• ベストアンサー

養育費請求調停について教えてください。

友人(女性)が離婚して3年程経っており、娘一人を引き取って育てています。 その友人は現在専門学校に通っており、来年から医療専門職として働く予定です。そして、その友人の元旦那様は来年からは養育費を払いたくないと言っていきたそうです。そこでお聞きします。 (1)養育費請求調停・審判が成立するのにどのくらいの期間がかかるのでしょうか。 (2)その調停・審判にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 (3)その調停・裁判には弁護士などを立てる必要があるのでしょうか。 (4)再婚や就職をすると養育費はもらえないものなのでしょうか。 どうかよろしくお願いしたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 私の経験の範囲内でのお答えということですが…。 1 養育費請求調停・審判が成立するまでの期間 私の場合は、申立てをしてから審判が出るまで、1年ほどかかりました。ただ、私の場合は、共有の家の登記名義を勝手に移転されたというトラブルがあり、余計な時間がかかっています。 ちなみに、私の場合の進み具合は、下記のとおりです(札幌家庭裁判所)。 H17. 3.10 申立て H17. 5.13 第1回調停期日 H17. 6.10 第2回調停期日 H17. 7. 8 第3回調停期日 H17. 8. 5 第4回調停期日 (この間、2~3回の期日が開かれた記憶がありますが、家庭裁判所が、調査官に命じて相手方の生活状況を調べたりしていたので、次の期日まで、ずいぶん待たされたような記憶があります。) H18. 1.27 第7回(or第8回)調停期日-調停不調 H18. 4.11 審判-当日朝に電話連絡があり、家庭裁判所に行って審判書をもらって来ました。 裁判所が公表している統計(参考URLの「乙類調停事件」というところ)を見ると、養育費請求調停事件は、申立てから6ヶ月以内にその約80%が決着しているようですから、それくらいの期間を予定されておくとよろしいと思います。 2 申し立ての費用 私の場合は、子供2人の養育料の請求で、1,200円の収入印紙を申立書に張り、400円の郵券(郵便切手)を裁判所に予納しています。 ※ 予納…各種の通知に必要な郵送料を、申立人に、あらかじめ概算で納めさせておくもの。余りがあれば、事件終了後に返してもらえます。 3 弁護士を立てることの要否 自分で手続や調停での話合いができなければ、弁護士を依頼する必要があります。ちなみに、私は最後まで自分で手続・調停をしましたが、相手方は、途中から弁護士を出して来ました(たぶん、家の登記のことでもめて、私が相手方を刑事告訴したりしたから)。 4 再婚や就職と養育料 再婚しても、就職しても、子供を養育していれば養育料を請求できる建前ですが、こちらが再婚や就職をして経済状態が変わると、相手方から、養育料を減額してくれ等の申立てがなされることはあると思います。(相手方が失業したり、給料が減ったりしても、同様でしょう。) 反対に、こちらの収入が減れば、もっと養育料を増やせ、という調停を申し立てることも可能になります。 (追伸) ご友人には「頑張ってください」とお伝えください。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/sihotokei/nenpo/pdf/B19DKAJ05~07.PDF

その他の回答 (1)

回答No.2

#1の回答者です。 申立書に貼った収入印紙ですが、子供2人分で2,400円の印紙を貼っていますので、その点を訂正します。 2人分で1,200円ではなく、1人分1,200円の誤りでした。 (参考URLの4ページ目の「15の2」というところをご覧下さい。)

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/pdf/beppyo.pdf

関連するQ&A