なのか、 極地では白夜で24時間、日が照っているにもかかわらず、 気温が上がらないのはなぜかなど、 あわせておしえてください。 増えた大気中の水と地軸の傾きについて 昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。 現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし 「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」 と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。 金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。 地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください? もし地軸が傾いていなかったら。。。 お世話になります。 学術的探求心からの質問です。 もし地軸が傾いていなかったら、四季はどうなるでしょうか? 自分なりにいろいろ調べてみたのですが、1年中春秋程度のほぼ一定の気候になるという結論に達していたものが多かったのですが。。。 気候には極地方の影響が少なからずあるとなにかでみたことがあるのですが、ともすれば上空の気流等についても考察する必要があるのかなと。。。 素人ながらいろいろ考えを巡らせてみましたが今イチ納得がいきません。 素人にもわかりやすいご教授をお願い致します。 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム 学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!! 公転面に対する地軸の傾きって何度? 標記の質問を子供にされて悩んでいます。 地軸の傾きって言えば「23.4度」だと思うのですが 「公転面に対する地軸の傾き」となると66.6度でいいのでしょうか? 基本的な質問ですが、詳しい方お願いします。 地球の公転の詳細 地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。 夏が暑いわけと地軸の角度について 2つ知りたいんですけど・・・・ 1、夏が暑いのはなぜ?(公転・自転がどうとか・・・?簡潔にお願いします。) 2、地軸は何度の角度で傾いたまま公転しているの? です。教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など