- ベストアンサー
電子回路のつなげ方
学研のマイキッド150をご存じでしょうか? 「コンデンサ「とか「電池」とか「電球」 とか「抵抗」とか「スイッチ」とか 埋め込まれてあって 各両端ををコードで自由自在につなげて 回路を作り、スイッチを入れることで回路を閉じて使います。 ところで以下の場合どうやってつなげようか困っています。 例えば回路の一部分として 「抵抗」と「電池」と「電球」の各片端をY字路でつながげなければいけない箇所があるとします。 「抵抗」「電池」「電球」の各片端にコードを一本ずつつなげ、 この3本を一つに結べば 正解だと思います。 でも、この「3本のコードを一つに結ぶ」ということが、このおもちゃのやり方として存在しません。 悩んで、そこで、 「抵抗」の片端に2本コードをつなげる。それぞれを「電池」「電球」の片端とつなげる。 「電池」の片端からも2本コードを出してそれぞれ「電球」「抵抗」の片端とつながっているようにする。 「電球」の片端もしかりで、「抵抗」「電池」と同じようにつながっている。 つまり、 コード3本を三角形につなげ、その3つの頂点は各々「電池」「抵抗」「電球」の片端だという状態です。 おたずねしたいのは、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端がY字になったコードでつながっている状態と、 「電池」「抵抗」「電球」の各片端が3本のコードによる三角形の頂点なっている状態は 回路としては同じことになるのかどうかということです。 教えてくださいお願いします。 どちらも 「電池」の片端は「抵抗」「電球」の各片端とつながっている 「電球」の片端は「電池」「抵抗」の各片端とつながっている 「抵抗」の片端は「電球」「電池」の各片端とつながっている という点では 同じなのです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論としては同じです. ただ, 実は ・「抵抗」の片端に2本コードをつなげる。それぞれを「電池」「電球」の片端とつなげる。 ・「電池」の片端からも2本コードを出してそれぞれ「電球」「抵抗」の片端とつながっているようにする。 だけでもやはり同じであるように思います. 電池の端から抵抗の端に行った電気が, 抵抗の端から分かれてまた電球にいきますからね. つまり, 最後の1本が必要ありません. △でなくV字でいいのです. Y結線△結線の話しが出ていますが. この場合関係ないように思います
その他の回答 (5)
- tagussann
- ベストアンサー率37% (3/8)
No.2の者です。 確かに、文章をよく読んでみるとΔ結線やY結線の話ではないようですね。失礼しました。 そのような結線なら、同じです。問題ないと思います。 先程は失礼しました。
- SortaNerd
- ベストアンサー率43% (1185/2748)
同じと考えて良いです。 電流の流れる速度は光の半分くらいと非常に高速です。 その結線の違いによって生じる線の長さの差はせいぜい3cm程度でしょう。 この3cmの距離を電流が流れるのにかかる時間は、0.0000000002秒です。 このレベルの精密さを求めるのなら別ですが、そうではないでしょう。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
> でも、この「3本のコードを一つに結ぶ」ということが、このおもちゃのやり方として存在しません。 そんなことはありません. スプリング端子には複数のケーブルを挿すことができます. 第1の方法.抵抗でもコンデンサでもいいので,「使わない」部品を一つ選び,その片側の端子に全部をつなげばいいのです.使わない部品のもう片側はどこにもつなぎませんので,この部品がなんであれ,組もうとする回路には何の影響も与えません. 第2の方法.電線で3角形ができるように接続.つまり,抵抗の片側から2本線を出し,一本を電球へ,もう一本を電池へ.電池,電球の間にもう一本の線を渡す. ほんとうはこのような接続のしかたが許されるかどうかは回路によるのですが,マイキットはそもそも合理的で誤動作しにくい配線とは無縁な実験キットですので,上記の方法で十分です.
- tagussann
- ベストアンサー率37% (3/8)
>「電池」「抵抗」「電球」の各片端がY字になったコードでつながっている状態と、 >「電池」「抵抗」「電球」の各片端が3本のコードによる三角形の頂点なっている状態は (文章から推測しづらいので近い物を挙げます) 電子回路の世界では、前者の事を[Y結線](スター結線),後者の事を[Δ結線](Δ結線)といいます。結局三本の端子が出ているので三相交流回路などでよく出てきます。Y結線の場合、各端子から電圧を掛けるとき、電圧が分圧されて1部品あたりにかかる電圧が下がってしまうので注意が必要です。 URLに詳しく載っていると思います。書籍では、[電気工事士]や、[電験三種]などを調べてみると良いと思います。 あなたがどのような状況でこのような回路を組むのかは知りませんが、回路でみたら全然違う物ですので十分注意して下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、交流の世界は まだ苦手で つかめていません。 直流の話でお願いします。
- cosmos-kt
- ベストアンサー率29% (43/147)
交流電流の場合には、「力率」などに影響が出るため同じとは言い切れませんが、直流の場合には同じものになります。
お礼
回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、交流の世界は まだ苦手で つかめていません。 直流の話でお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 V字でいい。 考えてみれば 確かにその通りです! 納得しました。 ありがとうございました。