• ベストアンサー

来年小学校に行く娘のことで心配してます。

私は6才児、2歳児(学年は3年差)の母親です。週4、5回、9時から16時までパートで働きながら、子育てしています。主人は3交代勤務、休日出勤もしょっちゅうです。  わたしが心配なのは来年小学校へ行く娘のこと。娘は夜の睡眠時間がたっぷり必要みたいで夜は9時までに寝かせても朝は7時をすぎないと起きれません。わたしはできるだけ、子供たちを早く寝かせるのに頑張ってます。  そのためには早く夕食を食べさせ、早くお風呂に入れたいところです。でも仕事が終わってから保育所に子供たちを迎えに行ったら、2人とも自分の遊びに満足するまで、帰ってくれないし、家にかえってきたら、今度は家の周りで遊び、きがつけば夕食準備にかかるのは7時頃。ご飯を食べるのはひどいと8時。ほとんど毎日、子供の寝かしつけまで、全部私一人でやるので布団に入るのさえ9時を超えます。正直言ってこんなことが毎日続き、娘は小学校に入ったら、どうなるのか心配です。  私は家での外遊びを6時までにしたく怒らないように毎日毎日何回も家に入るよう言ってます。何で早く遊びを切り上げなくちゃいけないのか説明しても全くきいてくれません。説明しても自分が遊べなくなるから娘はただ怒ってきれてます。お姉ちゃんが外遊びしてれば下の弟もしたくなるので私はずっとみてなくちゃいけません。当然その後の生活がぜーんぶ遅れてゆきます。  私は娘にいつも6時になったらおうちに帰ろうと言ってきかなかったら、いっぱい遊んだらおなかすいたね、早くご飯食べたいね、なんていろいろ怒らないよう声をかけてますが、聞かず、結局おうちに鍵かけちゃうよって言っちゃいます。弟はおいしいもの食べよう、の声かけですんなり家に入ってくれるのですが。娘に外遊びをいい加減に切り上げさせるのにどう工夫したらいいか困ってます。  保育所でも子供が遊びに納得して帰るまで見守ってる親なんて私くらいです。私、甘すぎる親でしょうか?自分も結構無理して、子供に合わせてます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94337
noname#94337
回答No.2

はじめまして jcg02524です。(主夫・娘7歳) 結論から・・・ 子供には人(親含む)顔色を見抜くように練習が必要です。 また、親として叱る以外に怒ることも必要です。 当然、親も人間ですので「自由時間」を作るために強行手段も時として必要ではないでしょうか。 さて、回答したいと思います。 子供が遊ぶことに夢中なときに中断させるのは忍びないかもしれません。 ただ、子供の体力は年齢と共に強くなります。 6歳なら夜9時に寝かせて、朝6時には起きるように習慣づけが必要です。 特に、小学校に上がったときに学童に入るのであれば「環境」や「生活習慣」が大きく変わるために子供の負担が増えます。(昼寝は無いです) 今のうちに改善しないと大変ですよ。 また、子供には「時間とけじめ」の感覚を持たせてあげてください。 yurayurakoさん宅の掲示板に「時計の絵」と「何をする」という表のようなものを作成し、「今何の時間?」と問いかけることで自然と身につくと思います。 ※最初から、しっかり叱って、「後で苦労することを回避しましょう」  また、「お手伝い」という項目をつけるといいでしょう。 最後に・・・ 親の生活が子供中心に合わせるのは、とても大切なことだと思います。 ただ、子供の生活が「自由」となると話は別だと思います。 親も人間ですから「1日のストレスは1日の中で消化する」ことも必要ですから、子供のためにも規則正しい生活習慣は身につけさせてあげるべきです。 頑張ってくださいね。 [参考] 今年から娘が小学校に上がったのですが学童などの「2箇所の生活」が最初はつらかったようです。 ・起床時間が早くなった。 ・好きなときにお昼寝できない。 ・荷物が多い。 ・勉強や宿題の場所が自宅を含んで3箇所になる(勉強に集中できない) ・遊びたい友達と好きに遊べない などでしょうか。

yurayurako
質問者

お礼

jcg02524さん、時計の絵をかき表を作る、素晴らしいアイデアですね。幸い娘が最近時計の絵を自分で書いていて、簡単に時計が読める感じなのでやってみようと思います。外遊びにもアナログの時計を持ってでかけちょっと頑張ってみます。

その他の回答 (4)

  • ma-7057
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.5

こんにちは。 おっしゃることよーくわかります。 私も6歳児、3歳児がいます。 質問文を読む限り、夕方の遊ぶ時間を制限されればだいぶ生活リズムが改善されますよね。 以下、私がとった手段ですのでご参考になればいいのですが。。 私は仕事が終わってから保育園へのお迎えが5時半過ぎになるんですが園庭の遊具で遊んだりしてなかなか帰りません。 家に帰ってきたら帰ってきたで、近所の子供が遊んでいるのを見るとそっちに行ってしまって 3歳の子は見ていないとまだ危なっかしいので結局私も付き合うはめに。。 でも、私はいつも口うるさく言ってしまっています。 園庭で遊ぶときも言わないといつまでも遊んでいるので、ほんの少し遊んだら「あと1回だけね!」などなど言っています。。 それでもやめないときは「じゃぁ、ママ帰るね」とほったらかして帰ります(と言っても近くの物陰に隠れているんですが) そうすると「待ってー!」となって帰ります。 先日、家に帰ってきて近所の子供たちと一緒に遊び始めてしまい私も家の中に入れない状態になりました。 我が家の場合、上の子が家の中に入ると下の子も自然と入るのですが上の子にいくら 「夕飯の支度できないからもう帰るよ!もう○時だよ!」 「これ以上遅くなったらもう夕飯抜き!」 と言っても聞く耳もたず。。 最低でも7時には夕飯にしたい私ですが、その日は結局家に入れたのが6時半過ぎ・・・ いい加減私はあたまにきて「今何時かわかる?さっき今日は夕飯抜きって言ったの聞いてたよね?今日は本当に夕飯抜きだからね」 と怒りました。。 上の子は時計を見てようやく遅くまで遊んでいたことに気づき「遊んでて中に入らなかったから」と。 「外で遊びたいのはわかるけど、ママが夕飯作れないとご飯が出てこないよね?それにごはん食べるのも遅くなってお風呂も入るの遅くなって寝るのも遅くなってそうなるとどうなるかわかる?朝起きれなくなるでしょ?」と。 その日はかわいそうと思いつつも本当に夕飯を作るのを放棄して、前日の残り物だけで済ませました。もちろん量的には足りません。 夕飯の時間もいつもより遅い時間にしました。 (本当は一切出さないつもりでいましたが、さすがにそれはできませんでした) 夕飯後「遊ぶのはいいけど、今度からママがお家に入ろうって言ったら入れる?」と聞くと「うん」と二人共理解してくれました。 その日は寝るのもいつもより遅くなり、案の定朝いつもの時間に起きれませんでした。 それもその朝に「昨日、ママが怒ったのはこうなるからだよ」と説明。 その一件以来、近所の子供たちと遊んでも何回か声をかければ家の中に入ってくれるようになりました。 どういうことになるかわかってもらうためにもまだ6歳です、実際子供に体験させないと口で言ってるだけではわからないこともあると思うんです。 体験した上で、口うるさいくらいその時その時に説明をするほうが子供にとってもわかりやすいかな、と思ってあえて私はこの方法をとりました。 (下の子は実際、わかってるのかわかってないのか・・) 学校へ通い始めれば時間で動くようになり、自分勝手な行動をすれば先生にも怒られるますよね。 今からきちんと「時間を守る」「約束事を守る」を教える意味で、怒る必要もあるのではないかなと思います。 お互いがんばりましょう。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 まず最初に。就学すればちゃんと朝も起きれるようになりますから心配ありません。夜も、自然と疲れて早く寝るようになりますよ・・。 解決策は、夕飯作りに早く取り掛かれるようにすること、なのですね。 お迎え時の園遊びと、家の周りでの遊び。この二つをカットできれば、かなり解決できそうなのですね。もっと遊びたい、のでしょうね。保育時間内では消化不良なのでしょうか、十分に遊べているのでしょうか。まずそこが気に掛かります。例えば、保育時間内だと、いつも誰かが独占していて、放課後でしか使えない物があったりとか・・?園に、まず保育時間内の遊びの状況を詳しく聞く必要がありそうです。 それから家には『部屋であれで遊ぼう』と思えるような魅力的なおもちゃは用意されてないのでしょうか。子どもの玩具は発達に合わせた物が必要です。新品でなく、お古でも個々が興味を示す成長に合った玩具を揃えてやる必要があります。『誕生日だけ』『クリスマスだけ』といったご家庭もあるのですが、子どもの発達や興味を無視した与え方は玩具本来の意味を失います。 就学年齢が近いなら、ゲームなども興味を示すかもしれませんね。 家に入ればアレで遊べる。というような『とびきりのもの』を用意されるのもよろしいかと。1人で年齢差のある2人を世話する大変さ、本当に良くわかります。使える手段は何でも使って、育児の手助けにするのがおススメです。ゲーム(例えばWiiとかDSとか)は選ぶソフトや与える時間を親がコントロールすれば、決して悪いものではありません。しかも、玩具と大きく違うのは、ソフトを変えれば他の遊び方が出来る、という所です。 勉強だって遊びながら出来てしまいます。 家事のお手伝いなどはお子さんしないのですか。 料理を手伝うのは大抵の子どもは大好きですよ。皮むきを頼んだり、(←明日使う食材などの下ごしらえ。今日のだと時間かかって邪魔だから・笑)風呂磨きなども喜びます。  子どもは時間がわかりにくいですから、前夜に『明日、人参をむいてくれる?』とか、事前に言っておくといいですよ。前もって伝えておくと、『あ、そうだった』と家にもすんなり入ってくれるかもしれませんね。時間通りに切り上げたいときも、キッチンタイマーで『あと5分で帰りますよ。これがピピピと鳴ったらね』と目の前で5分セットしてやるといいですよ。 パートの時間を早く切り上げる、とか、圧力鍋などを使って調理時間を削減する(カレーでも10分あれば完成!)とか、そういう方向も考える余地もあるかもしれませんね・・。大変でしょうけれど、子どもが学校に上がるまでの辛抱ですよ・・。(今度は宿題を見てやる時間が・・とか、別の物が浮上したりしますが・笑)

noname#65385
noname#65385
回答No.3

うちの子もなかなか帰りませんでした。朝仕事に行く前に、夕飯の準備をしておく。すると帰ってから15分くらいで夕食が食べられます。その後お風呂で、8時過ぎには寝てくれます。公園からなかなか帰らないくせに家に着いたら「おなかすいたー早くご飯してー」なんて我儘を言われ、「どうしてご飯が遅くなったと思っているのか考えなさい」なんて叱った事もありました。今の時期どうしても遅くまで明るいのでまだまだ遊びたいんです。冬になれば、暗くなっても遊ぶ事は無いと思います。まだ時計をみて行動できない年齢だと仕方が無いのだと思います。たくさん遊んで、よく寝て、元気に過ごしてくれればこれ以上の幸せは無いと思います。きちんと9時に寝て朝7時に起きれているんですもの、よく夜11時12時まで起きている子を聞きますが、きちんとされていると思いますよ。時間に追われて生活するなんて、もう少し後でも良い気がします。そのうち塾や習い事で、いつも時間を気にして生活するのですから、今のうちぐらいおおめにみてやってください。あと少しです。小学校へ行くようになると、自分で公園から帰ってきますよ。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>私、甘すぎる親でしょうか? 甘すぎます。 子供の生活のリズムは親が作ります。 子供には個々の個性があるので、一概にこうすればよくなるとか、 いうことを聞くものではないというのは、お二人の子供さんがいるなら 嫌というほど理解されていると思います。 まずは言って聞かせる。 親との約束事を守るようにしつける。 どうも、この習慣が形成されずにきてしまったようです。 といっても、兄弟が二人いれば、程度の差はあれどこも似たようなものでしょう。 うちも人さまのことをとやかくいえるような立派なしつけはできていません。 (うちは5歳娘2歳娘がいます。) 「外遊びは6時までにする。でないとお母さんは晩御飯の支度ができない。」 いっそのこと約束が守れない子は晩御飯抜き。。これくらいやってもいいものかどうか。

関連するQ&A