- 締切済み
どうして福沢諭吉の文章を擬古文と呼ぶのでしょうか
大学入試で出題される近代文語文(評論文)を指して「擬古文」という人がいますが、何でまたそんないい方をするのでしょうか、するようになったのでしょうか。受験の世界のみに見られる呼び習わしですか。 http://www.kyoto-u.com/lounge/juken/html/200306/03060009.html
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
大学入試で出題される近代文語文(評論文)を指して「擬古文」という人がいますが、何でまたそんないい方をするのでしょうか、するようになったのでしょうか。受験の世界のみに見られる呼び習わしですか。 http://www.kyoto-u.com/lounge/juken/html/200306/03060009.html
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 「仮名文を解説する文脈」「雅語」ですから、漢語・漢文脈も多い近代の文語文全般を雅文ととるには随分と飛躍が必要と思われますが、家庭教師の契約結んでいるわけではないのでそれ以上調べていただくこともありません。 擬古文という呼称を近代文語文の総称ととらないのは、私のというより一般の認識です。(ここでの)質問はその常識に沿ってのものです。
補足
ちょっと場所をお借りします。 「評論の近代文語文をコンスタントに出題するのは明治大の法学部くらいだと思」う、と書きましたが訂正します。明大(法)では、ここ数年は語の出題が見られなくなっています。