- ベストアンサー
江戸の着物について
漫画で江戸の着物で、袖のない着物を着ている男性がでてきます。 袖なしの羽織ではなく、普通の町人の若い男の人が肩からの袖がない着物を着ていました。 ノースリーブですね。 実際にこういった着物を当時着ていたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>普通の町人の若い男の人が肩からの袖がない着物を着ていました。 肩から袖のない・・・とは、ちょっと、想像がつきませんが、 袖のないシャツ(正式には「半襦袢(はんじゅばん)」と呼びました)は、「ありました」。 ただ、今日の半襦袢というと、着物を着る時の下着で、袖も「やや膨らみ」がありますが、江戸時代中期になると、庶民も安定した暮らしをするようになり、着物などに「こだわり」を自慢する者も出はじめました。 そして、仕事着として分類され、 棒手振(ぼてふり)・・・天秤棒を担いで商売をした「魚屋」「八百屋」「冷水売り」「金魚売り」「鈴虫売り」などなどの「行商人」の間で流行をしました。 そうですねぇ、想像を巡らせてもらいたいのですが、 現代の下着の丸首の半袖シャツで袖が肘くらいまである「筒袖(つつそで)」に近いもので商売をする者も、結構、大勢いました。当時としては、めずらしく「襟(えり)=首」の部分から、胸元にかけて「三つのボタン」で留めるような「高級品」もありました。 商売によっては、特に「夏場」は、「片肌」を脱いだり、「諸肌(もろはだ)」になって仕事をする時もありました。例えば、「大工」や「火消し」など。しかし、江戸の庶民は、結構、「贅沢」だったり「凝り性」だったので、肩から袖のないような着物は着なかったと思います。 また、女性はもちろん男性でも普通に街中を歩く時「肌」を見せて通行することは、「ご法度」でしたので、どのような描かれかたをしているかは分かりませんが、面白くするため・・・のように考えます。 まあ、昨今の女性で「へそ出しルック」「超ミニスカート」などは、江戸時代であれば、直ちに「御用」となったでしょう。
その他の回答 (2)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
吾妻胴着という袖なし着があります。 ただしNo.1の答えにある半襦袢と同様、あくまでも下着でそのまま外出することはありません。 筒袖を袖をまくり袖なし風にしたのでなければ、変な流行があったとしか考えられません。
- oska
- ベストアンサー率48% (4105/8467)
>実際にこういった着物を当時着ていたのでしょうか? 江戸時代は、風俗に関しては非常に厳しい取締りがありました。 漫画とか時代劇ででているような姿で街中を歩くと、それだけで「御用」です。 番屋に連れられて、こっぴどく叱責を受け、親・大家の連絡がいきますよ。 元禄小町・小町ルックといわれた「短い着物」でも、膝下をあらわにする程度でした。これでも、当時としては驚きなんです。 当時の人々は(現在と違って?)TPOをわきまえていました。 街中で、むやみに露出する事はありません。 遊郭・旅籠・温泉宿に泊まっている場合や、大工・左官・魚屋・漁師・水夫(かこ)などの職業は暗黙の了解です。 漫画とか時代劇では時代考証を(あまり)行なっていません。 長方形のかけ蒲団で寝ていますが、これも間違いです。 NHKの篤姫でも、一部???な場面がありますし・・・。 質問者さまも、色々調べると興味が湧くかも?
お礼
実際はやはりない着物なのですね。 他のこともとても参考になりました。 ありがとうございました。