ベストアンサー 社用車の固定資産計上について 2008/09/03 22:53 社用車として外車(BMW)を所有しておりますが、固定資産の 減価償却は何年で毎年の償却率はどの程度でしょうか。 教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gomataku ベストアンサー率36% (27/73) 2008/09/03 23:28 回答No.1 今年、パソコン財務会計主任者試験1級を取得した時に、 勉強した程度なので、参考になるかわかりませんが。。。 19年4月1日より、減価償却法が改訂になったので、 取得年月日や、償却方法によって違いがあると思いますが、 もし、今年度の取得で、定率法で考えるならば、 償却率=0.417 となり、残存価格は1円まで償却できますので、 本年度=取得価格×0.417/12×使用月数 来年度以降=期首帳簿価格(取得価格ー既償却額)×0.417 詳しくは、税理士さんへご相談がよろしいかと思います。。。 質問者 お礼 2008/09/04 08:39 有り難う御座います。 大変参考に成りました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kouichiros ベストアンサー率32% (51/155) 2008/09/04 08:40 回答No.2 今期取得の新品だと 普通車で6年・償却率は#1さんの書いてるとおり0.417だよん。 http://www.rakucyaku.com/Koujien/I/I010000/I010500 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 固定資産計上について 固定資産についての質問です。 約10年程前にPC一式を購入し、現在は固定資産項目に什器器具備品として300,000円と計上されています。現在減価償却しておらず、経理の先輩に尋ねたところ、減価償却すると資産が減少するのでしていないとの回答でした、今後は売却せず廃棄するとのことです。 例えば、何らかの形で過去に減価償却が終わっても、資産として什器器具備品として資産価値300,000円が残る場合はあるのでしょうか? その後先輩が長期入院してしまっており、質問できない状況で困っております。 初歩的で的を得ていない質問だとは思いますが、ご回答の程お願い申し上げます。 固定資産税(償却資産) 中古車販売をしている会社の経理をやっています。 何分初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 棚卸資産は固定資産税の課税となる償却資産の対象外ときいたので、疑問に思うことがあります。 例えば、社用車(営業車及び代車)として所有している車を、在庫として在庫処理(棚卸資産)するのと、減価償却(償却資産)でおとすのとでは、在庫で毎月経費計上した方が、税金がかからなくてすむのではないのではないかと考えたのです。名義はいずれにしても、当社名になるのですが。。。 この件に関して、ご指摘及びアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 2級 固定資産の売却 2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140 (備品) 200 (減価償却費) 5 (固定資産売却益)25 (現金) 80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、 (減価償却累計額)145 (備品) 200 (減価償却費) 5 (固定資産売却益)30 (現金) 80 でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?) 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 固定資産を売却した際の損金勘案 固定資産の耐用年数を残したまま、売却した場合、 "固定資産 - 減価償却累計額 - 売却価格"の額が固定資産売却損に なると思うのですが一般に固定資産売却損は全額損金になるものでしょうか? できるとすると過度に利益がでた年に、固定資産を購入(減価償却分費用化の狙い)し、また過度に利益が 出たときに売却損が出る形で売却したり、損失が出た年に売却益が出る形で 売却したりすることである程度利益の平準化ができるのではと思い、質問させていただきました。 毎年減価償却費がでてしまうのでそううまくいかないとは思いますが・・・。 有形固定資産と無形固定資産 こんにちは。 有形固定資産の減価償却と無形固定資産の償却の相違点って、なんでしょうか? 箇条書きで教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 固定資産税について 固定資産税について教えてください。 私は農業を営んでいます。購入した農機具(トラクターや乾燥機等)は確定申告で減価償却しています。 最近聞いた話なのですが、減価償却が終了したら償却を終えたものに対して固定資産税がかかると聞きました。 固定資産税がかかるとはどういったことなのでしょうか。よくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 固定資産税の減額交渉 法人でビルを所有しております。決算書に記載する減価償却と市役所かる毎年くる固定資産税の課税評価と明らかに開きがあります。築40年経ち、市の評価額は建設時から多少減っている程度です。市に交渉して多少は減額出来るのでしょうか? 固定資産について 固定資産で、親資産と子資産とがあると思うのですが、子資産とはどういうものを言うのでしょうか。 減価償却をするときは親と子は別々に償却するのでしょうか。耐用年数も違うのでしょうか。基本的なことで申し訳ないのですが、ご指導お願いいたします。 固定資産の耐用年数の延長は可能? 私は会社で経理を担当している者です。 今期、減価償却費を除くと黒字なのですが、減価償却費を加えると赤字になってしまいます。今期どうしても黒字にしたい場合、固定資産の耐用年数を延長して償却率を引き下げ、減価償却費を圧縮することは可能でしょうか?それともやはり問題ありですか? 固定資産除却の仕訳 単純に簿記の仕訳問題として回答をお願い致します。 取得原価100万、前期末までの減価償却累計額80万、今期の償却予定額10万の固定資産を期末に除却した場合は、 減価償却累計額80万 固定資産100万 除却損20万 でよいのでしょうか? それとも 減価償却費10万 固定資産100万 減価償却累計額80万 除却損10万 となるのでしょうか? 工具は通常固定資産で計上されるのか 経理ではないのですが、教えてください。 購買、経理、総務のシステムを見直しているのですが、あまり会計の知識がなく質問させていただきます。 調べた限りでは、 「設備」は減価償却される。→法人税法施行令(十三条)では減価償却資産の範囲には工具が含まれている。→固定資産の範囲には減価償却資産が含まれている。 です。 ここで疑問なのですが、工具はすべて設備扱いされ資産計上されるのでしょうか? それともそれは経理上の話ですか?金額の大きさで判断されたりするのでしょうか? 設備及び資産で計上されない工具がある場合それは何に分類されるのでしょうか?(材料?消耗品費?) 購買の方で設備かどうか区分して、その如何で供給先の管理方法に差をつけたいのですが、工具を設備にするかどうかで煮詰まっています。工具は資材に分類するとおかしいでしょうか? 宜しくお願いします。 直説法、間接法 固定資産 こんばんは。 固定資産について理解しきれていないので教えてください。 ・貸方に減価償却累計額がくるのは決算整理時のみでしょうか? 減価償却費/減価償却累計額 ・前期に購入した固定資産を当期の期中に売却した場合は 【直接法】 減価償却費/固定資産(取得価格から減価償却累計額を引いた額) 【間接法】 減価償却累計額/固定資産(取得価格) 減価償却費 であってますか? 頭の中がこんがらがっています。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 資産計上について 固定資産計上でどのように扱うのがいいのかがわかりません・・・ はたして、固定資産にしてもいいのかも・・・ 1.ケーキなどを焼く、鉄板などで1枚は数千円ですが、まとめて200枚購入した場合で、オーブンにも連続で使用しますし、破損の無い限り複数年使用する場合は、一括で器具備品でいいのでしょうか、それとも、1枚単価は安いので、消耗品でしょうか 2.造作ということを耳にしますが、減価償却の本には出てないように思うのですが、実際の取扱はどうすればいいのでしょうか 宜しくお願い致します。 同一生計の減価償却費と固定資産税の申告 父親が、費用を出して自宅に店舗用建物を増築しました。ここで、事業を息子が行っている場合、固定資産の減価償却費は、同一の生計を営むものとして息子の事業の必要経費に算入できるようですが、固定資産(たとえば店舗内のカウンターなどは、減価償却の計算書では、建物とは別にしている場合)は、固定資産税の減価償却の申告を息子名義でしなければならないのでしょうか。あるいは、所有者は、父親なので父親が申告すべきなのでしょうか。 無形固定資産の減価償却 本を読んでいて気になった事があるので質問します。 以下のような記述がありました。 無形固定資産 営業権、電話加入権、工業所有権(特許権や実用新案権)等が該当する。・・・これらは価値が減少した分だけ減価償却を行って費用化される。 営業権はなんとなく解る気もするのですが、電話加入権なんて減価償却しませんよね? それに工業所有権なんてどうゆう風に減価償却するのですか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。 中古資産を購入したら資産計上するのでしょうか? 92年製造の中古コンテナ(法定耐用年数7年)を¥300,000で購入しました。法定耐用年数7年の減価償却は、前所有者が償却しているので、資産計上する必要は無い(以前、何かを見て得た知識)と思っています。間違いでしょうか。 教えてください。 固定資産と減価償却資産、棚卸資産の違い 固定資産と減価償却資産、棚卸資産の違い? いくら調べてもわかりません。 宜しくお願いします。 固定資産減価償却内訳明細書 決算書の減価償却費や固定資産減価償却内訳明細書(当期償却額など)から固定資産税(家屋,償却資産)の評価額を算出する方法はありますか? 資産の計上について 減価償却資産の計上について質問です。 パソコン17万+プリンター2万を購入しました。 この場合、合計19万と考えて一括償却資産として計上し 三年で償却でよろしいのでしょうか? それとも、パソコンだけで計上し、プリンターは消耗品? この購入は会社設立準備中に行われています。 ならば、設立日に、開業費に入れて、繰延資産でよろしいですか? 今後赤字が続く場合、黒字になったとき償却すればよいとするならば、黒になったとき、開業費は償却し、一括償却資産は先に延ばす。 この方法は可能なんでしょうか? よろしくお願いします。 固定資産を除却した場合の連結仕訳を教えてください S社がA社へ有形固定資産を売却しました。 S社仕訳 売掛金 / 売上 1,500,000- A社仕訳 固定資産 / 未払金 1,500,000- 150万の内、30万が内部利益なので、 連結仕訳 売上 / 固定資産 300,000- 4年均等償却で残存価格0円として、 A社仕訳 減価償却費 / 減価償却累計額 375,000- 連結仕訳 減価償却累計額 / 減価償却費 75,000- その後、A社でこの固定資産を除却しました。 A社仕訳 減価償却累計額 375,000- / 固定資産 1,500,000- 固定資産除却損 1,125,000- この場合の、連結仕訳を教えてください。また、上記の仕訳は税効果を無視した場合、あってるのでしょうか。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有り難う御座います。 大変参考に成りました。