• ベストアンサー

子供が感情を出せない

はじめまして、こんばんは。 小学校1年んぼ長男のことで相談します。 長男はなぜかイヤなものはイヤと言えない性格です。 蹴られても、殴られてもやられっぱなしで、 「イヤだ」とか「やめろ」とか言えません。 本人になんで言えないのか聞いても、なんで言えないのかわからないそうです。 通常ですと「殴られる」→「痛い」→「イヤ」と思うのですが、 殴られて嬉しいはずはないので何かの拒否のリアクションがあると思います。 それが出来ない子供で困っています。 特別教えることではないと思いますが、教えても出来ません。 感情が表に出来ないようです。 例えば 「DSもってこい」→イヤと言えない 「○○カード貰うぞ(出せ)」→イヤと言えない 「お金だせ」→イヤと言えない 学校では要するにいじめられの対象っぽくなっているようです。 本人はそのような認識がないみたいです。 これは幼稚園のころからイヤなものはイヤと言えないようで、 幼稚だから小学生になれば治るかなと思っていましたが治りません。 これは逆にうれしいことでも同じ感じです。 何かを貰って嬉しい、ほめられて嬉しいなど感情にや表情に 出せないようです。 ちなみに次男は正反対の性格で、ハッキリしています。 長男は何事でも一から教えないと出来ない性格です。 例えばボールを投げるにしても、どのようにボールを持ち、 どのように腕を振ればいいか、どの位置でボールを離せばいいのか そこから教えないとうまく投げることが出来ません。 しかしながら足し算、引き算などは教えたためか他の子より 出来るようです。本を好み、よく本を読んでいます。 どうすれば感情を出せるようになるのでしょうか? またカウンセリングなどよい方法ありませんか? とても悩んでいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prip71187
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.2

私も同じくらいの内気な男の子がいますし、自分も内気に育ったので、いじめられる側の気持ちや、その頃の年の記憶もあります。 まず… >本人に何で言えないのか聞いても、なんで言えないのかわからないそうです。 大人が思っているより、子供の心は大人です。 何で言えないのかと、問い詰めるのは一番可哀相です。 言えないから言えないんだし、言えるなら、とっくに言ってます。 何で?→OOだから。と、算数のように明確な答えがつく話ではないですよね。お子様の心情を理解してあげてください。「言えなかったんだね。かわいそうに。だけど、頑張ったね。よく耐えたね。」と、抱きしめてあげたらどうでしょう。言いたいことを、言えるだけが、立派なんじゃなくて、言いたくても、言えなくて、でも、頑張って耐えたことが とても勇気ある立派なことです。まず、一番の理解者であることが大事だと思うんです。殴られても蹴られても、「頑張ったね。つらかったでしょう、怪我はなかった?」DSやカードとられても、「残念だったね。だけど偉かったね。OO君に怪我がなくて、安心したわ。」と…。そして、できればお風呂や寝る前など、ゆっくりと親子ですごせる時間をつくって、お母さんは、いつでも味方だということ、お母さんだけじゃなく、お父さんも先生も、隣のおばさんも、周りの大人はいざというとき、必ず助けてくれるからね。と言う事をお話してあげながら、お金は、決してあげてはいけない事も、加えて教えてあげられたらいいですね。 お母さんに心配かけたくないから、あえて感情を希薄なふりをしているのかもしれないし、恥ずかしくて感情出せないのかもしれないし。 >特別教えることではないと思いますが、教えてもできません。 教えることではもちろんありませんが、お母さまが危機感を感じていらっしゃるなら、傷の浅いうちに、さりげなく、いろいろな場を提供して、身につけさせる配慮は必要だと思います。何でもいいと思うんです。親子で映画を観る、遊園地、食事、絵を描く、動物と触れ合うなど 。私は子供と家に一緒にいる限りは、ちょっと自分がひじや膝をぶつけただけでも、少し大げさに痛がったり、しています。そんなことから、 「大丈夫?よしよし。」って子供がなでなでしてくれて、「ありがとう。優しいね。」って、大げさに褒めてあげたりするのも、ひとつの教育だと思って。毎日を見直すことから始めてみたらどうでしょう。 カウンセリングに連れ出す。というのは、本当に最後の手段だと思います。自分を理解してくれるお母さんの存在と、安らげる家があれば、 子供は、外で自由に羽ばたいて帰ってこれると思います。

poyo2258
質問者

お礼

ありがとうございます。 つい何でいえないのか問い詰めてしまいました。 言えなかったことに対して褒めるという考えもありですね。 子供が言いたかったのに耐えたこと、つらかったことに耐えたこと、これから実践してみたいと思います。 大げさに褒めたほうが良いのはわかっていますが難しいですね。 私たち親もここが耐えどころ(気持ち的に)と思って長い目で見たいと思います。 でも、今日は子供も嫌なことをされたときに「やめて」と言えたそうです。 その後はなんともなかったそうです。その話を聞いたときには、よくがんばったねって言ってあげました。 少しずつがんばっているんだなと思いました。

その他の回答 (2)

noname#86507
noname#86507
回答No.3

お子さんより先に、お母様が先に感情を表現してしまうから、気持ちが萎えてしまっているのではないですか? 「DS持ってこいって言われて、なんで”イヤ”って言わないの?」とか、「殴られたのに、どうして”やめて”って言わないの?」とか。 たぶん、お子さんはお子さんなりに感情を出していると思うんですけど・・・。 ご両親が、分かりにくいとか、伝わらないといって、受け止めようとしていないのではないですか?出してても受け止める環境がないのでは?と思いました。 ずばり言うと、「教えすぎ」&「問い詰めすぎ」です。 「なんで?」とか「もっとこうして・・・」と言われ過ぎて、どう振る舞えば親が喜ぶのか?褒めてもらえるのか?が分からなくなっているのだと思います。 長男長女って、そういう傾向があると思います。 カウンセリングは、お子さんには必要ありません。必要なのは、ご両親の方向転換です。 親としては、「こういうときはこう言うべきだ」という考えがあるかも知れませんが、子供の世界に首をつっこみすぎない方がいいです。 子供がどう感情を表現しようとも、感情表現に正解はないのだから、そのままを受け止めてあげてください。 あーした方がいい、こーした方がいい、と言葉のシャワーを浴びせすぎると、子供は心に蓋をしてしまいます。 今の時期は、正しいことを教えるよりも、間違ったことでも認めてあげるのが親の役割です。 それと、ご両親の悩みとは違って、本人はケロッとしているのではないですか? そうならば、親の悩みに、子供を巻き込んでしまってはいけませんよ。 私は、お子さんより、お子さんの言葉が拙いからと言って受け止めてあげられないご両親に問題があると思いましたよ。 親が先回りして色々考えるより、本人が経験するのが一番なんです。 言葉のシャワーを浴びせたり、大袈裟に褒めるようなことはやめて、「ふーん、そうなんだー」と本人を認める発言をしてください。 貝ですよ、貝。ぐーーーっとこらえて、お子さんのやり方に口出ししない方がいいと思います。 こらえるのは大変なんですけど。まぁ、それも親の仕事です。

noname#94337
noname#94337
回答No.1

はじめまして jcg02524です。(専門家ではないです) 正直、ハッキリと物事に対して反応できないと心配になりますよね。 旦那さんは使えないのでしょうか? こういうときに旦那さんに活躍してもらうのがいいのではないでしょうか。 特に子供の場合に「大声で声を出す」ということが、とても大事です。 ※何でもいいのですが「ワー」と大声を出す練習をしてみてください。  遊園地でもどこでもいいと思いますが「大きな声」が出せればいいです。 また、お父さん、お母さんと笑う練習をしてみてください。 ※「一緒に笑う」ことも大切です。 最後に・・・ カウンセリングはまだいいのではないかと思います。 ※子供心に傷がつく場合があります。 今は先生と連絡を密にし、見守ることが必要と感じます。 子供はちょっとしたことで大きく変わるときがありますので、よほどのことがない限り本人を補助する程度でいいと思います。 お父さん、お母さんは、子供の話を聞く時間をとることをお勧めします。 ※体験談などを話してあげてください。

poyo2258
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那も子供と接するようにしていると思います。 最近は帰りが遅くなっていますが、子供のお風呂はだいたい旦那です。 夫婦で子供たちにいろんな体験をさせたいと思っており、家族みんなでよく出かけ、 「きれいと」か「すごい」とか感情を表現しているつもりなのですが、 うまく伝わらないようです。 もう少しゆっくり様子を見守っていきたいと思います。

関連するQ&A