- ベストアンサー
娘が学校で友達がいないといいます。
1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。 2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。 でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が家にも2年生の娘がいます。 うちの娘もマイペースでおとなしい方です。 我の強い子に引っ張られて自分の意見が言えないんじゃないか、 我慢してるんじゃないかとずいぶん心配でした。 1年生の時に「今日は休み時間は何して遊んだの?」と 聞いても1人で鉄棒したとか雨だったから1人で自由帳でお絵かきしてたとか 言っていたのでsaraoさんと同じように心配してました。 学童に行っていたので放課後に友達と遊ぶことができなくて 1年生の時はお休みの日も友達と遊ぶ約束もしていませんでした。 でも2年生になり(クラス替えはありませんでした) 席替えをしたら仲のいい友達ができたんです。 その子もおっとりしていて、性格が合うようでいつも2人で遊んでいました。 娘が1年の時になんでその子と話をしなかったのか、 すごく不思議だったのですが、1年の時はクラスの子と 満遍なく話すというより席の近い子と話すようです。 だから、まだまだいなくても大丈夫ですよ! 学校に入ってまだ7ヶ月しかたっていないんですから。 自分に合う子をきっと見つけてきます。 一緒に遊んでいた子が他の友達と遊ぶと引いてしまう・・・ それは大人になっても同じです。 私だって知らない人が話に入ってきたら、いつもの自分は出せません。 何度も話したり、遊んだりするうちに気心が知れて 沈黙も苦にならない関係になるんじゃないでしょうか? 娘さんが泣いてしまうのは、とてもツライ事ですが 友達作りはやっぱり娘さんにしか出来ない事です。 お母さんもそうだったな~、とか自分の体験を話したり、 話を聞いてあげて一緒に考えてあげるだけでも気持ちは伝わりますよ。 たいしたアドバイスが出来なくてごめんなさいね。 でも気長に待ちましょうよ。 友達作りも経験ですから! そんな経験をした分だけ、やさしい気持ちが育ちますよ!
その他の回答 (6)
- tgrace
- ベストアンサー率41% (97/233)
うちの場合は、男の子ですが、 もっと、ひどい状態かもしれません。 もともと、言葉が異常に遅く、精神年齢も低く、 典型的ないじめられっ子です。 いじめがひどくなる前に、周りへ声をかけたり、 子供から情報を収集したり(息子ではなくクラスメート)、 授業をよく見に行き(いつでもOKだそうですが、公開週間など)、 子供達、親達の様子を細かく観察しました。 1、どの子なら、うちの子と仲良く遊べそうか 2、どの親御さんなら、上手くつきあっていけそうか 3、子供自身に「どの子が好きか(いじめないなど)」聞く 4、子供たちに「誰が好きか、誰が嫌いか(いじめるか)」聞く 馬鹿みたい・・・と思われるかもしれません。 しかし、上の4点に注意して観察して、 まず、いじめっ子の親と仲良くして、家に招いて、仲良くさせる。 いじめられている(他の子から)ことを伝えて、協力してもらう。 子供同士が仲良くしてもらえるよう、それとなく伝える。 絶対に他の子をいじめない、という正義感の強い子の 親と仲良くなる、そして、また家の行き来をして、 子供同士仲良くするよう、協力してもらう・・・ という、本当に低レベルで地道な作業を行っています。 もっと大きくなれば、親の意に反し、いくらでも好きなことを すると思います。 でも、精神年齢の特別低い、うちの子の場合は、 ある程度のお膳立てが必要だと、あきらめて、割り切って、 「親が操作」することにしました。 「子供の行動に親が口出しする」悪い例かもしれません・・・。 しかし、幼稚園でも、小学校でも、かなり悪質な 集団イジメにあってきた子供で、 しかも通知表の「友達との関係」だけが、良くない評価でしたので、 こういう対処にしました。 参考にならなかったらすみません。 もしかしたら、正しい育児法からは、それているかも・・。 あとは、学校以外でも楽しく付き合える友人を作ることも しています(家とは離れた地域の学習塾)。 親抜きではなく、「親込み」のお付き合いから 始めることが、安全で、より親密になれる気がします。 いいお友達ができるといいですね。 長い人生、きっとよい友人に恵まれるとは思いますが、 低学年限定ということで、お許し下さい。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
すんません、僕は友達がいない人生闊歩状態なんで、大したアドバイスはできません。 えーっと、気になったんですが、そんなに友人って必要ですか? なんだか、「早く作れ早く作れ!」って、「え、作んなきゃダメなもんなの?」って。 確かに必要だけど、そういう急ごしらえの友人なんて所詮知り合い程度にしかなれない気もするし。 第一、「友人が出来ないのはダメなこと?ダメな子?」っていう思考回路が生まれない可能性は無きにしも非ずでは、と。 前提が「お友達を作れるよう」ってのに、反発してみました。 僕としては、「友達がいなくても、いつか会えるよ」ぐらいの呑気が嬉しいな、と。 おおらかな子どもなんだから、親もおおらかでいいんじゃない? マイペースで。 図書室で音読している、ということは、本も好きなのかな。そういう話題で盛り上がったりするのもいいのでは、と。 なんなら、小学校の図書の司書の方に相談してみて、それとなく様子を見てもらってもらう、っていうのもいいですよね。 僕はそうしてもらってて、どっちかっていうと、生徒より先生と友達関係。それでもいいかな? なんだか、忙しいご様子ですが、子どもを甘やかせる時期なんて今だけですよー、なんて偉ぶって言ってますけど、僕自身コドモです。 んでは、お嬢さんの人生に、よき友人が現れますように。
- bunchonobuntasan
- ベストアンサー率34% (34/99)
今の年齢が性格を形成する上で一番重要な時期です。 今の時期に対人関係に苦手意識を持ってしまうと将来的に困ることになりますので、皆さんの回答や本等を参考に出来る限りのことをしてあげて下さい。
- mamaty
- ベストアンサー率29% (90/310)
こんばんは。ご心配でしょうね。我が子がそんな言葉を言って泣くのは親として、とっても悲しい気分になってしまいますよね。お気持ちとてもよく分かります。 でも、お友達って人に何か言われてできるものじゃないと思います。きっとその子が一人で乗り越えて作り上げていく物なのではないでしょうか? 親として出来る事と言ったら、そうやって悲しい気持ちを優しく受け止めて、あなたには安心して帰ってこれる場所があると、子どもの気持ちを解きほぐしてあげることなのでは?と最近思うようになりました。 私の子どももなかなか仲のよいお友達が定まらずに、一人で遊んでいたりしていた時期もありましたが、大きくなるにつれ、毎日連絡しあうようなお友達も出来ました。 長い目で見ていると、1年生くらいでは、まだ本当の友達という物は出来るわけではないと思います。 お互いに未熟だし、相手の気持ちなんて思いやれる物ではないし。 女の子同士でべったりな子も居ますが、(私はそれが普通だと思っていたのですが)以前担任の先生に伺ったところ、そういう子達よりも、いろいろな子と遊べる子の方がこれから成長して行く上で、大変良いのだそうです。 おおらかで、気持ちの優しいお子さんなら、黙っていても時期が来れば気の合うお友達が必ず出来ます。安心してください。 ただ、泣いているのは可哀相なので、ぜひ担任の先生に相談してみてください。連絡帳でも、放課後先生の都合に合わせて相談に行かれてもいいと思います。(内容はお子の質問に書かれたようなことで、充分先生にお母様のお気持ちも、お子さんの状態も通じると思います) 1年生くらいなら、先生が少し手助けしてくれるだけで大分仲間に入りやすくなるはずです。 やはり我が子には笑って学校へ行って欲しいですものね。 最後に一番やってはいけない事は「今日は誰と遊んだの?」「今日は皆と仲良く出来た?」などの心配で聞きたくなってしまう言葉です。 返って、子どもにプレッシャーをかけるので、止めた方がいいですね(私は言ってしまいましたが、子どもを追い詰めるようです)。素直に悲しくて泣ける場所がお母さんの前である、ということが一番大切です。 ※学校の様子が聞きたいのであれば、「今日の給食なんだった?授業で先生なんか言ってた?」というような、友達とは関係なく、お子さんの得意分野(?)がいいと思います。 まだ1年生では学校にも慣れず、毎日疲れて帰って来るでしょうから、彼女から自発的に出る言葉を聴いてあげてください。家族が自分を大好きであると言う自信が、友達を作る勇気に繋がります。 長々と失礼しました。もしお気に触る点などありましたらお許しを。 休みの日には気分転換、遊びに行ったりとかが有効です♪連休家族で学校のことは忘れて楽しくお過ごしくださいね。
お礼
貴重なアドバイス、ありがとうございました。読みながら、自分の未熟さに、改めて親として、どっしりかまえていこうと思いました。実は、私の仕事も教育関係で、いろんな子供達を見ています。正直、学校になじめてない、友達がいないという生徒を見ていますので、よけい勘ぐってしまうのでしょうか?これまで、夜も子供の話を聞かず、仕事関係の保護者からの電話相談をうけたり、かなりないがしろにしてきたと思います。また、私の両親と住んでいますが、私はシングルマザーです。娘がこういうふうに一人で遊ぶようになったのは、私のせいではないかと反省しています。 なるべく週末とか、出かけたりして親子の時間を作ろうと思います。それから、mamatyさんのおっしゃるように、一人で遊んだの?とか、昼休み何したの?とか、聞かないよう、聞くなら、先生の話とかにしようと思います。これまでは、しつこく聞いてました。いろいろ具体的なアドバイス、ありがとうございました。
- koma-xyz
- ベストアンサー率32% (20/62)
2学期になっても友だちがいないのはちょっと遅すぎですね。 あたしは二十歳を過ぎて専門学校に行きましたが入学当初クラスのほとんどの人が仲のいい友だち同士で来ており、すでにグループができていて皆のなかに入りにくくて悩んだことがあります。そのことを友人に相談して言われた言葉は”友だちを作るのも勉強のひとつ”といわれました。でもこれはとても大切なことだと思い、勇気をもっていろんな人に話しかけたことがあります。 私とは歳は違いますが、友だちをつくることは永遠のテーマだとおもいます。重要なことなので「友だちを作るのも勉強だよ。勇気をだして一緒に入れて”って行ってごらん」って話してみてはいかがでしょうか?
- debuur
- ベストアンサー率0% (0/1)
日本の子どもは趣味の一致不一致にこだわりますよね。娘さんはクラスのグループと言うか集団と言うか、に所属するのがイヤなのではないでしょうか。そうでなくても、時間が経てば経つほど他の子にアプローチするというのは難しくなると思います。私としてはやはり思い切って声を掛けることが大切なのではと思います。「私も一緒に入れて」の一言を掛けれるよう、励ましてあげることがいいのでは、と思います。お力になれずに申し訳ありません。
お礼
早速のアドバイス、ありがとうございます。 私も娘に、友達になろう!!と言ってみれば、と何度か伝えました。すると、本人は、「でも、その子達の遊んでることが、私の遊びたいこととちがう。」とか、一緒に遊んでいた子が他の子と遊びだすと、すーっと引いてしまうらしいのです。というか、なんでそんなことになるのか、自分ではわからないというのです。親としては、歯がゆいばかりです。
お礼
いろいろ具体的なアドバイス、ありがとうございます。やはり、1年生だから、まだまだ未熟なんでしょうか?毎晩泣くのに、じゃあ、お友達を誘ったら?というと、絶対断られる!それくらいなら、一人のほうがましだ!というのです。親としては歯がゆいばかりですが、アドバイスのように、学年が変わったり、何かのタイミングでお友達ができることを気長に待っています。